タグ

2007年7月23日のブックマーク (29件)

  • 天漢日乗: NHK首都圏(一都六県)で「特報首都圏〜ネットの“祭り”が暴走する〜」という偏向・捏造番組放映@7/6 19:30-19:55(その2) 出演者が明言「これは捏造だ」 あの「プロジェクトX」

    NHK首都圏(一都六県)で「特報首都圏〜ネットの“祭り”が暴走する〜」という偏向・捏造番組放映@7/6 19:30-19:55(その2) 出演者が明言「これは捏造だ」 あの「プロジェクトX」の番組生命を絶った「淀川工業高校グリークラブ」並の捏造手法→追記あり 2007-07-09 NHK首都圏(一都六県)で「特報首都圏〜ネットの“祭り”が暴走する〜」という偏向・捏造番組放映@7/619:30-19:55 公共放送がこんな取材態度でいいのか? http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/07/nhk7619301955_e1ee.html の続き。 「実況ニュースサロン」の NHK“祭り”特集に出演した荒井さん「これはもう捏造と言うしか他にないでしょう?」2007/07/20(金) 07:40 http://jikkyonews.blo

    天漢日乗: NHK首都圏(一都六県)で「特報首都圏〜ネットの“祭り”が暴走する〜」という偏向・捏造番組放映@7/6 19:30-19:55(その2) 出演者が明言「これは捏造だ」 あの「プロジェクトX」
    castle
    castle 2007/07/23
    「こんなタイトルだったら良かったのに「特報首都圏?報道の“捏造”が暴走する?」」ワロタ
  • NHK首都圏(一都六県)で「特報首都圏〜ネットの“祭り”が暴走する〜」という偏向・捏造番組放映@7/619:30-19:55 公共放送がこんな取材態度でいいのか?  - 天漢日乗

    NHK首都圏(一都六県)で「特報首都圏〜ネットの“祭り”が暴走する〜」という偏向・捏造番組放映@7/619:30-19:55 公共放送がこんな取材態度でいいのか? 関東ローカルで金曜19:30-19:55に流されている「地域向けクロ現もどき番組」である 特報首都圏 がある。(他地域でも同様にそれぞれ管内ローカルの「クロ現」もどきを放映してるはず) 7/6にこんな番組が放映された。NHKのサイトから。 ネットの“祭り”が暴走する 07月06日(金) インターネット上の匿名掲示板で突如発生する“祭り”。有名人や企業など、特定の個人や団体を攻撃する材料を見つけると、ネット上で不特定多数が連帯して意見交換で盛り上がる。時には根拠のない情報がでっち上げられ、ネット上でまことしやかに流されることで、それを信じた人が、個人宛に脅迫文を送りつけたりするなどエスカレートするケースもある。今やネットの中だけに

    NHK首都圏(一都六県)で「特報首都圏〜ネットの“祭り”が暴走する〜」という偏向・捏造番組放映@7/619:30-19:55 公共放送がこんな取材態度でいいのか?  - 天漢日乗
    castle
    castle 2007/07/23
    「総連陰謀説って主流でもないしいつもの通り華麗にスルーしていた2ちゃんねらーが大半。それをわざわざ番組冒頭部分に持ってきて、2ちゃんねるを悪者にしてネット規制を進めたいNHKの願望の元に作られた番組」
  • ブログちゃんねる:VIPの皆で新潟の人たちの役に立てることしようぜ!

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/07/16(月) 16:19:19.16 ID:FAgKkAnP0

    castle
    castle 2007/07/23
    「救援物資が二次被害を生むもんだから困るよな。貰う人の立場状況を考えない善意は悪になってしまう。お金を送ってあげるのが一番」
  • http://home01.isao.net/zeong3/lecture/hyougenhou1.htm

    castle
    castle 2007/07/23
    「一人称とは、主人公の視点からの物事を主人公自身が説明するという形式の文章」「二人称とは、物語の語り手が読者に話しかけるという文章」「三人称とは、物語の語り手が作中のどのキャラクターでもない文章」
  • 児童文学とライトノベルを越境する作家たち - 児童書読書日記(仮)

    このところあさのあつこや佐藤多佳子、森絵都ら、児童文学から一般文芸界へ進出した作家が脚光を浴びています。しかし垣根が崩れているのは児童文学と一般文芸だけではありません。児童文学のライトノベル化に伴い*1、児童文学とライトノベルを越境して活躍する作家も目立つようになりました。今回はそんな作家たちについて、児童書文庫のレーベルごとに簡単にまとめたいと思います。 カラフル文庫(ジャイブ) わが輩はヴィドック (カラフル文庫) 作者: あちたろう出版社/メーカー: ジャイブ発売日: 2004/03メディア: 単行 クリック: 5回この商品を含むブログ (3件) を見るIQ探偵ムー そして、彼女はやってきた。 (カラフル文庫) 作者: 深沢美潮,山田 J太出版社/メーカー: ジャイブ発売日: 2004/11メディア: 単行購入: 2人 クリック: 45回この商品を含むブログ (19件) を見るア

    児童文学とライトノベルを越境する作家たち - 児童書読書日記(仮)
    castle
    castle 2007/07/23
    「ここで取り上げたのは、ほとんどがライトノベルの新人賞でデビューしライトノベルを主な活動場所としている作家ばかり」「児童文学のライトノベル化を模索している各出版社が、即戦力としてラノベ作家を招聘」
  • 404 Blog Not Found[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

  • はてなブックマーク - 切込隊長BLOG の人気エントリー

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

  • はてなブックマーク - 極東ブログ の人気エントリー

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

  • はてなブックマーク - finalventの日記 の人気エントリー

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

  • http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/ の人気エントリー

    ご指定のURLから始まるページへのブックマークは見つかりませんでした 条件を「すべて」にすることで、すべてのURLを対象に検索できます

  • 分裂勘違い君劇場

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

  • はてなブックマーク - 萌え理論Blog の人気エントリー

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

  • 名コピペ備忘録: 局地的羊羹ブーム

    和むかどうかは、わからんが投下してみる。 うちの会社はソフト開発しているんだが、何人か外国人がいる。 半年前のある日、徹夜作業の時に同僚のインド人と夜の話に。 印「小腹減ったなぁ・・・夜までは必要ないんだけど。」 俺「確かに、腹減ったなぁ」 印「チョコバーでも買ってくるかなぁ・・・でも太るし、買いに行くの面倒。」 俺「なら、これう?」<糖分補給に愛用している、コンビニで買った50円の小さな羊羹を差し出す。 印「何これ?(・〜・)モグモグ・・・ウマー!もう一個頂戴!」 俺「いいよ、ほら・・・」 この流れを3回繰り返す。印度人羊羹の虜に。 この事が切欠で、開発が羊羹に侵する事に・・・ 以下、この半年のうちの開発の羊羹史 翌週、この印度人が羊羹箱買いし、会社の冷蔵庫の一角を占拠。上司の怒られる(つД`) 2週間後、印度人が他のスタッフに夜羊羹について熱弁する。 3週間後、印度人の買い置

    castle
    castle 2007/07/23
    「買った50円の小さな羊羹を差し出す。印「何これ?(・~・)モグモグ…ウマー!もう一個頂戴!」」「半年後の現在、三時のの休憩に羊羹が「おやつ」として定着」ちょwww俺が知ってるのはだとそれ柿の種wwwww
  • マルホランド・ドライブ - Wikipedia

    『マルホランド・ドライブ』(Mulholland Drive)は、デイヴィッド・リンチ監督による2001年のアメリカ映画である。ただし制作にあたってフランスの映画配給会社による資提供を得ている(後述)。第54回カンヌ国際映画祭で監督賞を受賞した。 日公開時のキャッチコピーは「わたしのあたまはどうかしている」。作者はコピーライターの蛭田瑞穂。 あらすじ[編集] 夜のマルホランド・ドライブ道路(英語版)で自動車事故が起こる。事故現場から一人生き延びた黒髪の女性は、助けを求めにハリウッドまでたどり着く。女性が偶然潜り込んだ家は、有名な女優ルースの家だった。ルースの姪である女優志望のベティに見つかった黒髪の女性は、部屋に貼られていた女優リタ・ヘイワースのポスターを見て、反射的に「リタ」と名乗った。彼女はベティに自分が事故で記憶喪失になっていると打ち明ける。リタのバッグには大金と青い鍵。ベティは

    マルホランド・ドライブ - Wikipedia
    castle
    castle 2007/07/23
    「その脈絡の無さ、意味不明さを突きつけられた観客が無理矢理にストーリーと世界観を組み立てる事が「人が無秩序な現実世界を前にして無理矢理“世界観”を組み立て人生を“ストーリー”化する」さまを映画に投影」
  • Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館 - はてブ指数

    書誌学的方法による研究者評価の方法のひとつとしてh指数(h-index)というものがある。 その定義は 「その研究者が公刊した論文のうち、被引用数がh以上であるものがh以上あることを満たすような数値」 h指数 - Wikipedia というもの。イメージとしてはこのグラフをみるとわかるかなと。 要するにどの程度の質の論文をどれくらいの量書いているのか,というのが一発で分かる感覚的に優れた指標である。単純な被引用数(論文が引用された回数)の総和だと特定の論文が妙に引用されてて他はボロボロ,みたいな研究者も高く評価されてしまうのに対し,h指数を使うと質と量が同時に把握できるので分かりやすくてオススメ。 詳しいところはwikipediaが詳しいのと,あとオリジナルの論文(英文)も公開されてるので読むとよい。っても自分も読んでないが(マテ で,なんでこんなことをわざわざ説明してるのかというと, こ

  • 資本主義の「精神」が嫌だ: 鶴見済のブログ

    「時は貨幣であるということを忘れてはいけない。一日の労働で10シリングもうけられる者が散歩のためだとか室内で懶惰にすごすために半日費やすとすれば、たとい娯楽のためには6ペンスしか支払わなかったとしても、それだけを勘定に入れるべきではなく、そのほかにもなお5シリングの貨幣を支出、というよりは放棄したのだということを考えなければならない。」 これが大社会学者マックス・ウェーバーが“資主義の精神”と呼んだベンジャミン・フランクリンの人生訓だ。他にも、 「信用は貨幣であることを忘れてはいけない。」 「貨幣は生来繁殖力と結実力とをもつものであることを忘れてはいけない。」 「勤勉と質素とを別にすれば、すべての仕事で時間の正確と公平を守ることほど、青年が世の中で成功するために必要なものはない。」 等々、色々ある。それにしても、なんと嫌な精神であることか。 フランクリンはアメリカ独立宣言の起草者の一人で

    castle
    castle 2007/07/23
    「今の行きすぎた資本主義」「自分が一番嫌なのはこの「精神」のほうかもしれない」といっても、この手の権力闘争はその精神を身につけたほうが結果としてその社会が強くなり生き残って、他を支配していくような。
  • なぁ、それハルヒじゃね?:アルファルファモザイク

    477 名前:('A`)[] 投稿日:2007/04/05(木) 01:04:57 0 教室で涼宮ハルヒの憂(初版、流行る前からもってた)を読んでたら 「なぁ、それハルヒじゃね?」と後ろの席のやつにいわれた。 ちょっと怖い煙草とかすってるやつだったから 「うん、ハルヒ。それの一巻」って説明したら 「○○って長門に似てるよな」とクラスの女子のことを指さした。 大人しくていつも読書している小柄で可愛いこだった。 たしかにそっくりだったし、長門にも彼女にも好意を抱いていたので最高の笑顔で「うん」と賛同したところ おもむろに携帯で○○さんのハメ撮りを見せてくれました。 誰かハルヒのいる世界に連れて行ってください

    castle
    castle 2007/07/23
    「「○○って長門に似てるよな」大人しくていつも読書している小柄で可愛いこだった。たしかにそっくりだったし、長門にも彼女にも好意を抱いていたので最高の笑顔で「うん」と賛同したところおもむろに携帯で」…。
  • 河合隼雄先生のこと: 極東ブログ

    直接学んだことはないが、河合隼雄先生とお呼びしたい。その思いをこのエントリに書いておきたい。19日にお亡くなりになった。脳梗塞であったという。享年七十九。昨年夏にご自宅で脳梗塞の発作で倒れたというニュースを聞いたとき、ご高齢でもあるし不安に思っていた。 先生は1928年、昭和3年の生まれ。昭和の昭坊よりは若い。私の死んだ父が星新一と同じく大正十五年、1926年の生まれ。昔見た父の同窓会名簿に戦死の文字がずら並んでいたのに驚愕したことがあるが、父は大病を得て命を得た。彼の年代が戦争中派の境目で、河合先生はそこを逸れる。 ウィキペディアの「河合隼雄」(参照)項目を引く。 1952年、京都大学理学部を卒業後、数学の高校教諭として働く。その学校現場で生徒達の心の問題に直面することとなり、その後、京都大学大学院で心理学を学び、1959年にフルブライト奨学生としてカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UC

    castle
    castle 2007/07/23
    「大なり小なり個性化の問題に直面している」「この人は必然的に「死」の意味について考えねばならないし、この人の年齢が、人生の前半の「死」を迎え、後半へと下降する決意をうながしている時期」
  • 2007-07-21

    妥当な見解かな。 そのうえで、バーナンキ議長は国債に対する社債の金利上乗せ幅が依然低水準であることなどを挙げ、金融市場全体は問題を消化しつつあるとの認識を示した。バブル崩壊後の日では銀行に不良債権が集ったのに対し、米国では証券化を通じてリスクが1カ所に集中していない。 日の場合は銀行それ自体にいろいろあったしね。 日のバブル崩壊でも問題は数年かけ次第に顕在化した。米国の住宅市場も山が高かった分、調整に痛みは避けられない。油断は禁物だ。 そんなところでしょうかね、現状。もうちょっと暗い事態になりそうな予感はあるけど。 どうでもいいんだけど、収益性が問題なのは明らかなんでカロリーベースとかいう珍妙な議論とこうした話題を噛み合わせて議論してもいいのではないか。 朝日新聞ちょーちょーいー感じって感じですね。引くけど。 少し寝過ごす。あたりが休日のように静かだと思ったら休日? 土曜日だよな、と

    2007-07-21
    castle
    castle 2007/07/23
    「当然放言」「いずれ数理モデルを立てるというのは自然科学と似ているわけで、自然科学者ならもつべきある感性というのがありそうなんだけど、ネットで見る経済通の人からあまりそういう感じを受けないのは不思議」
  • 日経社説 留保を要するバーナンキ証言 - finalventの日記

    妥当な見解かな。 そのうえで、バーナンキ議長は国債に対する社債の金利上乗せ幅が依然低水準であることなどを挙げ、金融市場全体は問題を消化しつつあるとの認識を示した。バブル崩壊後の日では銀行に不良債権が集ったのに対し、米国では証券化を通じてリスクが1カ所に集中していない。 日の場合は銀行それ自体にいろいろあったしね。 日のバブル崩壊でも問題は数年かけ次第に顕在化した。米国の住宅市場も山が高かった分、調整に痛みは避けられない。油断は禁物だ。 そんなところでしょうかね、現状。もうちょっと暗い事態になりそうな予感はあるけど。

    日経社説 留保を要するバーナンキ証言 - finalventの日記
    castle
    castle 2007/07/23
    「日本のバブル崩壊でも問題は数年かけ次第に顕在化した。米国の住宅市場も山が高かった分、調整に痛みは避けられない。油断は禁物だ/現状。もうちょっと暗い事態になりそうな予感はあるけど」
  • まそれとは違うが - finalventの日記

    それ⇒404 Blog Not Found:責任は現金払いじゃないよ ぜんぜん違うかもだが。 ある年代、30半ばくらいかな、もっと学生んとき勉強していたらとか思うもの。ま、それはそう。 で、45くらいかな、厄年を越えたころ、以前に書いたけど、日の古典が素で読めるようになってきて(たいしたことはないにせよ)、読んで面白い。 何が言いたいかというと、若いときの無駄な勉強みたいのが、後年生きていると、人生死ぬまでの暇つぶしに役立つことがある。 生きている味わいというか。 西洋の言葉では solace というのか。 べたに言うと、酒を飲むか、狂うか(博打・女・乗り物)、急速にあるいは緩慢に、非知的に solace と引き換えに自滅していくしかない、というのが、たぶん、男というものだろうと思う。 つまり、知的に、とかいうとバカみたいだが、知性がええ塩梅に腐りだして solace 感を持つというのは

    まそれとは違うが - finalventの日記
    castle
    castle 2007/07/23
    「酒を飲むか狂うか(博打・女・乗り物)急速にあるいは緩慢に、非知的にsolaceと引き換えに自滅していくしかないというのがたぶん男というもの」「つまり、知性がええ塩梅に腐りだして、のんびり生きている」
  • 読売社説 毒ガス判決 新たに遺棄の「事実」が争われた - finalventの日記

    これは法理としてはそうなる。しかし、読売の結論どおりでよい。 賠償義務はなくとも、回収処理は進めて行かなくてはなるまい。

    読売社説 毒ガス判決 新たに遺棄の「事実」が争われた - finalventの日記
    castle
    castle 2007/07/23
    「これは法理としてはそうなる」「賠償義務はなくとも、回収処理は進めて行かなくてはなるまい」
  • 毎日社説 EU新条約 憲法が死に欧州合衆国遠のく - finalventの日記

    あれ、これでよかったのか。 ブリュッセルで6月、開かれた首脳会議は全加盟国の批准を確保することを優先し、争点となる項目を憲法から次々に削った。 合意文書をみると、連邦国家とみなしうる要素やシンボルを徹底的に追放したことがわかる。名称の「憲法」そのものを「改革条約」といいかえた。「外相」は「外交上級代表」と呼び、「共同体(コミュニティー)」は「連合」といいかえた。「法」も使わず、旧来の「指令」などを残した。「国旗」(青地に12の星)、「国歌」(ベートーベン「歓喜の歌」)も削除した。「多様性の中の統合」という「標語」も消えた。 後半は正しいが、これはもとから「憲法」ではなかったのではないか。 重要な問題は、経済と軍事だった。前者は通過と労働者、それと対中国問題か。軍事についてはEU軍は立ち消えたように見える。というか、アフガンでNATOが問われている。あまり日で報道を聞かない。

    毎日社説 EU新条約 憲法が死に欧州合衆国遠のく - finalventの日記
    castle
    castle 2007/07/23
    「「共同体」は「連合」といいかえ」「もとから「憲法」ではなかったのでは。重要な問題は、経済と軍事。前者は通過と労働者、それと対中国。軍事だがEU軍は立ち消えたように見える。アフガンでNATOが問われ」
  • 産経社説 【主張】元長官詐欺事件 総連の闇も徹底解明せよ - finalventの日記

    またこれかと読むに、まあ、悪くない社説だった。 検察の描く構図が詐欺事件に変わったとはいえ、仮装売買の疑惑が消えたわけではない。この取引で総連が果たした役割もきちんと解明すべきだ。 朝鮮総連は北朝鮮の統一戦線部に直結する組織として、さまざまな工作活動を行ってきた。原敕晁(ただあき)さん拉致事件には、総連傘下の在日朝鮮大阪府商工会幹部らが関与し、昭和48年に失踪(しっそう)した主婦の2児が拉致された事件は、総連幹部が設立した都内の貿易会社が舞台になっていた。 朝銀信用組合の破綻(はたん)の原因となった不正融資事件で、総連中央部の元財政局長が警視庁に逮捕されたが、朝銀から総連に還流した巨額のカネが、どれだけ北に流れ、何に使われたかなど詳細は不明だ。 国民が当に知りたいのは、こうした疑惑だ。検察、警察当局は、朝鮮総連の“闇”に迫ってもらいたい。 もうちょっと思うことはあるにはある。ある意味

    産経社説 【主張】元長官詐欺事件 総連の闇も徹底解明せよ - finalventの日記
    castle
    castle 2007/07/23
    「大衆を信じるということは政治的な立場において欺瞞となりやすい。吉本の「大衆の原象」というのはむしろ政治を捨象した人々の在り方。これは現実的ではなく、現実の社会は権力の構造として考慮されなくては」
  • 食肉偽装事件のその後で - finalventの日記

    ⇒ミート社以外からのひき肉に偽装なし・日生協が調査まとめ : NIKKEI NET(日経ネット):社会ニュース−内外の事件・事故や社会問題から話題のニュースまで 日生協によると、遺伝子検査や工場点検で、商品のいずれも仕様書通りの原料が使われていることが確認できたという。 それが確かならあのバカ騒ぎはなんだったのだろうと。姉歯問題も、これについても陰謀論とか混乱した議論を展開する人が多いが、当の問題としてみれば、やはり姉歯という特殊な人の問題だった。 一般論としては、ミートホープにしても姉歯にしても、そんなやつありえないというのが規制からするっと抜けていて、おやびっくりということだった。話を端折るが、そういうのが普通は業界規制や商慣例で出てこないはずだった。どちらも出てきたのはコストとプロセスのインチキからだった。 だが、バカ騒ぎは起きた。そしてこの問題を冷ややかみると、警笛というメリットは

    食肉偽装事件のその後で - finalventの日記
    castle
    castle 2007/07/23
    「ミートホープにしても姉歯にしても、そんなやつありえないというのが規制からするっと抜けていて、おやびっくり」「普通は業界規制や商慣例で出てこないはずだった。出てきたのはコストとプロセスのインチキから」
  • 将来に希望がないというより - finalventの日記

    個性化の問題かな、と、最初に結論を書くと、突飛だな。 希望格差社会みたいにも言われるが。 希望というのは、個性化の問題でもあり、つまり、個性化というのが、どうもうまく扱えないということかな、と。 学問の世界でいうと、学問というのは原則としてユニヴァーサルなんで、どれだけでも学びたいというならネットでかなりのことができる。最後のつめは、お師匠さんとこに駆け散じてイスラエルでもスペインでも行くとすればいい。そういう意味ではけっこうなんでもできるのだけど、なんか希望ってないよねということになる。学問以外でも、まあ、けっこう道は開けている。なのに希望ってないよね、ということだが。 それって、「僕らの希望」「私たちの希望」ってことで、つまり対象化された希望だし、そのあたりは小削りにしてメディアがくれたりくれなかったりする。 でも、基的に「私の希望」というのは、「僕らの希望」「私たちの希望」とは違う

    将来に希望がないというより - finalventの日記
    castle
    castle 2007/07/23
    「希望というのは、個性化の問題」「対象化された希望は小削りにしてメディアがくれたり。でも「私の希望」というのは「私たちの希望」とは違う」「希望がないんじゃなくて、能力がない。能力はたいてい家柄の問題」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2007/07/23
    「日本の山村ミステリーを描くセオリー。1:主人公はよそ者。2:美貌のヒロイン。3:外部からの侵入者。4:神社・寺などの宗教施設。5:カタストロフ。村の価値観・世界観が一気に崩壊」「村の風習の異常性」
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 松岡正剛の読書術

    をッ!というを検索すると、たいてい千夜千冊に突き当たる。セイゴォ式ウンチクに耳をかたむけつつ、類書を漁る。いわゆる「ソレ読んだら、コレなんて、どう?」的なオススメ。しかも肝をつかみとって教えてくれるので、これだけで読んだ気になれる。 「読書とは編集だ」と言い切るセイゴオ読書術は、なかなか面白い。読書術や読書論は、千夜千冊(全8巻)のあちこちに散らばっているが、特別巻「書物たちの記譜」にまとめられている。中でも、わたしにピクッとキたものをピックアップしてみよう(太字化はわたし)。 ■00 読書の謎 そこ(非線形読書のすすめ)に何を書いたかというと、われわれは読書によって書物にしるされていることを読んでいるとはかぎらないということを告げた。われわれは読書しているあいだに、アタマのなかで勝手な連想や追想や、疑問や煩悶をおこしているわけだから、ごく控えめに言っても読書とは、テクストの流れと自分の

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 松岡正剛の読書術
    castle
    castle 2007/07/23
    「私達は読書という行為を通じて自分の経験をやり直している。未知の分野に挑戦してみればいい。最初の数冊のハードルは高いが、こなれてくると速く読める。既に理解した思考フレームや用語を読み直しているから」
  • ブログちゃんねる:台湾人でオタクだけど、質問あるかい?

    >>1 なんでその辺にゴミをポイポイ捨てるの? あと、台湾同人イベントってある? あるとしたら、男女比はどのくらい?

    castle
    castle 2007/07/23
    「蒋介石って馬鹿だよね?/国連を抜けたのは最大の失敗」「中共が海峡越えてきたら?/アメリカ様が何とかしてくれる>大半意見|喜んで中国人になる>少数派」「韓国人は、個人個人だといい人多いんだけど」