2023年1月1日のブックマーク (2件)

  • AWS入門 - ECS・Fargate 使ってみる

    AWSを使う必要が出てきたので、色々と試してみる。 ここでは、ECS・Fargate を試す。 Amazon Elastic Container Service ECSとはコンテナクラスターを管理してくれるやつ。 KubernetesAWS版にあたる。 ECSクラスター ECSを使う際のサービス単位。 クラスターの中にコンテナを立ち上げていく。 AWS Fargate ECS自体はコンテナクラスターを管理するための、コンテナ管理サービスである。 なので、ECSをどこで動かすかは選択できる。 ECSを動かす環境として、EC2とFargateを選択することができる。 EC2を選択した場合は各インスタンスのOSアップデートなど、EC2自体の運用が必要となる。 一方で、Fargateを選択した場合は、そういった面倒くさい部分が抽象化され、運用に関する手間が削減できる。 もちろん、抽象化されている

    AWS入門 - ECS・Fargate 使ってみる
    carolina04
    carolina04 2023/01/01
    “ECSにおけるタスクとは、起動するコンテナの情報を定義したもの。 1つのタスクに対し、複数のコンテナを記述できる。”
  • あえていうほどでもないsed入門 | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    「これsedでできるんだけど、どうやるんだっけ…」という状況ありますよね。 あなたのためにまとめておきました。 sedってなに? sedはファイルやパイプラインからデータを受け取り、なんらかの加工をして結果を返します。 マニュアルよるとsedは「stream editor」です。 sedの構文 GNUのマニュアルからの引用ですが、下記になります。

    carolina04
    carolina04 2023/01/01
    “下記の例では、"Hello World"の文字列を受け取り、"World"を"Japan"に変換します。 1 2 $ echo "Hello World" | sed -e "s/World/Japan/g" Hello Japan”