タグ

2010年5月30日のブックマーク (3件)

  • えげれすって本当に素晴らしい国ですね(棒読み) - おかくじら

    陰暦 四月十七日 学者や評論家が何かというとお見として引き合いに出す英国でインフレ率が3.7%に達しました。 供給力が不足しており、対外収支が赤字の国で、政府が債務を拡大し、なおかつ中央銀行が国債の買い入れをすればそりゃあ悪性インフレになりますわな。なんでエコノミストたちはこの非常に経済学的に真っ当な現象を解説して英国を罵倒しないのかなあ。あるいは財政破綻論者は「このままじゃ日も英国みたいになるぞ!」と警鐘を鳴らさないのかなあ。 答えは簡単で日のいわゆる文化人が種にしている「The Economist」と「Financial Times」が英国の雑誌であるので国に不利なことは隠して報道しないからです。種が書いてくれないと何も言えない哀れな日文化人よ。 私は英国に住んでいたことがあり、英国は大好きな国ですが、日のお手になるような立派な国とは思っていません。日のマスコミが

    えげれすって本当に素晴らしい国ですね(棒読み) - おかくじら
    castle
    castle 2010/05/30
    「英国インフレ率が3.7%。供給力が不足して、対外収支が赤字の国で、政府が債務を拡大し、中央銀行が国債の買い入れをすればそりゃあ悪性インフレになります」「インフレによって政府債務を希釈→通貨安→景気回復」
  • 軍令部 - Wikipedia

    1930年代の海軍省及び軍令部。 軍令部(ぐんれいぶ)は、大日帝国海軍の軍令機関[1]。海軍省が内閣に従属し軍政・人事を担当するのに対し、軍令部は天皇に直属し、その統帥を輔翼する立場から、海軍全体の作戦・指揮を統括する。旧正式名称は海軍軍令部(かいぐんぐんれいぶ)。 概要[編集] 海軍省・軍令部の碑(現在の中央合同庁舎第5号館敷地内。揮毫者は海軍出身の中曽根康弘首相) 長たるものは海軍軍令部長(後に軍令部総長)であり、天皇によって海軍大将又は海軍中将が任命される。また、次長は総長を補佐する。この二官は御前会議の構成員でもある。 軍令部は主として作戦立案、用兵の運用を行う。また、戦時は連合艦隊司令長官が海軍の指揮・展開を行うが、作戦目標は軍令部が立案する。 設置当初、元老の山縣有朋を含む政府上層部は陸軍を尊重していたため、戦時大営条例に基づき、大営では来陸軍の軍令機関であるはずの参謀

    軍令部 - Wikipedia
    castle
    castle 2010/05/30
    「海軍省が内閣に従属し軍政・人事を担当するのに対し、軍令部は天皇に直属し、その統帥を輔翼(ほよく)する立場から、海軍全体の作戦・指揮を統括する」
  • どうせ戦争するんでしょ? - おかくじら

    castle
    castle 2010/05/30
    「今回の韓国船爆沈事件の下手人は北朝鮮ではないと思います。勘ですが。多くの人が薄々感づいていますが、これはトンキン湾でしょう」(トンキン湾:米国がベトナム戦争の口実として攻撃を受けたと偽装した事件)