2015年4月28日のブックマーク (3件)

  • じゃんけんの話

    A「俺パー出すわ」 B(Aが仮に当にパーを出すとすれば、俺はチョキを出せば勝てる。 またAがもし嘘を言っているとする。そのときのAはチョキに勝つグーを出すはず。 つまり相手が出す手はパーかグーのいずれか、パーを出せばあいこか俺の勝ちになるはず。) A(もしBが俺の言っていることを信じてチョキを出せば、俺はグーを出せば勝てる。 またBが俺の言っていることを疑ったとする。そのときBはグーに勝つパーを出すはず。 つまり相手が出す手はチョキかパーのいずれか、チョキを出せばあいこか俺の勝ちになるはず。) Bは負けた

    じゃんけんの話
    caq
    caq 2015/04/28
    マジレスするとまずBの推論に誤りがある。Aが嘘をつくなら「Bが信じるからグー」か「Bが疑うからチョキ」の2つあって全部で3通りになる。で、Aも「Bがそう推論した」と推論しなきゃいけないから結局同じ3通りになる。
  • ビッグデータツールチェインのセキュリティはビッグリスク、あるいは、誰もHadoopをスクラッチからビルドする方法を知らない件について

    ビッグデータツールチェインのセキュリティはビッグリスク、あるいは、誰もHadoopをスクラッチからビルドする方法を知らない件について The sad state of sysadmin in the age of containers コンテナー時代のシステム管理者の惨状 システム管理は惨劇に見舞われている。現状は悲惨だ。 筆者は昔気質のシステム管理者に不満はない。システムの稼働を維持し、アップデートし、アップグレードする方法を知っている者達だ。 この憤りは、コンテナーと構築済みVMと、それらがもたらす、「信頼」や「アップグレード」の欠如による悲惨な惨劇に対するものだ。 例えば、Hadoopを見てみろ。誰もHadoopをスクラッチからビルドする方法を知っているようには見えないぞ。依存性とバージョンとビルドツールが悲惨なほどに絡まりあっている。 この手のイケてるツールの中で、古典的なmake

    caq
    caq 2015/04/28
    結局のところ、AmazonやGoogle等の"ホンモノのシステム管理者"を抱えて完全に理解しているところを"間借り"して利用するユーザーだけになるんじゃないかなあ。たぶんそれで十分だし。個人だとGPUの連結に夢があると思う。
  • アニメ若手制作者 平均年収は110万円余 NHKニュース

    海外でも評価が高い、日のアニメーションの若手の制作者は、1日の労働時間が長時間にわたる一方で、平均年収は110万円余りと厳しい労働環境に置かれていることが、文化庁の委託で行われた大規模な実態調査で分かりました。 それによりますと、制作者の1日の労働時間は平均で11時間と、拘束時間が長いことが分かりました。その一方で、20代の若手が多い動画を担当する制作者は、平均年収が110万円余りとほかの産業に比べて極めて低い水準にとどまっています。 これは、人件費が安いアジア各国との競争が激しいことや、動画の制作者の多くが1枚数百円という契約で仕事を請け負っていることが要因とみられています。 調査を行った「日アニメーター・演出協会」副代表のヤマサキオサムさんは「特に若手の労働環境が厳しいことが分かった。後に続くアニメーターが育たないと産業自体が立ちゆかなくなるおそれがある」と話しています。 団体は2

    アニメ若手制作者 平均年収は110万円余 NHKニュース
    caq
    caq 2015/04/28
    産業として回ってるんだから、これは搾取構造で労働環境改善して中小潰して集約していかないとしょうが無いんじゃないかなあ。ワタミですら(表面上は)生活できる金払ってるのに。みんなすき家には行かないんでしょ?