タグ

2010年6月14日のブックマーク (4件)

  • 小野善康氏の「よい公共事業」論 : 池田信夫 blog

    2010年06月13日13:22 カテゴリ経済 小野善康氏の「よい公共事業」論 菅首相の経済政策に強い影響を与えている小野善康氏のインタビューが、産経に出ている。--自民党政権時代の公共事業などの財政出動は効果が薄かった 「何の価値も生まない公共事業をするならば、それは労働者に対する失業手当と同じ。新しい価値を生み出す分野にお金を投入し、人を生かさなければ意味がない」 --新しい価値生む分野とは? 「これまであまり育っていなかった分野では、例えば環境や観光インフラ、医療、健康などが考えられる。料品のような必需品を支給したり、子ども手当のようにお金を配ったりすると、それまでの出費を代替してしまい、新たな雇用や需要は生まれない」これは首相の所信表明演説とよく似ている。劇作家のレトリックに頼った鳩山前首相に比べると、経済学者が官邸スタッフに入ったことは一歩前進だし、公共投資を「景気対策」ではな

    小野善康氏の「よい公共事業」論 : 池田信夫 blog
    castle
    castle 2010/06/14
    「公共事業の前提は政府が絶対に間違えないということ~市場は間違えた経済主体を淘汰するメカニズムを内蔵しているが、官僚は間違えないことを前提にして事業を起案するので、間違えた場合にも引っ込みがつかない」
  • タルムード - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "タルムード" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年8月) Oz veHadar版バビロニア・タルムードの最初のページ。枠と番号が示す内容:【1】Joshua Boaz(16世紀の学者)の注釈【2】Joel Sirkis(17世紀の学者)の注釈【3】Akiva Eiger(19世紀の学者)の注釈【4】Soncino出版社によるRashi(11世紀の学者)の注釈の補足【5】Nissim ben Jacob(11世紀の学者)の注釈【6】Hananel ben Hushiel(11世紀の学者)の注釈【7】引用箇所の概説【8】J

    タルムード - Wikipedia
    castle
    castle 2010/06/14
    「モーセが伝えたもう一つの律法とされる「口伝律法」を収めた文書群」「エルサレム・タルムード(またはパレスチナ・タルムート)、バビロニア・タルムードと呼ばれる内容の全く異なる2種類のタルムードが存在する」
  • ちょっと後悔、買わなきゃよかったiPad・・・「大きくて」「重い」 : オレ的ゲーム速報@刃

    1 名前: コロソマ(東京都)[sage] 2010/06/10(木) 17:13:34.37 ID:YRX/Qzmz 実際に手に取ると分かるのですが、iPadは意外に「大きくて」「重い」というのが筆者の第一印象でした。 何かと比較して大きいとか、重いというのではなく、持ってみるとずっしりとした重みを感じ、Webサイトなどで写真を見た印象よりも大きい感じがします。それで、実際に手に持って使ってみたり、外に持ち出して使ってみました(ちょうど台湾取材の前日に到着したので、海外取材に持っていきました)。モバイルデバイスとして見ると、少し大きく、また、持ったときに、重心位置の関係もあるのでしょうが、かなりずっしりとした重さを感じます。個人的には、画面は、半分ぐらいでいいので重さを半分ぐらいにしてほしいところです。 米国では、iPadは「軽い」と評価している人もいるし、Web記事などでは「どんなノー

    ちょっと後悔、買わなきゃよかったiPad・・・「大きくて」「重い」 : オレ的ゲーム速報@刃
    castle
    castle 2010/06/14
    「日本にはiPadよりも軽いパソコンがある」「アメリカ人みたいに、15インチ液晶ノートをモバイルがわりにつこうてる連中から見れば全然重くないんだろうが、モバイルPCが盛んな日本じゃう据え置きでしか使えんよ」
  • 「日本というシステム」は持続可能なのか? - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    自分の人生を振り返ると、実に馬鹿だったな、と苦笑せざるを得ない。私は1994年に東大経済学部を卒業して、ある都市銀行に入行し、都心の支店に配属された。私が理論肌の人間だということは銀行も知っていただろうから、おそらく、数年現場仕事をさせた後、店に呼び戻して調査研究畑を歩ませるつもりだったのだろう。たぶん、当時の学生たちがうらやむようなエリートコースに乗っていたはずだ。 東大を卒業することの最大の利点は、日で最良の大企業に入る権利を手に入れられることだ。その「東大カード」を切って、私は日を代表する大企業の一つに入った。そこまでは、東大卒の利点を生かす「賢い生き方」をしていた、といえる。 だが、当時の私は不満タラタラだった。就職活動の初めから、何かに強烈な違和感を覚えていた。バブルの余韻が残る当時、東大生にとって就職活動はごく簡単だった。私はあっという間に内定を決めた。その後の秋の「内定

    「日本というシステム」は持続可能なのか? - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    castle
    castle 2010/06/14
    「(日本人のやり方は)理論的に検証されたものというより、ある時期上手く機能した経験則であることが多い。しかしそのやり方が機能する前提条件が変化したのに、相変わらず同じやり方を続けてはいないだろうか」