タグ

2021年7月7日のブックマーク (3件)

  • メンタル不調時に「食べてはいけない」3つの食材

    いまリモートワークへの移行が急速に進んでいます。しかし、自粛によるリモートワークがストレスにつながることがあることは、多くのデータで明らかになっています。自身もうつ病に苦しんだ経験をもつ精神科医宮島賢也先生によると、結果として、精神的な不調をきたし、うつ状態を発症するケースも増えています。このようなメンタルヘルスの不調をきたさないためにはどうすればよいのでしょうか。 【べてはいけない材1】厚切りステーキ 肉好きなら、鉄板の上でジュウジュウ音を立てた厚切りステーキをべると、心は満足、脳は快楽を覚えますが、お腹は大変です。大量の消化液とともに大量の酵素が動員され、体はへとへと。「もう動きたくない」「どこかで休もう」そんな経験をしたことがあるかと思います。 実は、べることは意外に体を疲れさせます。 こんなことを言うと、反論される方もいるかと思います。「いや、逆でしょう?べることはエネル

    メンタル不調時に「食べてはいけない」3つの食材
  • 「ストレスに強い人」「弱い人」の決定的な違い

    現場で受ける悩み相談の9割が身近な人間関係であることからも、ストレスの原因の多くは、人間関係に起因します。同じような状況や環境におかれても、それをストレスと感じてしまう人と、ストレスと感じない人がいるのも事実。日々の細かなことにイライラ、クヨクヨせず「ストレスに強い人」になることができれば、心も体も健康でいられます。 対人ストレスに「強い人」と「弱い人」の違いはどこにあるのでしょうか。違いを知ることで、ストレスコントロールを可能にする方法をお伝えしたいと思います。 対人ストレスに「強い人」と「弱い人」 まず、対人ストレスに弱い人の特徴を3つあげます。 (1)つねに人の顔色をうかがってしまう 相手のことを気にして、自分の意見を言いづらい。人の顔色をうかがって自分の思いや考えをのみ込んでしまうことの多い人は、つねに我慢を強いられ、心に負荷がかかっています。「悪いかな……」とか、「こんなことを言

    「ストレスに強い人」「弱い人」の決定的な違い
  • コロナ疲れで病む人・病まない人の決定的な差

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    コロナ疲れで病む人・病まない人の決定的な差