2013年7月25日のブックマーク (6件)

  • JR東日本 Suica情報販売で謝罪 NHKニュース

    JR東日がICカード乗車券Suicaで得られた駅の利用情報などを、利用者に無断で販売していた問題で、JR東日は利用者に謝罪するとともに、データの販売を一時停止する措置をとりました。 JR東日は今月から、ICカード乗車券Suicaで集めた駅の利用情報などの販売を始めましたが、利用者への告知を行っていなかったため、「事前に説明すべきだ」と批判の声が相次いでいました。 これを受けて、25日記者会見したJR東日は「説明が不十分だった。深くおわびします」と利用者に謝罪するとともに、自社のホームページを通じて、データの販売について告知する措置をとりました。 そして、すでに販売したデータの利用を差し止めるとともに、新規の販売を2か月間にわたって停止し、その間に、データを使われたくないSuicaの利用者については、販売の対象から外すということです。 この、データを除外するための利用者からの申請は、

    carl_s
    carl_s 2013/07/25
    SuicaポイントクラブのようなSuica情報を登録するサイトでも除外申請できるようにすればいいのに。
  • 児童虐待 過去最多の6万7000件近く NHKニュース

    ことし3月までの1年間に、全国の児童相談所が把握した児童虐待の件数は、前の年度よりも6800件以上増えて、およそ6万6800件と過去最多に上ったことが厚生労働省のまとめで分かりました。 これは25日、厚生労働省が全国の児童相談所の所長を集めた会議で明らかにしたものです。 それによりますと、ことし3月までの1年間に、全国の児童相談所が虐待があったと認定した件数は、前の年度より6888件増えて、6万6807件に上りました。 児童虐待の件数は、統計を取り始めた平成2年度以降、毎年増え続けていて、ことしも過去最多を更新しました。 都道府県別では、大阪府が9875件と最も多く、次いで神奈川県が8324件、埼玉県が4853件となっています。 厚生労働省は「相次ぐ虐待事件で市民の関心が高まり、周囲の人たちからの通報が増えているためではないか」分析しています。 一方、厚生労働省が去年3月までの1年間に、1

    carl_s
    carl_s 2013/07/25
    経済問題・社会の関心の高まり・親の孤立問題・虐待と看做される行為の増加 等々さまざまな理由がありそう。
  • 狂犬病について

    @honeyB_B いくよー。まずね、① 狂犬病の死者数は、年間55,000人(公称)。しかし実際はこの10倍と言われています。アジアの田舎なんかだと、届け出制度がないか、あっても機能しないかなので、実数がわかんないんですね。まあ、今も現役の感染症です。 2010-09-14 23:27:15 @honeyB_B ② 翻って日国内のワクチン状況。接種率は全国平均で75%前後です。しかし、この数字には実は、見えてこない部分がある。この数値、接種数/登録数なんです。つまり、未登録の犬のワクチン接種状況はわからないし、逆に、引っ越しなどで2重登録してる犬の状況もわからない。 2010-09-14 23:30:15 @honeyB_B ③ 日の犬の登録数は、比較的良いほうだと思うのだけれど、実際、役所が一頭一頭、家をまわって調べることは、個人情報などのカラミで今はむずかしいからね…。あと、接種

    狂犬病について
    carl_s
    carl_s 2013/07/25
    免疫グロブリンってDr.HOUSEで何度も出てきたから身近なものなのだろうと思ってた。
  • 文科相 人間力判断する入試を NHKニュース

    下村文部科学大臣は、政府の教育再生実行会議で検討している大学入試改革の参考にするため25日、大学入試センターを視察し、「学力一辺倒でない人間力を判断する入試のあり方について議論していきたい」と述べました。 政府の教育再生実行会議は、ことし6月から大学の入試改革などについて議論を進めていて、秋にも提言をとりまとめ、安倍総理大臣に提出することにしています。 こうしたなか、下村文部科学大臣は、大学入試改革の参考にするため25日、教育再生実行会議の有識者委員と共に、東京・目黒区にある大学入試センターを視察しました。 このあと下村大臣は記者団に対し「現在でも、センター試験に各大学の論文試験などを組み合わせて、合否を判断する工夫が相当されていることがよく理解できた。学力一辺倒でない人間力を判断する入試のあり方について、熟議を重ねながら議論していきたい」と述べました。

    carl_s
    carl_s 2013/07/25
    疑似科学や時代遅れの慣習の入り込む余地が大きい曖昧なフレーズ。2chまとめを情報源にしたり「ハム速を守ろう」などと言い出したりする某東大卒議員を見ていると総合的な力を判断する必要性は感じるけれども。
  • 「自供あってなぜ」 元警部補不起訴で遺族 - MSN産経ニュース

    富山地検が加野猛被告を不起訴としたことを受け記者会見する、殺害された会社役員夫婦の娘と夫(後ろ姿)=24日午後、富山市 「ひたすらくやしい。自供したのになぜ不起訴になるのか」。富山地検が富山県警の元警部補加野猛被告(54)=地方公務員法違反罪で公判中=を不起訴としたことを受け、殺害された会社役員夫婦の娘夫婦が24日、富山市内で記者会見し、地検の判断への疑問をぶちまけた。 娘は直接、地検から処分内容の説明を受けた。電話で知った夫は、昨年12月、加野被告が逮捕された際に「ようやく逮捕されてよかった」と思っていたと話し「遺影を見ると言葉にならない」とうつむいた。 事件の発生は2010年4月だった。夫は「時間がかかりすぎている。週刊誌に告白文を送ったときに対応していれば、もっと捜査できた」と県警の捜査を批判。当初、容疑を認めていた加野被告は逮捕後に供述を後退させたとされ、娘は「不起訴になると分かっ

    carl_s
    carl_s 2013/07/25
    証拠が自供を否定しているから当然。娘の邪推まで記事にしているのはゲスい。富山県警ではないがガソリン窃盗冤罪で長期勾留とか遠隔操作冤罪事件とか客観的証拠をまともに検証しない捜査状況の方が異常で怖い。
  • 「紙媒体の方がディスプレーより理解できる」ことが脳科学実験で判明

    同じ情報でも紙媒体(反射光)とディスプレー(透過光)では脳はまったく違う反応を示す――そんな実験結果が発表された。 ディスプレーよりも紙媒体の方が情報を理解させるのに優れている――そんな実験結果を凸版印刷子会社のトッパン・フォームズが7月23日に発表した。 同社は、脳科学実験を国際医療福祉大学の中川雅文教授(医学博士)監修の下、ダイレクトマーケティングの専門会社、ニューロ・テクニカとダイレクトメール(DM)に関する調査を実施。人がある特定の活動をするときに脳のどの部位が関わっているのかを調べることができる近赤外光イメージング装置を利用し、DMに接したときの脳の反応を測定したという。 実験の結果、同じ情報であっても紙媒体(反射光)とディスプレー(透過光)では脳はまったく違う反応を示し、特に脳内の情報を理解しようとする個所(前頭前皮質)の反応は紙媒体の方が強く、ディスプレーよりも紙媒体の方が情

    「紙媒体の方がディスプレーより理解できる」ことが脳科学実験で判明
    carl_s
    carl_s 2013/07/25
    漫画原稿に関しても経験的に紙媒体の方がミスを発見しやすい。