タグ

2010年7月11日のブックマーク (3件)

  • 道行く人を皆馬鹿にする女子高生3人組を見ながら思ったこと - 諏訪耕平の研究メモ

    サイゼリヤ事に行ったら隣に女子高生3人組がいた。勿論盗み聞きなどする気はなかったし、する必要もなかったのだが、聞くとはなしに内容が聞こえてきてしまった。何せ、視界に入るあらゆるものにケチをつけまくるのである。基的には窓の外を見ながら、ちょっと変わったTシャツを着ている人を見つければ、「見て見て、あのTシャツありえなくね?(笑)」。はげてる人を見つければ、「はげ発見!(笑)」。少し変わった服装の女性を見つければ、「あの人時代逆行してね?(笑)」と、とにかく否定しまくる。見た目はごく普通の、髪を染めるなどもしていない女の子3人だったので(別にギャルならさもありなんと言うわけでもないが)、少し意外な思いをしていた。 ちょっと焦ったのは、すぐ近くの男性1人の席にステーキが運ばれてきたときのこと、サイゼリヤに行ったことのある人なら分かるかもしれないが、ある種類のステーキを頼むと、ジュウジュウと

    道行く人を皆馬鹿にする女子高生3人組を見ながら思ったこと - 諏訪耕平の研究メモ
    castle
    castle 2010/07/11
    「自分らも気を抜けば嘲笑される」「社会に出て、その間に色々挫折も味わい、恥もかき、いつしか私は他人を嘲笑する事がなくなっていた。誰もが一所懸命生きている、誰もが悩みを抱えて生きているという事を知った」
  • デフレの原因 - おかくじら

    castle
    castle 2010/07/11
    「二十年間の国策で一番得をしたのは資産家や年金生活者ですが、彼等も貯めた金の使い道がなく、結局国が借りて国民に配っている」「消費意欲が旺盛な現役世代の負担を増やして、消費意欲が少ない高齢者にまわし」
  • じゃあ企業の負担は・・・? - おかくじら

    なんと、家計の負担率が上昇し続けているのに企業の負担率は下降しているのです。う〜ん、やはり日の企業は応分の社会的負担をしているとは言えないのではないでしょうか。 負担だけとりだしてみましょう。 なんと企業の社会的負担は1996年をピークにして減少しているのです。確かに社会保険料の企業負担はこの二十年間増加し続けていますが、法人税や間接税の減税とバーターになっていたのです。これだけ負担が減っているのに、なお法人税が高いとか、国際競争力確保のために更なる補助金をと主張するのはちょっと身勝手なのではないでしょうか。 1988年までは家計と企業の負担はほとんど同じでしたが、消費税導入以降は家計が企業よりも20兆円前後負担が大きくなっています。やはり日の企業は優遇されていると言わざるを得ません。これによって家計から企業にお金が流れたことになりますが、そのために国内の消費は冷え込み、結果として企業

    じゃあ企業の負担は・・・? - おかくじら
    castle
    castle 2010/07/11
    「1988年までは家計と企業の負担はほとんど同じでしたが、消費税導入以降は家計が企業よりも20兆円前後負担が大きくなっています。~そのために国内の消費は冷え込み、結果として企業は輸出でしか儲けられない状態」