2012年10月29日のブックマーク (2件)

  • なんで昔の人は結婚できていたのか?: 極東ブログ

    生涯未婚率が上昇していると言われ、当然、比較として、なんで昔の人は結婚できていたのか?という問題がたまにネットの話題に上がる。この手の問題は、解答の要件がはっきりしていないので、どういう話でもいい。寄席の大喜利みたいなものになってしまう。それでもいいのではないかな。そんじゃ。 よく昔の人の生涯未婚率は低いと言われる。生涯未婚率というのは50歳まで結婚したことがない人の人口比である。1920年代でも数パーセントみたいなグラフをよく見かける。これじゃ昔は皆婚社会だったなといった印象である。 1920年とかの起点がそうなっていると、ふーん、昔からそうなんだと思いがちだし、統計に根幹的なミスがなければ、そういうことなんだろう。だが、基点をもうちょっと昔にずらしていくとどうなるか。つまり、昔っていつか。 江戸時代のころはどうだったか。まず、よく言われるように、18世紀、世界に冠たる大都市・江戸だが、

    caq
    caq 2012/10/29
    面白い。明治に村→国にシステムが移行したのは、宗門人別改帳→壬申戸籍へと移行した為じゃないかな。そして"地租改正"で、村請制の米による物納から所有者への金銭徴収に変わった。つまり結婚問題は、租税問題か!
  • Welcome to m-bsys.com

    Welcome to m-bsys.com If you are the domain administrator get started creating your home page with Google Sites

    Welcome to m-bsys.com
    caq
    caq 2012/10/29
    おいおい警鐘を鳴らすなら『商業目的の過剰なPR』に対してにしないと健康被害生むぞ。blue light hazardって一般的な研究対象だよ( http://goo.gl/5d5KM ) LEDの青色波長ピークに関しても、各メーカ注意喚起も含めて対応してるよ。