タグ

仕事と海外に関するcastleのブックマーク (2)

  • 日本には25時が存在する! に外国人「なんだってーーー!?」: 誤訳御免。

    まったく絵を描かなくても、気軽にPo!とマンガがつくれちゃう! コミックシーケンサー「コミPo!」 ワープロの登場によって、誰でも活字で文章を組み立てることができるようになりました。カラオケの登場によって、誰でも演奏をバックに歌う喜びを味わえるようになりました。でも、マンガ制作は、今でも「絵を描ける人だけが可能な名人芸」です。 「描ける人」と「描けない人」との間には、高い壁が立ちはだかっています。 その壁を取り去ることのできる「まったく絵を描かなくても、誰でもマンガを完成させられるソフトウェア」それがコミPo!です。 コミPo!にはカンタンで便利な機能がいっぱい。 誰にでもハイレベルで豊かなマンガ表現ができちゃいます。 ※コミPo!基セットには学園マンガを作るためのデータを収録。 ※コミPo!で作成したマンガは商用利用も可能。MANGAツクールみたいな感じ? アマゾンのページにもっと詳し

    castle
    castle 2010/12/20
    「日本人がどうしてあんなに疲れてるのか分ったよ。毎日、1時間を未来から前借りしてたんだな(笑)」「同じ営業日のことですよと象徴。09:00 - 24:00 そして 翌日の 0:00 - 01:00 までとするよりも分りやすい」
  • 大学生は勉強しなくていいのか

    の(とくに文系の)大学生があまり勉強しないというのは、いまに始まったことではない。恥ずかしながら、私自身も、大学生の頃は決して勉強していたとはいえない。しかし、先輩も、そのまた先輩も、それ以前の先輩も、たいして勉強しないでもやって来られたからといって、いまの学生が同じように勉強しないでやっていけるのだろうか。この問いに対する答えは、たぶん否(NO)である。 現在、雇用をめぐって、少なくとも次の4つの構造的で不可逆な環境変化が起こっている(起こってしまった)。 (1)日経済の期待成長率の低下 企業規模が年々大きくなっていくと期待できるわけではないので、長期雇用を保障したり、年功賃金制を維持することが必ずしも経済合理的ではなくなってきている。 (2)グローバル化 グローバル化には、格差を拡大する側面と格差を縮小する側面とがあり、全体的には中立的であるとされる。ただし、日の場合には、中国

    大学生は勉強しなくていいのか
    castle
    castle 2009/11/06
    「従来型の日本的人材養成システムから生み出される人材は、企業特殊的な「ジェネラリスト」で、汎用的な専門能力は高くない」「(競争する他のアジア人は)当然のように修士号程度の学位はもち、流暢に英語も話す」
  • 1