タグ

2008年6月27日のブックマーク (16件)

  • 公共機関のために準備中の文章です。誤りのご指摘やご意見をお待ちします。第1部 - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 公共機関のために準備中の文章です。誤りのご指摘やご意見をお待ちします。第1部 « 公共機関のために準備中の文章です。誤りのご指摘などお待ちします。第2部【上の第1部に続きます】 | [videonews.com] マル激トーク・オン・ディマンド再放送します » ◯ ■近年「ニート」(NEET、not in education, employment and training、学生でないのに就業せず職業訓練も受けない成人)という英国政府が用い始めた言葉によって、我が国でも若者が社会性を失う現象--非社会性--が名指され、社会問題になっている。国レベルでも自治体レベルでも、政治や行政が「ニート対策」に取り組み始めている。 ■だが、我が国における問題化のされ方と他国のそれとはかなり異なる。我が国では「自立」できない若者への「自立支援」とい

    castle
    castle 2008/06/27
    「英国では、「個人の不全」の問題より「社会の不全」の問題として議論」「経済的に自立した若者が、自立したが故に社会的な相互扶助を軽視するなら、社会は分厚さを失い、個人がグローバル化に直接に晒される」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2008/06/27
    「日本だって安価な工場がなくなって大変。でも今は中国人の賃金が上昇してるので、ベトナムなど東南アジアに工場を移転するところも多い。原油高で輸送コストが高いですが、中国が原油を集めなければ安定するかも」
  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

    castle
    castle 2008/06/27
    「イオ…クール幼女・イオナズン…銀様」「トラマナ「ひぎぃっ! しびれちゃうっ! バリアしびれちゃいますうぅっ!!」」「ラリホー「羊さんがいっぴき…えっと……羊さんがにひき……」パジャマ姿で」
  • ソニー新三か年計画、ゲーム事業は「ゲーム以外とネットワーク」に注力 - Engadget Japanese

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    ソニー新三か年計画、ゲーム事業は「ゲーム以外とネットワーク」に注力 - Engadget Japanese
    castle
    castle 2008/06/27
    「1.ネットワークプラットフォーム上でのコンテンツやサービスの充実/2.ブルーレイディスクを生かし、PS3Rの普及/3.PS3Rの魅力的なゲームソフト/4.PS3Rコスト削減のための施策」うわ…Lifeってパソコンでいいような(汗
  • 一物一価の法則 - Wikipedia

    一物一価の法則(いちぶついっかのほうそく、英: law of one price)とは、経済学における概念で、「自由な市場経済において同一の市場の同一時点における同一の商品は同一の価格である」が成り立つという経験則。 概要[編集] 自由闊達で障壁のない市場において、誰もが価格を統制することができない(プライステイカー:価格受容者である)ような場合、取引数量と取引価格は均衡点で約定されるというのが、アダム・スミス以来の古典派経済理論における重要な命題である。しかしアダム・スミス自身が国富論で論じているように現実の経済はこのような理想的な自由競争が行われているわけではなく[注釈 1]、これは古典派経済学を理論的に精緻化していく上での一つの障害であった。 すべての参加者がプライステイカーである場合、同一の市場においては、同じ品質の商品(財の同質性)が異なる価格で取引されることはない。もし異なる価

    castle
    castle 2008/06/27
    「同一の市場においては、同じ品質の商品(財の同質性)が異なる価格で取引されることはない。もし異なる価格で売られていることが消費者に知られている(完全情報)ならば、最も低い価格の商品が購入されることに」
  • 為替レート - Wikipedia

    為替レート(かわせレート、英: Exchange Rate)とは、通常の外国為替の取引における外貨との交換比率(交換レート)である。為替相場、通貨レート、単にレートとも呼ぶ。基的に市場で決定される。市場で決定されたレートをMER (Market Exchange Rate) と呼ぶ。 解説[編集] 現代における貨幣(通貨)は、各国(または複数国が協調して)の政府あるいは中央銀行が発行し、当該国の法律などにより裏付けを与えられ通用しているものが一般に用いられているが、その通貨は一般に当該国・地域の外では通用しないため、貿易や資移動など国境を越える取引においては、当該国・地域で通用する通貨へ交換する必要が生じる。その際、自国・地域と相手国・地域との通貨の交換比率を決定するための概念が為替レートである。 ここで注意したいのは、基軸通貨であるアメリカドル(米ドル)に対し固定相場制や変動の緩慢な

    castle
    castle 2008/06/27
    「仮にA国(工業化が進展している)の輸出工業がB国の輸出工業の10倍の生産性を持っていたとする。両国の輸出品価格は同一。これにより、A国の輸出工業労働者はB国の輸出工業労働者の10倍の所得を得ることになる」
  • バブル崩壊 - Wikipedia

    金融行政においては護送船団方式が焦点となった[17]。 以下は破綻した銀行・証券の例である[23][24][25][26][注釈 2]。 1995年8月 - 兵庫銀行 1996年 住宅金融専門会社 3月 - 太平洋銀行 11月21日 - 阪和銀行 1997年 10月14日 - 京都共栄銀行 11月3日 - 三洋証券 11月17日 - 北海道拓殖銀行 11月24日 - 山一證券 11月26日 - 徳陽シティ銀行 1998年 5月15日 - みどり銀行 5月22日 - 福徳銀行 5月22日 - なにわ銀行 10月23日 - 日長期信用銀行 12月13日 - 日債券信用銀行 1999年 4月11日 - 国民銀行 5月22日 - 幸福銀行 6月12日 - 東京相和銀行 8月7日 - なみはや銀行 10月2日 - 新潟中央銀行 2000年8月6日 - 石川銀行 2002年3月8日 - 中部銀行

    バブル崩壊 - Wikipedia
    castle
    castle 2008/06/27
    「日本銀行による急速な金融引き締め(総量規制)を端緒とした信用収縮と在庫調整の重なったバブル景気崩壊後の急速な景気後退に、世界的な景況悪化などの複合的な要因が次々に加わり不況が長期化した」
  • バブル経済 - Wikipedia

    バブル経済(バブルけいざい、Economic bubble)とは、概ね不動産や株式をはじめとした時価資産価格が、投機によって経済成長以上のペースで高騰して実体経済から大幅にかけ離れ、それ以上は投機によっても支えきれなくなるまでの経済状態を指す[† 1][† 2]。バブルは英語で「泡、あぶく」を意味する。多くの場合は信用膨張を伴っており[1]、投機が停止すると一転して信用収縮に陥る。 経済学の定義では、バブルとは「ファンダメンタルズ価格(理論価格)から離れた資産価格の動き」とされている[2]。 概要[編集] バブルの発生から崩壊までの流れ[編集] 土地や住宅、株式など、定価が定まっていない時価資産は、取引のたびに刻々と約定価格を変化させる。時価会計においては、時価資産の資産価値は直近の約定価格に時価資産総量をかけ合わせたものであり、市場における取引価格の変化が会計上、社会全体の時価資産総額を

    castle
    castle 2008/06/27
    「もともと価格上昇を前提に形成された資産価格であるため、価格下落が始まると急速にバブル経済は収縮する。これが、バブルの崩壊である。バブルの崩壊は、不良債権問題の発生を伴う」
  • 重商主義 - Wikipedia

    アングロサクソン - 封建制 グローバル - 狩猟採集社会 情報経済 新興工業経済地域 宮殿 - 農園 - プランテーション経済 ポスト資主義 - 脱工業化 社会市場 - 社会主義市場経済 象徴 - 伝統 移行 国家資主義 - 統制経済 イングランドの重商主義的財政家トーマス・グレシャム。「グレシャムの法則」で知られる。 フランスの財政総監ジャン=バティスト・コルベール。コルベルティズムと呼ばれる重商主義諸政策を遂行した。 重商主義(じゅうしょうしゅぎ、英: mercantilism)とは、貿易などを通じて外貨準備などを蓄積することにより、貴金属や貨幣などの国富を増やすことを目指す経済思想や経済政策の総称。 概要[編集] 重商主義は、国家の輸出を最大化し、輸入を最小化するように設計された国家的な経済政策であり、16世紀から18世紀の原始工業化時代のヨーロッパ地域で支配的な考えであった。

    重商主義 - Wikipedia
    castle
    castle 2008/06/27
    「今日でも貿易問題が論ぜられる際には重商主義的な見方がしばしばなされる。ある国にとって「貿易の黒字は利益で赤字は損失だ」といった見方は典型」「(黒字赤字は)利益や損失という概念には本質的に符号しない」
  • マネーの暴走 - 大石英司の代替空港

    castle
    castle 2008/06/27
    「低所得者に住宅ローンを組ませるというのは政策として全く正しいことなんですよ。ただその担保を住宅価格の永続的な上昇に求めたことに破綻するメカニズムを最初から組み込んでしまった」「日本の政治は無策」
  • Twitterクラスタまとめ

  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    castle
    castle 2008/06/27
    この絵柄で昔の方々はえろえろできたんスか…。
  • 警視庁から来たメールを張ってみるの巻

    1 :ひろゆき@どうやら管理人 ★:2008/06/26(木) 18:35:06.90 ID:???0 ?S★(1025401) ポイント特典 掲示板管理者各位 貴殿におかれましては、平素から警察業務に格別のご理解とご協力をいただき、 厚く御礼申し上げます。 さて過日、秋葉原におきまして無差別殺人事件が発生いたしましたが、事件 につきましては、犯人が犯行予告と思われる内容をインターネット上の掲示板に 書き込んでおりました。この他にもインターネット上には殺人、爆破等の犯行予 告及び自殺予告等の有害な情報が掲載されているところであり、これら事件等の 未然防止のためには、警察による把握が必要不可欠であります。 つきましては、貴殿には各掲示板利用者に対し、下記要領にて警察に通報いた だくよう、対策等をお願いいたします。 記 1 通報の対象 殺人、爆破、傷害等の犯行を敢行する予告 自殺予告等緊急に

  • 部下を動かした上司の名言 : LINE Corporation ディレクターブログ

    どうもこんにちは。ポータルグループに所属している畑山です。 今年の6月で前職からライブドアに転職してちょうど1年になりますので、これまで私の心を動かした上司の名言を皆さまにお話しようと思います。 【01】「とりあえず、っていうな」 この言葉、入社して初めての会議で指摘された言葉です。 基中の基でお恥ずかしい限りですが、「とりあえず」を使うと以下のような不毛な会話が生まれてしまいます。 某上司「畑山君、○○を確認してきて」 私  「とりあえず確認しました!」 某上司「確認をとりあえずしてどうするの...(睨)」 私  「...すみません」 「とりあえず」では、確認する意味がありません... その他にも「とりあえずやってみましょう」と使うケースもありますが、「とりあえず」ということは目標設定がしっかりしていないわけで、後に出た結果をどう判断するかが曖昧になってしまいますし、意思決定が遅れて

    部下を動かした上司の名言 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    castle
    castle 2008/06/27
    「何のために夜中アシスタントに大量のファックスをするのですか?」と聞くと、新潮さん「なんの…ため…でしょうねぇ…」と」録音データがあるなら新潮の捏造記事で確定?
  • 中国経済クラッシュ間近? - 大石英司の代替空港

    castle
    castle 2008/06/27
    「中国が色んな局面で米国を買い支えている」「原油高騰でアラブは空前の儲けを出している。中国に買われるよりは米国はアラブマネーに頼った方が精神的に楽」「(アラブの)王族と米国の関係からそこは目を瞑る」