タグ

2012年2月22日のブックマーク (11件)

  • http://econdays.net/?p=6112

    castle
    castle 2012/02/22
    「ニューディール時代は大幅に平等化をすすめた.あれで基本的にアメリカは中流の国になり,そのまま固定した~どうして固定したのか.答えは労組だよ.~労組は,加入していない人たちにも影響をおよぼす」
  • アトランティス - Wikipedia

    大西洋の中央にアトランティスが描かれたアタナシウス・キルヒャーによる地図。南が上のため、右側がアメリカ、左側がアフリカである。1699年 アムステルダムで出版 アトランティス(古代ギリシア語: Ατλαντίς)は、古代ギリシアの哲学者プラトンの著書『ティマイオス』[† 1]及び『クリティアス』[† 2]の中で記述された伝説上の広大な島、及びそこに繁栄したとされる帝国。プラトンの時代の9000年前に海中に没したと記述されている[1]。 概要[編集] プラトンのティマイオス。ラテン語の翻訳(15世紀) プラトンの対話篇『ティマイオス』および『クリティアス』では、次のように語られている。ジブラルタル海峡のすぐ外側、大西洋に巨大なアトランティス島があった。資源の宝庫で、そこにある帝国は豊かであり、強い軍事力を持ち、大西洋を中心に地中海西部を含んだ広大な領土を支配していた[2]。 王家はポセイドン

    アトランティス - Wikipedia
    castle
    castle 2012/02/22
    「プラトンが著書『ティマイオス』『クリティアス』の中で記述した、大陸と呼べるほどの大きさを持った島と、そこに繁栄した王国のこと」「ギリシア神話のティーターン族の神であるアトラスの女性形。アトラスの娘」
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    castle
    castle 2012/02/22
    「(皆が住宅を買えたのは金があったから)なんで使えるお金があったかというと,一か八かの借金があたかも安全であるかのようにみせかける仕掛けがあったから.で同時に,そこには人を食い物にする仕掛けも動いて」
  • 悪の問題

    「どうしてこんな目に遭わなくてはならないのか」 「なぜこういうことが起こってしまったのだろうか」 このように思うことは誰でもあります。自分自身について、あるいは世界の出来事について、しばしばそんなふうに感じます。言うならば「神も仏もあるものか」という気持ちです。 それは、人間は苦しみに出会った時に、苦しみにどういう意味があるのか、その意味を見出したいという気持ちになりますし、「なぜ」という問いに答えてほしいと、何かに対して思うからです。 そして、人生を肯定したい、いろんな苦しみはあるけれども、全体として肯定したい、そういう願いを人間は持っています。その願いに応えるのが宗教だと思います。 「なぜ」という問いに対して答えようとするキリスト教の試みが神義論ということだと思います。神義論とは、「この世に悪が存在するにもかかわらず、神は正しく正義である」ことを示そうとする議論です。つまり、悪があるに

    castle
    castle 2012/02/22
    「人間は苦しみに出会った時に、苦しみにどういう意味があるのか~「なぜ」という問いに答えてほしいと、何かに対して思う~人生を肯定したい、色んな苦しみはあるけれども全体として肯定したい、そういう願いを」
  • 詩とコギト: 悪は欠如である/ライプニッツ形而上学序説から

    castle
    castle 2012/02/22
    「「善」は欠如としての「悪」をそのうちに含む」「善なる意志ないし意欲の表象・表出の欠如」「「可能態(実現しつつある可能性)」ではない「善」は「善」とは言えないから、その欠如において「悪」と呼ばれる」
  • 光市母子殺害事件元少年の死刑: 極東ブログ

    1999年に起きた山口県光市母子殺害事件で、強姦致死などの罪に問われた元少年の死刑が20日、最高裁で確定した。元少年は犯行当時、死刑が認められる年齢である18歳を超えていたものの、満18歳を1か月超えたばかりで、その点でも死刑が妥当かなどを含め、死刑の基準についても長く議論が続いていた。 検察は死刑求刑したが、1審の山口地裁は無期懲役とした。地裁判決要旨を引用したい(読売新聞2000/3/22より)。 主文 被告人を無期懲役に処する。 (罪となるべき事実) 【第一】 被告人は、平成十一年四月十四日午後二時三十分ごろ、山口県光市室積沖田四番の村洋方において、同人村弥生(当時二十三歳)を乱暴しようと企てたが、同女が大声を出して激しく抵抗したため、同女を殺害した上で目的を遂げようと決意し、頸部を両手で強く締め付けて殺害、乱暴した。 【第二】 同日午後三時ごろ、前記方において長女村夕夏(

    castle
    castle 2012/02/22
    「法が裁くのは、悪なる意思である。「法という一般意思」が「罰に値する悪なる意思」に向き合うのが裁判。精神異常者や少年が裁けないのは、そこに意思がないからであり、「悪なる意思」は計画性によって表れる」
  • 学校の生徒を守るのはまず先生だ: 極東ブログ

    castle
    castle 2012/02/22
    「宅間守被告の声(エリート小学校への怨念)は我々の内面にくすぶる悪魔的な心の声の代弁だろう~その悪魔の声は社会の無意識を通して精神疾患者に現れる」「精神疾患者と犯罪という構造的な問題に取り組むべき」
  • 誤認逮捕 - Wikipedia

    誤認逮捕(ごにんたいほ)とは、警察などの捜査機関が事実を誤認して実際には無実の人物を逮捕する行為を指す。 概要[編集] 誤認逮捕は法的用語ではなくマスコミの報道などで用いられる俗語である。来は、捜査機関が意図した人物とは異なる人物を誤って逮捕してしまう行為(例えば、ひったくりの現行犯を追跡中に同じような背格好をした別人を取り違えて逮捕した、逮捕状に基づいて被疑者を逮捕したが同姓同名の別人だった、など)を指す用語であったが、逮捕後の捜査によってその者の無実が判明したようなケース全般に対して誤認逮捕の用語が用いられることも多い。 誤認逮捕は、下記に述べるように、現行刑事裁判制度においては逮捕制度に内包された起こり得る状態であるため、被疑者の無罪が確定し、なおかつ真犯人を特定できても直ちに違法行為とはならない。 誤認逮捕であっても被疑者の解雇、停職、学生や生徒であれば、退学、停学、高校、大学受

    castle
    castle 2012/02/22
    「冤罪とは法的用語としては無実の人物が起訴され審理を受けた結果、無実であるのに有罪判決を受けた場合。誤認逮捕は逮捕の時点では有罪か否かをこれから判断する状態であり、また冤罪は逮捕を必ずしも要しない」
  • 時事ドットコム:青森の雪イベント中止に=「放射性物質心配」の声受け−沖縄

    青森の雪イベント中止に=「放射性物質心配」の声受け−沖縄 青森の雪イベント中止に=「放射性物質心配」の声受け−沖縄 那覇市と海上自衛隊第5航空群(那覇市)は21日、沖縄の子どもたちに楽しんでもらおうと予定していた雪遊びのイベントを中止すると発表した。雪は同航空群が青森県から搬送したが、沖縄県に自主避難してきている父母らから、雪に放射性物質が含まれているのではと懸念する声が相次いだためという。(2012/02/21-18:38) 一覧に戻る

    castle
    castle 2012/02/22
    「雪は約630キロ~放射線量を計測した結果、過去の平常値と同じ」「一方、那覇市には2月中旬頃から、東日本大震災後に自主避難してきた人たちから、会場となる児童館や市に対し、中止を求める声が10件程度寄せられた」
  • http://www.din.or.jp/~honda/book8-61.htm

    castle
    castle 2012/02/22
    「活学のすすめ・喜怒哀楽を学ぶ・思考の三原則・人に嫌われぬための五箇条・六中観(忙中閑有り 苦中楽有り、死中活有り 壺中天有り、意中人有り 腹中書有り)・理想主義と現実主義・人は環境を作る」
  • http://koyomi8.com/doc/mlko/200711040.html

    castle
    castle 2012/02/22
    「この人生、人間生活とはどういうものであるか、或いはどういう風に生くべきであるか、というような思慮・分別・判断というようなものは、単なる知識では出来ない。そういう識を「見識」という(安岡正篤)」