タグ

2008年2月18日のブックマーク (8件)

  • PC/NETのetcetra/2007-08-25 - chimdon.com

    sylpheedとbsfilter 2007-8-23時点でbsfilterは1.0.15が安定版最新だけど、1.0.16rc2が出てた。 WindowsXP sp2環境でsylpheed 2.4.4 に bsfilter 1.0.16rc2 で迷惑メールをフィルタしようとしたところ、なんだかbsfilterの挙動が1.0.15と1.0.16rc2で変わってるっぽかった。 1.0.16rc2では「迷惑メール指定」を実行したフォルダに、bsfilterの判定関連の設定ファイルが作られてしまう! bsfilterの実行ファイルを設置してるところに判定関連の設定ファイルが生成されるものと期待していたから、その挙動に最初戸惑った。 安定版1.0.15を使ったら期待通りの動作をした。とりあえずそれを使おう。 1.0.16の安定版も挙動がこのままだったら、旧式の挙動にするためのオプションとか用意される

    cat-o-ninetail
    cat-o-ninetail 2008/02/18
    CentOS4.x → CentOS5.x のバージョンアップをインストーラ(CD-ROM)を使わずに行う云々。やっぱり、なかなか厳しそう。
  • そのエンジニアが、明日から違う目をしていたら、最高じゃないですか。 - The Dragon Scroll

    初回デブサミのことを思い出した。 初回は、確か青山だったと思う。 今みたいに複数のセッションが同時に走るスタイルは、初回から始まっている。 でも、セッションを部屋で区切るんではなくて、布切れで仕切っていたんじゃ なかったかな。 今の雅叙園のような豪華さは無く、大学の文化祭みたいな感じだった気がする。 その頃の僕は、入社2年目くらいで、大阪から参加した。 東京に出ること自体に緊張してた、VeryVery若いCプログラマーだった(今も十分若いけど)。 2次請けの開発会社にいて、元請けの会社に常駐して仕事をしていた。 莫大な量の回帰テストを必死こいて潰しているとき、 元請けのSIerの人は、UMLの勉強会とか開いてる。 物凄く、羨ましかった。 毎日の仕事に少し疑問を感じながらも、あまり深く考えないようにする。 上司も先輩も同僚も誰も気にしてないし、きっとそういうもんなんだと思い込む。 このままず

    そのエンジニアが、明日から違う目をしていたら、最高じゃないですか。 - The Dragon Scroll
    cat-o-ninetail
    cat-o-ninetail 2008/02/18
    「エンジニアは、自分の成長に自分で責任を持たないといけない。」名言だ
  • IRCnet-JP 情報提供サイト

    2017-12-22 irc.livedoor.ne.jp 2017年12月末に利用できなくなります 接続サーバ名に irc.livedoor.ne.jp / irc6.livedooe.ne.jp をご利用中の皆さま。 サーバ名が変更となりましたので、下記の通り、設定の変更をお願い致します。 irc.livedoor.ne.jp → dh.ircnet.ne.jp irc6.livedoor.ne.jp → dh6.ircnet.ne.jp 2017年12月末以降、旧サーバー名では利用できなくなります。 最新のサーバー情報は、サーバ接続情報をご覧ください。 ※ IPアドレスに変更はございません。 2012-08-06: irc.huie.hokudai.ac.jp 上位ネットワーク不具合によるサービス停止 2012年08月06日 22:30~ (※JST, 24時間表記) 北海道大学の上

  • 連載記事 「実践! Xenで実現するサーバ統合」

    【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27) 連載は、Linuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21) 今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21) 連載は、Linuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 【 iostat 】コマンド――I

  • id:woremacxさんはやっぱり変態だった。 - Lazy Programmer :-p

    id:woremacxさんは、tiarra + limechatでログインしていると皆さん思っているかもしれませんが、 実際は違うことが判明しました。スゲーのを使ってました。その神アプリの名はtelnet!! ktkr 例: telnet irc.lazy-people.org 6667 user woremacx * * * nick woremacx join #project privmsg #project hello 各サーバは、スクリーンで神移動しているそうです。ヴの人はやっぱりすごいですね。

    id:woremacxさんはやっぱり変態だった。 - Lazy Programmer :-p
    cat-o-ninetail
    cat-o-ninetail 2008/02/18
    そういや、IRCサーバとtelnetで話した事は無いな。今度調べて試してみるか。
  • VMware Player用の仮想マシンを作成するには - @IT

    VMware Playerには、仮想マシンを作成する機能がない。そのため、「仮想マシンでLinuxを手軽に使用するには」で説明したように、既成の仮想マシンをダウンロードするのが一般的な使用法だ。 しかし、好みのOSを好みの仮想マシンで使用することも不可能ではない。ここでは、QEMUの付属ツールなどを利用して、新規に仮想マシンを作成する方法を説明する。 VMware Playerで実行可能な仮想マシンには、少なくとも仮想ディスクのイメージファイル(.vmdk)と仮想マシンの設定ファイル(.vmx)が必要となる。 仮想ディスクのイメージファイルは、QEMUのディスクイメージユーティリティ「qemu-img」で作成できる。Fedora 8の場合、QEMUはyumコマンドでインストールすることができる。

  • UbuntuのイベントベースinitデーモンUpstart | OSDN Magazine

    伝統的なSystem Vのinitデーモン(SysVinit)はホットプラグデバイス、USBハードドライブやUSBメモリ、ネットワーク経由でマウントされたファイルシステムなど、最新のハードウェアをうまく扱えないため、Ubuntuでは Upstart というinitデーモンで置き換えられている。 稿は、最近出版された書籍『A Practical Guide to Ubuntu Linux』の抜粋である。 SysVinitに代わるものはほかにもいくつかある。特に有名なものとして挙げられるのがinitngであり、DebianやUbuntuで動作する。また、SolarisではSMF(Service Management Facility)、Mac OSではlaunchdが使われている。そのうちにUbuntuでは、これら各システムの機能がUpstartに取り込まれることになるだろう。 実行レベル(

    UbuntuのイベントベースinitデーモンUpstart | OSDN Magazine
  • システム運用はITのスキルが上がらず不安。このまま続けていくべきでしょうか?

    Q: システム運用はITのスキルが上がらず不安。このまま続けていくべきでしょうか? 私はクライアントのシステム運用を担当しております。仕事の大半はその場限りの問い合わせ対応とデータ調査です。いろいろな方と話をできるし,不具合の対応ができたときなど,楽しい仕事と感じています。しかし将来を考えると,ITのスキルが上がらないので不安です。このまま続けていくべきでしょうか? (運用・管理/男性・35歳) A:スペシャリスト,管理職,経営者という3つの軸でキャリアパスを考えろ 30歳代なかばの年齢であれば,そろそろ自分のキャリアの方向性を考える時期ですね。今の仕事を長く続けるべきではないのでは,との疑問を持ち始めたのですから,ここはじっくりと考えましょう。 この年齢でしたら,ソフト開発や設計,コンサルといったシステム運用よりも上流の分野,運用に関してもシステム管理やネットワーク管理といった様々な分野

    システム運用はITのスキルが上がらず不安。このまま続けていくべきでしょうか?