タグ

2009年10月7日のブックマーク (12件)

  • RedLine Magazine : Photoshop用ブラシをFireworksで。

    Photoshop用ブラシをFireworksで。 いろんなサイトでPhotoshopの素敵なフリーのブラシ素材が配付されてて、そんな配付サイトの紹介エントリを目撃するたびに「これFireworksでそのまま使えたらいいのになぁ」なんて思います。まぁそのままブラシとしてFireworks上で使うことはできないのですが、Photoshopの素敵ブラシを使用する機会は多いのでFireworks使いの自分がどう付き合ってるのかっていうエントリです。 とりあえず前提として、Fireworks上でそのままブラシとして使うことはできない(多分)ということで、感覚的にはスタンプ画像みたいな感じで使ってます。とにもかくにも、まずはどうにかして使いたいブラシをFireworks上に移植にする事からですよね。Fireworks用にスタンプ画像的なものを用意するいくつかの方法から。 Photoshopからそのま

  • RedLine Magazine : 最近重宝しているちょこっとツール

    最近重宝しているちょこっとツール 作業中のちょっとした瞬間に便利だなーと感じるツールのご紹介。 Server Switcher 普段phpを使ったページなんかを作る時はXAMPPを使ってローカルでサーバー環境を作って作業してるんですが、ローカルで作ったものを番サーバーにアップして、相方にチャットで「ちょっとこのページ見て欲しいんだけどー」とかいう時に私よく間違えてlocalhostのurlをコピーしてしまって「これローカルwww」とかツっこまれたりしてます。実際Fxのタブでローカル側と番サーバー側、両方開いてるんだけど、パっと見た感じが同じなのでうっかりローカルのアドレスバーをコピーして送ってしまったりするんですよね(私だけか) そういうちょっとしたミス以外でもローカル側と番サーバー側を簡単に切り替えられると便利なのになーと思っていたところ、先日こちらの記事でFxのAdd-onの「S

  • 洗練されたデザインのサイトでよく使用されているテクスチャ:グレイン

    最近よく見かける、ソフトなグラデーションが映えるテクスチャ:グレインを効果的に使用したサイトをabduzeedoから紹介します。

  • Gant Chart : 各タスクのスケジュールを一望できる、簡易ガントチャートアプリ。1408 | AppBank

    このお仕事は何日から何日までやるのか、各タスクのスケジュールを一望できる Gantt Chart という簡易ガントチャートアプリをご紹介します。 プロジェクトの複数作成とシンプルな仕様が特徴的ですね。 始まりました。プロジェクトを作らないといけませんね。 左上の「Done」をタップ、その後右上の” + “をタップしてプロジェクト作成しましょう。 Project名を決めて、これでやっとタスクの割り振りができますね。 作成したProject名をタップしてください。 ここで” + “をタップすることでタスクを決めることができます。 タスク名、いつからいつまでを設定します。 バーの色を決めることもできますね。 出来上がったタスク一覧はこちら。 シックな感じで良いですね。 横にすると、なんだかそれっぽい。 きちんと表として見ることができますね。 タスクの連動や他ファイルとしての書き出しはできませんが

    caraldo_k
    caraldo_k 2009/10/07
    これはちょっと入れてみる価値あるかも!115円で悩むなぁ~
  • へたくそな文章だと思わせないための、たったひとつの法則

    これから書くことは、あまりにもシンプルで、誰かがもうすでに書いてるんじゃないかと思う。 けど、今朝こんなの(※1)がホッテントリ入りしてるのを見て、なんでこんな誰も使えないようなくだらないテクニックがもてはやされるんだろうと疑問に思ったことだし、一つ書いてみることにした。 へたくそな文章だと思わせないための法則は、 繰り返しを避けるこれ一つだけだ。 あらゆる文章について、この「繰り返しを避ける」という言説を当てはめて、文章をより良いものにすることが出来る。それは何も難しい事じゃないし、誰でも、今からすぐにできることだと思う。 ひとつの文の中で同じ言葉を何度も使わないことはもちろんだが、もう少しこの法則について吟味してみよう。 まず、へたくそな文章を書く人の大半は、 語尾がいつも同じなのである。よく見かける、「~だ。~だ。」の一調子では、読んでいる方が疲れる。もちろん、新聞のように厳しく字

    へたくそな文章だと思わせないための、たったひとつの法則
    caraldo_k
    caraldo_k 2009/10/07
    繰り返しを避ける、繰り返しを避ける
  • これはスゴイ!JavaScriptで画像をうにゃうにゃさせる「Liquid Image FX」

    twitter facebook hatena google pocket これは驚きです。 画像を効果的な動きをつけることが出来ます。 via:JavaScript Liquid Image FX sponsors 使用方法 ファイル取ってきます。 Liquid <script type="text/javascript" src="Liquid.js"></script> <script> onload = function(){ var lq = Liquid({ src:"画像パス", target:document.body, direction:"bottom", //動きtop,bottom,left,right onload:function(){ setTimeout(function(){ lq.pause(); setTimeout(function(){ lq.pl

    caraldo_k
    caraldo_k 2009/10/07
    ネタに使えそう
  • もっと便利に!jQueryでラクラクサイト制作(実践サンプル付き) 記事一覧 | gihyo.jp

    第21回jQueryでAJAX入門:Google AJAX Feed APIを利用したRSSの読み込みとプラグインへの組み込み 長谷川広武(はせがわひろむ;h2ham) ,徳田和規 2010-10-08 第20回jQueryでAJAX入門:正規表現でサイトに表示したTwitterにリンクをつける 長谷川広武(はせがわひろむ;h2ham) ,徳田和規 2010-03-24

    もっと便利に!jQueryでラクラクサイト制作(実践サンプル付き) 記事一覧 | gihyo.jp
    caraldo_k
    caraldo_k 2009/10/07
    ハムの人の連載
  • 検索エンジン相関図 2009年9月版 αSEO

    検索エンジン相関図 2009年9月版です。 検索連動型広告の掲載パートナーや、検索エンジンの主要な提携先等をまとめています。 主な動き 一般公開されて3ヶ月あまりが経過するNAVERは、「NAVERまとめ」の役立ち系・ネタ系ふくめて色々なところで紹介され、来訪者も増えているようです。ただし、検索エンジンとして浸透させたいのであればユーザに「検索」してもらう必要があるわけで、今後はこうしたユーザをどうやって(GoogleYahoo!との併用または乗換えで)検索行動に移らせるのか、その仕掛け作りが必要でしょう。また、収益化をするためには(たとえば検索連動型広告であれば)コマーシャルクエリの検索が伸びていかないと広告主側からの魅力が薄れるので、検索&コミュニティというユニークなポジショニングを維持しつつ、どうやってビジネスを進めていけるのかが注目です。 百度はここのところ日国内向けのニュース

    検索エンジン相関図 2009年9月版 αSEO
  • 【携帯サイト】もう1ページ先に進んでもらうための6つのテクニック (ユーザビリティ実践メモ)

    せっかくコンテンツを作っても、リンクがユーザにクリックされず、内容を見てもらえない、という悩みをお持ちのWEBマスターの方は多いのではないでしょうか。 今回は、携帯サイトでユーザを次ページに導くためのテクニックをご紹介します。 筆者がユーザビリティテスト(ユーザ行動観察調査)を通して得た実感として、携帯サイトの方がパソコンサイトよりも次ページへの誘導が難しいという印象があります。ある携帯の有料会員制サイトでは、「ユーザはいつも利用しているリンク以外はほとんどクリックしない」というユーザ行動が見られました。 理由として、携帯サイトは 読み込みが遅い隙間時間に利用される場合が多く、利用時間が短いパケット代がかかる などが考えられます。 そのため、携帯サイトでユーザを次ページに誘導するためには、パソコンサイト以上に誘導方法を意識する必要があります。以下、ユーザビリティテスト(ユーザ行動観察調査)

  • ke-tai.org > Blog Archive > 実際に動いてすぐ使える「PHPによるかんたんログインサンプル」を作ってみました

    実際に動いてすぐ使える「PHPによるかんたんログインサンプル」を作ってみました Tweet 2009/7/31 金曜日 matsui Posted in PHP, ソフト紹介 | No Comments » ※ご注意※ この記事は執筆した時点から比べると、セキュリティを巡る情勢が大きく変わり、現時点では不適切な内容となってしまいましたので削除いたしました。 かんたんログインの実装については、次の記事が参考になります。 → @IT 再考ケータイWebのセキュリティ 第2回 間違いだらけの「かんたんログイン」実装法 [atmarkit.co.jp] 関連: ケータイのユーザIDを通知・非通知設定するためのURLまとめ ケータイの端末ID・ユーザIDの取得についてまとめてみました(サンプルプログラム編) PHPでケータイからセッションを使う場合の設定方法 タグ: かんたんログイン, ログイン,

  • ke-tai.org > Blog Archive > 処理が高速なPHP絵文字変換ライブラリ「HTML_Emoji」

    処理が高速なPHP絵文字変換ライブラリ「HTML_Emoji」 Tweet 2009/6/15 月曜日 matsui Posted in ソフト紹介 | 1 Comment » PHPで作られた絵文字変換ライブラリ「HTML_Emoji」というものがあるようです。 → 絵文字変換ライブラリ HTML_Emoji [revulo.com] HTML_Emojiはドコモ、au、ソフトバンクの絵文字を変換に対応したライブラリで、PHP4以上で動作するとのことです。 SJISとUTF-8の両方に対応し、類似絵文字への変換機能、PC用にはgif画像に変換しての表示など、必要な機能は一通り揃っているようです。 特徴としては、 使い方が簡単 3キャリアの絵文字が混在したテキストを扱える 他の類似ライブラリと比べて処理が高速 とのことです。 他のライブラリに比べて処理が高速というのは嬉しいですね。 PHP

  • Firefox高速化テクニック8 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable LinuxLinksにおいてFirefox Tipsのタイトルのもと、Firefoxの高速化を実施するためのテクニックが紹介されている。設定をすることでFirefoxの性能を引き上げ、Google Chromeのように開発ペースの早いブラウザにも対応できると冒頭に説明がある。なお、紹介されているテクニックを試す前に、prefs.jpファイルに保存されている設定のバックアップをとることが推奨されている。紹介されているテクニックは次のとおり。 BleachBitを使う BleachBitをインストールして使う。BleachBitはキャッシュ、履歴データ、一時ファイル、不要な使われていないローカルファイル、ログ、クッキーなどのデータを削除するツール。Windows版とLinux版が提