2015年5月27日のブックマーク (5件)

  • ケベック州のメープルシロップカルテル強盗事件 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    Photo by Liz Castro, CC license 同じ人によるメープルシロップ製造全工程の写真。 Mental Floss で拾ってきたネタ。 カナダのケベック州は、世界のメープルシロップ生産の 70-75%を担っているそうなんだが、そこには「グローバル戦略メープルシロップ・リザーブ」なるものがあるそうな。16,000 のドラム缶いっぱいにメープルシロップが備蓄されていて、世界のメープルシロップ需給変動を緩和し、価格操作を行うためのリザーブとして使われているんだって。ちなみにやっているのは政府ではなく、生産者のカルテル。いいのかよ、こういうカルテルして。 で、このカルテルは生産調整もやっていて、ケベックのメープルシロップ生産者は、ここのお許しがないとメープルシロップを公式の卸売り市場で販売できないので、メープルシロップの闇市場というのがきわめて盛んなのだそうな。 2012年

    ケベック州のメープルシロップカルテル強盗事件 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    caq
    caq 2015/05/27
    全体の供給量が小さいの買い占めて価格操作するって基本なんだなあ。銀でハント兄弟が失敗して破産したりしてたけど、ダイヤモンドとかもそうじゃなかったっけ?価格変動追いかけると密売ルート判ったりして。
  • 喫茶店で聞こえた『漫画家と編集者の会話』があまりにも強烈すぎて、震えあがる人続出

    椹野道流🍣フシノミチル @MichiruF あんまり暑いので、長めの休み時間に脱出! 今年、初氷。しかし近くの席に、担当編集さんにダメ出しされてるマンガ家さんらしき人がいて、氷がくる前に鳩尾が冷えた……。 p.twipple.jp/gvb4i 2015-05-26 17:08:04 椹野道流🍣フシノミチル @MichiruF 「お前は今、ストーリー・テクニック・キャラ、今は全部三流だよ、これじゃすぐ終わる。せめてどれかを1.5流にするか、全部を二流にして。そしたら三年くらいは保つから」って編集さんの言葉に、言われてるマンガ家さんより、かき氷べながら私が震えています。つらい。 2015-05-26 17:17:01 椹野道流🍣フシノミチル @MichiruF 編集さんとマンガ家さんの問答、「何が悪いか教えてください」「自分で考えろよ。だいたい、自分の作品の問題点もわからずに創作を続け

    喫茶店で聞こえた『漫画家と編集者の会話』があまりにも強烈すぎて、震えあがる人続出
    caq
    caq 2015/05/27
    "仕事"のインセンティブ設計の問題かなあ。編集側が漫画家側を切りたい(例えば10人中1人に絞れと言われてる)なら、この対応がベスト。つまり、「ここが悪いと思うから相談させて」or「教えてくれ」の差で判別してる。
  • よく「中指立てるのは下品で良くない」って言うけど

    そういう文化圏にいたことないからピンとこない 往来で堂々とうんこするのと同じレベルって思えばいいの?

    よく「中指立てるのは下品で良くない」って言うけど
    caq
    caq 2015/05/27
    あー、日本では"親指を人差指と中指の間に入れて拳を握り、親指を動かす"があたると思うよ。地上波だとまだモザイクかかるんじゃないかな。それがある年代以上じゃなくて、ほぼ全文化圏に共通認識がある状態。
  • HTTP/2のRFCを読んだ感想

    はじめに 私は自ら「串職人」と名乗るほどウェブの(つまりHTTPの)Proxyサーバが好きで、もう10年以上もプロキシサーバを作り続けています。このブログの主題であるクラウド型WAF、Scutumもそのひとつです。そもそもプロトコルとしてのHTTPが好きです。ウェブの裏側に、とてもシンプルな、テキストベースのHTTPプロトコルが活躍しているということが私の串職人としての出発点です。 HTTP/2が出た 先日、ついにHTTP/2が出ました。 数年前から、「SPDY」などのキーワードに代表される次世代のHTTPが模索されていることは何となく知っていましたが、どうもGoogleのような非常に大きいトラフィックを処理している組織が主導しているもので、一般の開発者やウェブの利用者にとってそれほど魅力的なものではなさそうだな、という印象を抱いていました。 サーバ側を作っているのもGoogle、ブラウザ

    HTTP/2のRFCを読んだ感想
    caq
    caq 2015/05/27
    まあでも正直、GoogleとかAmazonに特化した形で標準化仕様が固まっちゃっても、全体から見るとそれが良かったりもするかもしれないからなあ。地球全体のエネルギーの何%をGoogleが電力消費してるか数字で出るんでないか。
  • 近代兵器 vs怪獣、vs魔法などをフィクションで描く時、その強弱をどう設定するか?

    ちょっとした雑談です。ゴジラのように、敢えてそのへんは「説明不要で強い!」で終わりにするのも十分ありですが、「やっぱり怪獣といっても巨大な”生物”なんだから、爆弾やミサイルでも平気って不自然だよなあ…」という視点から、一ひねりする発想の怪獣・怪物ものもいろいろとあります。どんな手法やアイデアがあるのかについての議論でした。いま、まとめのために話を遡ると、最近流行りの「魔法的異世界VS近代兵器」もの(「ゲート」や「ドリフターズ」ですかね)にも話がつながっていました(笑)。

    近代兵器 vs怪獣、vs魔法などをフィクションで描く時、その強弱をどう設定するか?
    caq
    caq 2015/05/27
    ゾンビモノだけど"小説版の『ワールド・ウォーZ』"は、そういう話だったよね。ゾンビ相手に現代軍隊がどう戦うかで、政治的な都合で壊滅に追い込まれるとか。パシフィック・リムは"怪物側の物量"で描いてたな。