タグ

2007年2月10日のブックマーク (17件)

  • Fate/stay night お兄ちゃんゲット大作戦! - たまごまごごはん

    Fateはやってないのだけど、色々な人にすすめられるうちにイリヤが好きで仕方なくなりました。どうしよう。 曲は例のアレです。

    Fate/stay night お兄ちゃんゲット大作戦! - たまごまごごはん
  • YouTube - Yes!プリキュア5 オープニング - プリキュア5、スマイルgo go!

    今までのに比べると、 なんかパッとしないなぁ~(笑)

  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

  • SOS団の目的

    S 世界を O 思い通りにするための S 涼宮ハルヒの団

    SOS団の目的
    castle
    castle 2007/02/10
    ハルヒ+デスノート
  • ハムスター速報 2ろぐ 〜きなこもちプロファイル〜 エロゲーで感動したセリフ

    blog9サーバーが深夜つながらなかったり、記事制限やらおかしいので移転しようと思います。 めんどくさいですが、お気に入り・RSS等入れてくださってる方、移転先でもよろしくお願いします。 http://urasoku.blog106.fc2.com/ 1 :愛のVIP戦士: 投稿日:2007/02/08(木) 16:29:55.55 ID:cvxdqI9J0 「あたし、あなたのことが、好きだったよ。知ってた?」 「ちゃんと言えなかったこと、すごく後悔してたんだよ。知ってた?」 「誰にも渡したくないって、今でも思ってる。知ってた?」 「じゃあ、さよなら。もう逢えないけど。…これは知ってたでしょ?」 46 :愛のVIP戦士: 投稿日:2007/02/08(木) 17:04:38.09 ID:B9R78pE+0 もうゴールして、いいよね あかん!これからやないかっ! 昨日スタート切ったば

    castle
    castle 2007/02/10
    「時間が一番残酷で、やさしい」 「あなたのまわりの世界は、あなたが思ってるよりちょっとだけやさしい 」「人は一人でも生きていく事はできる。でも、一人だと生きることしか出来ない」
  • 猫力検索にゃふー機能仕様書

    単語入力する画面(トップ画面)「質問者は知りたい単語を入力するとなにかの達人のが答えてくれます。」 利用者は知りたい単語を入力することができます。 回答画面 兼 回答閲覧画面 兼 検索結果画面回答者は「その単語」に添うURLを追加できる。回答に締め切りはない。またURLにタグ付けコメントをすることができる。検索結果はその単語に回答されたURLを表示。 回答が無ければ表示されない。 ただし回答があっても、他のが貼り付けたタグ等はよそ様のには見せてやらないにゃー! というわけで、すべてにゃんにゃんで表示される。 機能友達友達になっていない人の回答は「にー」とか「にゃん」とかしか表示されない。 質問者が登録した単語に回答をしあうと友達になれる。 一方的に回答だけや、質問だけを繰り返しても友達にはなれない。 赤の他人の書き込みは「にゃんにゃん」とのみ表示される。 マーキング機能最初に質

    猫力検索にゃふー機能仕様書
    castle
    castle 2007/02/10
    ぜひはてラボで実装してほしいw
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2007/02/10
    「「意識」というものが世界の主として環境を認知する中心にあるという自覚を生み出しているというイメージがあり、そのイメージはファンタジーではないかということを考えてみた」
  • http://elmundo.cocolog-nifty.com/elmundo/2007/02/post_6d79.html

    castle
    castle 2007/02/10
    「クオリアの概念自体も彼が考えたものでもなく、うさんくさいところがありそう」「ド素人が結論ありきで実験までやってしまう」「ディレクター自身も辛そうだった。プロデューサーから結論ありきのネタを命じられ」
  • 島本和彦とは マンガの人気・最新記事を集めました - はてな

    風の戦士ダン(原作・雁屋哲) 炎の転校生 燃えるV 炎のニンジャマン 挑戦者(チャレンジャー) とつげきウルフ 燃える!!女子プロレス BATTLEフィールド 短編集 ザ・島 ウルトラマンG ガレキの翔 炎の信長 戦国外伝 仮面ボクサー 逆境ナイン 無謀キャプテン 男の一枚 レッド・カード デスパイ バトルサンダー サムライスピリッツ 神聖伝メガシード ワンダービット ワンダービット インサイダーケン編 大熱言 MEGAメガみーな(著者は島ららら和彦となっている) トリックハンタージョウ 炎の言霊 島和彦名言集 新約 炎の言霊 島和彦名言集? 炎の筆魂 オンセンマン 流れ星のジャッカル 燃えよペン マンガ日の経済(石ノ森章太郎との合作) 仮面ライダーZO(原作・石ノ森章太郎) スカルマン(原作・石ノ森章太郎) 吼えろペン 新吼えろペン アニメ店長 ゲキトウ アオイホノオ アスカ@

    島本和彦とは マンガの人気・最新記事を集めました - はてな
    castle
    castle 2007/02/10
    「熱血漫画家十訓:命がけで描け・限界を超えて描け・夢を見て描け・自信をもって描け・思い切り描け・喰うのを忘れて描け・よく寝てから描け・明日も描け・最後まで描け・失敗したら 新しいのを描け」
  • はてな日記が書けなくなった理由 - はてな匿名ダイアリー

    まいった。いや、当にまいった。 何が参ったかというと、病気になってしまったのだ。いわゆる「うつ病」と呼ばれる病気に。 もともと4年前からパニック障害を発病し、気絶しては人に助けられる迷惑な奴だった。 うつ病という奴は人から「やる気」や「自信」を根こそぎ奪っていく。 そんな状態で、家のダイアリーはとても更新できる状態じゃない。 最初は家のダイアリーに書こうと思ったけど、自分がこのような状態になっていることを、いつも見ている人たちに知られたくないと、思いとどまった。 そんなわけで更新が止まりそうです…ってここに書いても仕方ないんだよな。 だけど、この病気になったことで一つだけわかったことがある。 この手の病気で知人友人を何人か失っているから、自分の中で「自殺」、それ自体が禁忌になっていた。それを肯定する村上春樹の小説は、その意味で憎んでいた。 でも実際、罹るとそういう問題ではなくなるんだ

    はてな日記が書けなくなった理由 - はてな匿名ダイアリー
    castle
    castle 2007/02/10
    「今までのように物事を考えることができなくなってしまった。人目をはばからず涙があふれてくるし、淋しくてたまらない。薬で落ち着いても、気力はわかないし、何を見ても感想をいだけないし、興味がわかない」
  • 日本の捕鯨船に、環境団体が「攻撃」→乗組員2人ケガ…南極海 : 痛いニュース(ノ∀`)

    の捕鯨船に、環境団体が「攻撃」→乗組員2人ケガ…南極海 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/02/09(金) 17:08:24 ID:???0 ★日の捕鯨船乗組員2人が軽傷=環境団体の妨害行動で− 南極海 ニュージーランド南方の南極海で9日、日の調査捕鯨母船「日新丸」に反捕鯨を訴える米環境保護団体シー・シェパードの船2隻が接近し、液体入りの瓶を投げ付けるなどした。この妨害行動で日新丸の乗組員2人が軽傷を負った。 水産庁によると、乗組員1人は瓶の破片で、もう1人は液体が目に入り、船内で治療を 受けた。環境保護団体の妨害行動で日の捕鯨船乗組員が負傷したのは初めて。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070209-00000114-jij-int 4 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/0

    日本の捕鯨船に、環境団体が「攻撃」→乗組員2人ケガ…南極海 : 痛いニュース(ノ∀`)
    castle
    castle 2007/02/10
    「人間は殺してもいいけどクジラは殺すなというわけのわからん環境保護団体に破防法を適用すべき」クレイジーレイジーだな。
  • RiskとDangerとfearとuncertainty(不安)とdoubt(疑念) - REV's blog

    Riskには統計学的、Dangerには科学的裏づけが必要だけど、FUDにはそれがいらない。 「怖いから怖い」「怖さを感じさせるから、○○は悪だ」 と、暴走しがちなのがあれ。 まあ、みんなわざとやっているっぽいけど。 ○○に、あなたの属するグループが入らないと、無条件で信じているのだろうか。 めも http://db.jil.go.jp/cgi-bin/jsk012?smode=dtldsp&detail=F2003080121&displayflg=1 Riskとは Dangerとは Crisisとは Hazardとは Risk(危機)とはアラビア語で明日の糧 = 積極果敢にチャレンジして獲得しなければならない 虎穴に入らずんば虎子を得ず Danger(危険)とは危害を加える権力 = 絶対にチャレンジしてはならない 君子危うきに近寄らず Crisis(危局、難局)とはギリシャ語の分離 = 

    RiskとDangerとfearとuncertainty(不安)とdoubt(疑念) - REV's blog
    castle
    castle 2007/02/10
    「Risk(危機)とはアラビア語で明日の糧。Danger(危険)とは危害を加える権力。Crisis(危局、難局)とはギリシャ語の分離。Hazard(ハザード)とはアラビア語でさいころ。」
  • 社会システムとルール社会を越えていくもの: 極東ブログ

    世界と「私」はどのような関係にあるのか。その関係はどのように変遷し、今、どう変わろうとしているのか、といった、青臭いネタを書く。話を簡素にするために、叩き台的に哲学者竹田青嗣「『自分』を生きるための思想入門」(参照)を使うが、話の筋は竹田の議論にそれほど依存しなくてもいい。ただ、その場合は議論が煩瑣になるというくらいだろうと思う。 同書については、ちょっと哲学志向のある高校生や大学生は読んでおくとその後人生が楽になるかもしれない。哲学プロパーな人は些細な点でいろいろひっかかえって途中で放り投げてしまうかもしれない。竹田の著作史的には、初期の現象学とこの時期特有の橋爪大三郎との交流の影響がある。それでも書の大枠は比較的近著「人間的自由の条件―ヘーゲルとポストモダン思想」(参照)までの射程を持っている。というか、むしろ先の書のほうが竹田思想のコアが見やすい。 まず古典的な世界象は未だ国会

    castle
    castle 2007/02/10
    「我々は何かの経緯で、理性を完全とするために、あちら側を信頼し売り渡した。エロスが最適化されるために」「あちら側に移された人類の理性は、個を失った人間にただエロスだけを授乳のように与えるのである」
  • 私の大学 - はてな匿名ダイアリー

    http://anond.hatelabo.jp/20070131010646に触発されて、私も大学の事を書いてみた。超長文な上完全な独り言なので注意。 元々大学に入る気はあまりなかったのだけれど、一応は進学校の端くれの高校に進学した。その高校の図書室で一冊のに出会い、大学に行って専門分野を勉強したいと心から思った。しかし両親にはこう言われた。 「大学の学費は入学金くらいしか出してやれない。仕送りもしてやれない。お前を予備校にやるお金もない。それでもいいなら好きにしなさい」 両親は女の私が大学に進学する事は考えていなかった。だから大学の分の学費を積み立てる事はしていなかったのだ。 それでも大学に進むことにした。地元の国立大ならバイトをすれば何とかなると思ったのだ。就職の世話なんて一切してくれない高校でもあったし。しかし地元の国立大は難しかった。その地元の国立大以外は一切受けなかったため、

    私の大学 - はてな匿名ダイアリー
  • 欲望を監視する社会の可能性: 極東ブログ

    雑記。先日出先のセブンイレブンに久しぶりに行ったのだが入り口で、おやっと思った。自動ドアになっている。セブンイレブンのドアは基的に手動だったはずだが(しかも両方から「押す」だけで「引く」はない)、このところ自動ドア化が進んでいるのだろうか。と、気になって中に入るとなにやら明るい。改装したのか。床も滑りにくいような工夫がしてあるようでもある。 上を見ると毎度毎度のコンビニお得意の監視カメラなのだが、気のせいか増えている。いったい何を監視しているのだろうと少し考える。監視カメラは二種類ある。いわゆるカメラと魚眼なのだろうかカプセル入りみたいなやつ。レジのところに四台くらいある。犯罪防止なのだろうが、案外店員の監視なのかもなとか意地悪い連想が働く。 昼飯の弁当を買う。小さいカップラーメンスープ代わりにと思ってあたりをきょろきょろ探す。いつも使っている店でないとレイアウトがわからないものだ。う

    castle
    castle 2007/02/10
    「システムあるいは国家や超国家が、人間の欲望を欲望するといった構図に変化」「現在は、「人間」つまり個の内在倫理に忍び込む権力は、「人間」を解体し、類的な匿名的な人間の欲望に馴致されるように変質しつつ」
  • グーグルは何かを知ろうとしている: 極東ブログ

    雑記でもないのだがちょっと散漫な話になる。ので、一応結論的みたいのを先に言っておくと標題どおり「グーグルは何かを知ろうとしている」ということだ。何かとは取り敢えず人々の欲望としておく。誤解されるかなと思うのは、私がここで「グーグル」というのはシステムのことであって、その会社の経営者とか開発者という人間を指しているわけではない。 話の起点は先日のことだ。田健(著)「ユダヤ人大富豪の教え」(参照)の引用が多いあるブログのエントリについて、はてなブックマークが多数付いたことに、私は奇異な感じを持った。該当のはてなブックマークは「はてなブックマーク - ユダヤ人大富豪の教え : akiyan.com」(参照)である。はてなダイアリーでの引用を含めると四百点近いブックマークとなった。 私はこの書籍についてフィクションだと思っているしあまり関心はない。が、はてな利用者がこの書籍についてこんなに関心を

    castle
    castle 2007/02/10
    「何か=人々の欲望 としておく」「インターネットという情報に加え、ウェブ2・0的な人々の参与や関心・行動のトレースをコンパスとして、グーグルのオントロジーが形成されている」
  • オントロジーのW3C規格化は無駄: 極東ブログ

    新しく取り上げるほどの社会的な話題はない。歴史的な話題にしてもいいのだが、趣向を変えてオントロジーの話を書く。とはいえ、この話題を書くのはためらうものがある。自分がこの分野にすでにロートルなので、たいした情報が提供できるわけではないからだ。が、どうせ私的なブログなのでメモがてらに書いてみよう。社会問題の話題を期待している読者がいたら、申し訳ない。一回休みである。 W3Cに祀り上げらたティム・バーナーズ・リー(Timothy John Berners-Lee)だが、最近RDFを深化させた形でセマンティックWebを提唱している。ようは、RDF(Resource Description Framework )の上にオントロジーを載っけるのだ。ほぉ、そう来たかという感じもした。 はてなさえブログブームに推されてRSSを付加するようになったので、RSSについては一般認知度が上がった。とはいえ、RSS

    castle
    castle 2007/02/10
    「「クオリア」についても結局は存在論に還元され、言語哲学的にナンセンスになるだろう」「クオリアというのは個人の命名しがたい感触にして脳内のネットワークという洒落なので、結局独我論的な閉鎖でしかない」