タグ

2007年3月16日のブックマーク (4件)

  • 女の子の自殺を知らされた件

    先日、以前友人だった女の子が自殺していたことを共通の友人から知らされた。彼女とはずっと連絡を取っていなくて、自殺は去年の夏のことらしい。 俺も30歳を過ぎているので、同年代の知人の死は初めてじゃない。小学生の時には同級生が無理心中でいなくなったのをリアルタイムで経験したし、高校の時の友人2人は大学に入ってから交通事故で一緒に死んだ。 でもそいつらと違うのは、彼女と俺がセックスしたことがあるという点だ。何回か成り行きでそういうアレがあって、でも結局それ以上の関係にはならなかった。お互いそのときはフリーだったのだが、状況から考えると俺が振られたと思ってもらっていい。その後は俺の転職とかもあって、連絡が途絶えてしまったというところだ。 なんだそのセンチメンタルと笑われるかもしれない。確かにそれもある。あー、一時であれ(ちんこ含めて)俺を受け入れたあの子は、もうこの世にいないんだなあと思うとしんみ

    女の子の自殺を知らされた件
  • そりゃそうだけど - finalventの日記

    増田⇒報われないのが人生だ 努力をしたいのですがどうすれば努力できるのかわかりません。 努力できるようになれる方法があれば教えてください。 努力する方法は知らないが、近似値的に言うと、何かが好きになるということじゃないか。好きになるとそれにのめりこむというか。 でも、そんな好きになるものがない、というのもよく聞くが、これは 自分の当の好みが抑圧されている 好きの対象を聞く 意外と好みというのは抑圧されている。なにが抑圧しているかというといろいろあるけど、セルフイメージ。こうありたい自分とかがね、じゃましている。 で、好きの対象を聞く、というのは、なにかに没頭している人はその対象のメッセージを傾聴しているんですよ。もちろん、傾聴というのは比喩だけど。例えば、私はパン作りが好き。で、パン生地と対話しているというか。または歴史とかも好き。歴史と対話しているというか。ま、そんなもの。

    そりゃそうだけど - finalventの日記
    castle
    castle 2007/03/16
    「なにかに没頭している人はその対象のメッセージを傾聴している。傾聴というのは比喩だけど。例えば、私はパン作りが好き。で、パン生地と対話しているというか。または歴史も好き。歴史と対話しているというか」
  • いいかげん宗教なんてやめたほうがいい

    castle
    castle 2007/03/16
    「一神教は争いの元だ」「洗脳で集団をつくる行為を、法的に保護する必要は無い」宗教やめろ教が増田にまで進出してきた。
  • MIYADAI.com Blog - 映画『レベル13』批評:贖われることのないソーシャルデザインの地獄をどうするか?

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 映画『レベル13』批評:贖われることのないソーシャルデザインの地獄をどうするか? « 間もなく弟子たち(鈴木弘輝・堀内進之介)との共著『幸福論--〈共生〉の不可避と不可能』が出ます | 思想塾スタッフの鈴木弘輝・堀内進之介両名が、朝カルで1回の講座を開きます » ■映画が始まる。荒い画質といい、照明の杜撰といい、個々のエピソードのワザとらしさといい、8ミリ映画を撮っていた30年前を思い出す。如何にも学生映画っぼい。製作者の意図にかかわらず観客は「映画に過ぎぬ」という事実を突きつけられ、高見から見物する。 ■レベル1、レベル2、レベル3…。課題が与えられる、クリアする、もっと凄い課題が与えられる、クリアする、もっともっと凄い課題が…。そんな繰返しが予想できる。そう、如何にも素人映画っぽい脚だ。『ブレアウィッチ・プロジェクト』みたいな

    castle
    castle 2007/03/16
    「我々は常に既にデザイナーが意図的に作った物理的情報的環境をそれと知らずに生きている」「ネット社会化で建築家的権力は物理環境を越えて情報環境に広く及び始めた」「環境設計の人為性は意識されにくい」