タグ

ブックマーク / elm200.hatenadiary.org (2)

  • 「日本というシステム」は持続可能なのか? - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    自分の人生を振り返ると、実に馬鹿だったな、と苦笑せざるを得ない。私は1994年に東大経済学部を卒業して、ある都市銀行に入行し、都心の支店に配属された。私が理論肌の人間だということは銀行も知っていただろうから、おそらく、数年現場仕事をさせた後、店に呼び戻して調査研究畑を歩ませるつもりだったのだろう。たぶん、当時の学生たちがうらやむようなエリートコースに乗っていたはずだ。 東大を卒業することの最大の利点は、日で最良の大企業に入る権利を手に入れられることだ。その「東大カード」を切って、私は日を代表する大企業の一つに入った。そこまでは、東大卒の利点を生かす「賢い生き方」をしていた、といえる。 だが、当時の私は不満タラタラだった。就職活動の初めから、何かに強烈な違和感を覚えていた。バブルの余韻が残る当時、東大生にとって就職活動はごく簡単だった。私はあっという間に内定を決めた。その後の秋の「内定

    「日本というシステム」は持続可能なのか? - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    castle
    castle 2010/06/14
    「(日本人のやり方は)理論的に検証されたものというより、ある時期上手く機能した経験則であることが多い。しかしそのやり方が機能する前提条件が変化したのに、相変わらず同じやり方を続けてはいないだろうか」
  • 本格化する頭脳流出 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    はひとつのターニングポイントをむかえているのかもしれない。 行政刷新担当相曰く「日の研究者がアメリカに逃げたところで、アメリカで採用されるわけがない」:現政権は研究者が容易に国外逃亡しうるという事実を理解していない(追記2件あり) とそれに対するはてなブックマークの反応。 はてなブックマーク - 行政刷新担当相曰く・・・ 反応しているのは、多くが理系の研究者であろうが、日政府の学術予算の削減に伴い、かなり真剣に「日での研究をあきらめ、海外で研究する」ことを検討し始めているのがわかる。それにしても感じるのは、政府首脳の「国際感覚」の乏しさである。皮膚感覚で日を取り巻く環境の激変を感じ取れていない。たしかに「『現実が変わった』ことを受け入れられない日」ですな。 いろんな議論があるけれど、結局、人間は金銭に強く動機づけられているのだ。最近まで「味噌汁が飲めない国など移住したくない」

    本格化する頭脳流出 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    castle
    castle 2009/12/18
    「結局人間は金銭に強く動機づけられている」「私のベトナム人の友人は優秀だがみな月給2万円・3万円というレベルで仕事をしている。私の方が生産性が高いにしても自分に値札をつけるとすれば、10万円がいいところ」
  • 1