タグ

2017年10月24日のブックマーク (4件)

  • 浅草「仲見世商店街」が存亡の機… 浅草寺が“家賃16倍”要求 (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    雷門から浅草寺までを結ぶ仲見世通りは、日最古の商店街の一つ。外国人観光客からも人気の観光地だが、今、存亡の機にあるという。 *** 「9月ごろ、仲見世通りの各店に2枚の紙が配られて、そこには、来年1月からの家賃が、いきなり16倍になると書かれていました。私の店は戦後ずっとここで商いをしてきましたが、今の16倍の家賃なんて、とても払えない。ほとんどの店が払えないと思います」 と嘆くのは、通りに店を構える店主の一人である。 「仲見世通りの土地は浅草寺の所有ですが、上物は東京都のものだった。だから我々は家賃を東京都に払ってきましたが、7月に浅草寺が上物を都から買い取った。で、安かった家賃を周辺並みにするというのです」 仲見世通りにある89店の家賃の平均は月2万3000円と、たしかに破格ではある。とはいえいきなり16倍の約37万円となれば、さすがに経営できないだろう。 浅草寺の守山雄順執事長によ

    浅草「仲見世商店街」が存亡の機… 浅草寺が“家賃16倍”要求 (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    cardmics
    cardmics 2017/10/24
    守銭奴っていうか、ごくごく当たり前の話だとしか…。仮に2万3,000円のままでいきたいなら、あんな無愛想で商売っする気がない態度じゃなくて、もっと観光地らしく威勢よく、イメージがよくなる運営をしてほしい。
  • 専門家がJCB CARD Wをわかりやすく解説(2023年版)!Amazonでポイントが貯まりやすいメリットを持つ、年会費無料のJCBカードです。 - クレジットカードの読みもの

    今回はポイントが溜まりやすいと人気の「JCB CARD W(JCBカード・ダブル)」をわかりやすく解説。 JCB CARD W 公式サイト JCBカードWの基礎知識や審査難易度をはじめ、メリット&デメリットを詳しく知りたい方は是非、この記事を参考にどうぞ。 読めばJCBカードWの魅力がわかりますよ。 JCB CARD Wの基礎知識: 39歳以下でないと作れないカード: ネット申込限定のクレジットカード: JCBカードW発行に必要な費用: 発行や保有でかかる費用は0円: JCBカードWの審査難易度: 働いている方なら問題なく審査に通る: 専業主婦やJCBカードWは作成OK: JCBカードWは安心の盗難補償付き: 使いすぎを心配する方にも: 24時間体制の不正検知システムもある: JCB CARD Wの保有メリット: いつでもポイント2倍の破壊力: JCB EITのようにリボ払い専用でもない:

    専門家がJCB CARD Wをわかりやすく解説(2023年版)!Amazonでポイントが貯まりやすいメリットを持つ、年会費無料のJCBカードです。 - クレジットカードの読みもの
    cardmics
    cardmics 2017/10/24
    Amazonでポイント還元率2.0%はすごく魅力的。
  • 野党一本化なら63選挙区で勝敗逆転 得票合算の試算 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    今回の衆院選は、政権批判票の受け皿となる野党が分散したのが大きな特徴だ。複数の野党候補(野党系無所属を含む)が競合した「野党分裂型」226選挙区のうち、約8割の183選挙区で与党候補が勝利をおさめた。一方、朝日新聞が各野党候補の得票を単純合算して試算したところ、このうち3割超の63選挙区で勝敗が逆転する結果となり、野党の分散が与党側に有利に働いたことがうかがえる。 「野党分裂型」の226選挙区は全289選挙区の78%を占める。結果は与党183勝、野党43勝と与党側の大勝だった。これに対し、「与野党一騎打ち型」の57選挙区では、与党39勝、野党18勝。分裂型に比べて野党側が善戦した。 野党が分散した最大の原因は、民進党の分裂だ。民進の前原誠司代表が衆院選前に小池百合子・東京都知事率いる希望の党への合流を表明。民進で立候補を予定していた人は希望、立憲民主党、無所属に3分裂した。 ただ、民進は前

    野党一本化なら63選挙区で勝敗逆転 得票合算の試算 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    cardmics
    cardmics 2017/10/24
    すんごいタラレバ。野党だから投票した方もいれば、単純に人物で投票した方もいるわけだから、こんなの集計してもなんの意味もないよ。
  • 「ポスト習」登用せず 中国最高指導部7人判明 共産党大会きょう閉幕 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    【北京=藤欣也】25日に開催予定の中国共産党中央委員会第1回総会(1中総会)で決定される党最高指導部人事が23日、判明した。栗戦書党中央弁公庁主任(67)、趙楽際党中央組織部長(60)ら習近平総書記(国家主席)=(64)=の側近が起用された。新指導部の全員が60歳を超えており、ポスト習世代といわれる50代の政治家の名前はなかった。 18日に開幕した第19回党大会は24日、習思想を党規約に盛り込んだ規約改正案を採択して閉幕する。 最高指導部の政治局常務委員に内定しているのは、習氏、栗氏、趙氏のほか、李克強首相(62)、韓正上海市党委員会書記(63)、汪洋副首相(62)、王●寧(こねい)党中央政策研究室主任(62)の7人。1中総会で正式に選出される。習氏と李氏以外の5人は新任で、すべて政治局員からの昇格となる。 このうち、汪氏は胡錦濤前総書記が影響力をもつ共産主義青年団(共青団)出身。韓氏は

    「ポスト習」登用せず 中国最高指導部7人判明 共産党大会きょう閉幕 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    cardmics
    cardmics 2017/10/24
    独裁に拍車がかかりそう。誰が止められるんだろうか。