タグ

backupとLinuxに関するcanipyのブックマーク (4)

  • LinuxベースのバックアップツールClonezilla 1.2.6-40リリース | OSDN Magazine

    オープンソースのバックアップソフトウェア「Clonezilla」の開発チームは11月9日、「Clonezilla Live 1.2.6-40」を公開した。不安定版のDebian Sidレポジトリをベースとし、Linuxカーネルは2.6.32-27にアップグレードした。 Clonezillaは、バックアップツール「Partition Image」やntfsclone、DRBL(Diskless Remote Boot in Linux)、udpcastなどを含むLinuxディストリビューション。米Symantecのバックアップソフト「Norton Ghost」のようなクローン機能、ユニキャストとマルチキャストを備えたオープンソースソフト。GNU/Linuxのext2、ext3、ext4、reiserfs、reiser4、xfs、jfs、FreeBSD、NetBSD、OpenBSDのUFS、M

    LinuxベースのバックアップツールClonezilla 1.2.6-40リリース | OSDN Magazine
  • あのTime MachineをLinuxで? - バックアップツール「FlyBack」が登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ユーザ有志の手により、Mac OS X 10.5(Leopard)の新機能「Time Machine」を模したバックアップツールの開発がスタートした。「FlyBack」と名付けられたこのツールは11月7日の公開開始以降急速に実装が進められ、12日現在の最新バージョン0.3.3ではバックアップ/復元など一通りの機能が実現されている。 Derek Anderson氏により開発中のFlyBackは、Pythonで記述されたLinux用バックアップツール。差分符号化機能により効率的なファイル転送行うUNIXコマンド「rsync」を利用してバックアップを作成、変更のないファイルはハードリンクの作成で対処する。TimeVaultのように差分の保存を狙いとする既存のツールとは異なり、Mac OS XのTime Machine同様、/devや/procなど一部を除くファイルシステム全体の自動バックアップを

  • USBメモリにバックアップデータを格納する方法 - sanonosa システム管理コラム集

    過去にHDD障害によるデータ消失を何度も経験しているため、バックアップには多少神経質になっているところがあります。かといって面倒くさいのはもっと嫌。そこで考えたのは、Linuxが動いているマシンにUSBメモリを突っ込んでそこにバックアップデータを流し込む方法です。こうしておけばいざHDDが壊れてもUSBメモリだけ引っこ抜き他のマシンにマウントするだけですぐにデータを移行できるので楽ちんです。 今回はそんなテーマで記してみます。(root権限でお試しください) 【USBメモリをマウントする方法】 まずはUSBメモリをマウントさせなければなりません。USBメモリをマシンに突っ込み、「# dmesg」とすると、「sdb1」のような感じのものが出てくると思います。これを覚えておき # mkdir /mnt/extdisk # mount -t vfat /dev/sdb1 /mnt/extdisk

    USBメモリにバックアップデータを格納する方法 - sanonosa システム管理コラム集
  • lsyncdをつかって簡単にファイル同期を - UNIX的なアレ

    lsyncdというツールをご存じでしょうか?これを導入することで、リモートのホストとディレクトリ単位で同期をすることができます。 先日のエントリーでも紹介していますが、実は設定や導入がすごく簡単です。した設定でリモート間でファイルの同期をとれるのはやはり便利ですよね。 さて、今回はlsyncdの簡単な導入方法を紹介したいと思います。 lsyncdの仕組み lsyncdはlinux kernel2.6.13で導入された、inotifyというAPIをつかって動作しています。 inotifyはファイルシステムのイベントを取得することができるAPIで、ファイルの作成や削除などをそれぞれイベントとして取得をすることができます。 この仕組みと、rsyncを組み合わせてファイルの同期を行うことを実現しています。 lsyncdのインストール まず、以下のページからsourceをダウンロードしてください。

    lsyncdをつかって簡単にファイル同期を - UNIX的なアレ
  • 1