タグ

心理と料理に関するcastleのブックマーク (2)

  • 「いただきます」と「ごちそうさま」の由来は?:アルファルファモザイク

    以前、イスラム圏の某国に住んでいたとき、 「日人が事のときに『いただきます』と『ごちそうさま』と言うのは 神に対して言っているのか」とムスリムに問われたことがありました。 そんなことは考えたことがなかったので困りましたが、 「べ物と、それを作ってくれたお百姓や漁師、料理人に対してだよ」と 答えておきましたけど、それでよかったのかは分かりません。 実際、何に対して言ってるのでしょうか。 皆さんはどうお考えですか。 また、いつから『いただきます』と『ごちそうさま』という挨拶がはじまったのでしょうか。 このことについて、何か参考文献があれば教えてください あるサイトからのコピペ↓ 永六輔さんが、ある時、ラジオ番組の中で日常語の由来について話しておられ ました。「おはよう」や「さようなら」など、私たちが日常、その意味を考えず に使っている言葉の意味や語源を調べ、教え

    castle
    castle 2010/01/11
    「「いただきます」は「あなたの命」を私の命としていただきます」」「御馳走様。馳走は大奔走、あちらこちらへと馳せ、走り回る様子を表した言葉。作ってくれた人の苦労」「「いただきます」は単に「もらいます」」
  • ちょい悪オヤジもモテ系も志向したことはないが - finalventの日記

    つまらん懐古だが自然とかエコに走ったり、反動というかバブル後だったがITバブル系とかで小銭もあり、24時間的仕事体制の30代大都会外生活だったり。今思うと30代は若いのでめちゃくちゃなことをして泣けてくるのだが、それでも、ちゃんとした物がいたいとか思った。単純な話、フランス料理レストランでワインリストで困惑するのはいかがなものかと風な。 ほいで、ワインも一通り飲んでみた。ワイン通にはならなかったが、だいたいワインはわかったし、ワインがわかると料理というものもそれなりにわかった。日人はどうもワインはワイン、そしてワインのおつまみみたいな発想をするけど、それは根が違う云々。その過程でお茶(紅茶・中国茶)とかも自分なりに納得したし、紅茶や中国茶から見えてくる文化もだいたいわかった。がわかると文化も基的なところで見えてくる。まあ、いろいろ。 結局、レストランのワインリストというのは

    ちょい悪オヤジもモテ系も志向したことはないが - finalventの日記
    castle
    castle 2006/12/07
    「日本人の「礼儀」というのと欧米人のcommon courtesy というのはちょっと違った感触があり、common courtesy には色気がちょっとあると同時に正義に対する前提的な感覚がある」
  • 1