2022年10月24日のブックマーク (3件)

  • 築115年超の京町家はどう変わる?空き家の可能性を広げる「アキサポ」とは

    「空き家問題」は全国どこでも身近になりつつある。総務省の調査によると、2018年時点での全国の空き家数は846万戸、空き家率は13.6%と過去最高を記録している。空き家数・空き家率ともに右肩上がりを続けており、空き家率が低い一都三県でも10軒に1軒は空き家となっている。(※1) 今後ますます空き家は増えていくことが予想されるが、その活用にはさまざまな課題が存在する。その一つが、所有者にのしかかる改修費用の負担だ。維持管理だけでも大変なのに、改修には数十万円、数百万円、場合によってはそれ以上の費用がかかることもある。やむなく放置される空き家が多いのが現状であろう。 そんな空き家の課題を解決する一助となりそうなのが、株式会社ジェクトワンが手がける空き家活用サービス「アキサポ」(以下、アキサポ)だ。広報の竹内麻実さんにアキサポの仕組みと事例を伺った。 「アキサポの特徴は、空き家所有者様の自己負担

    築115年超の京町家はどう変わる?空き家の可能性を広げる「アキサポ」とは
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2022/10/24
    『事業として成り立つよう物件選びや活用方法』
  • 「ムジナの庭」では何が起きているのか(前編)|鞍田愛希子:Daily PLANETS

    日のメルマガは、就労支援施設「ムジナの庭」施設長・鞍田愛希子さんと宇野常寛との対談をお届けします。 植物に触れること、手仕事をすること、人と触れ合い感情を表現することをつなげた心身のケアを通じて、就労へのサポートプログラムを実践するムジナの庭。施設利用者へのケアを実現する「居心地のいいみんなの庭」はどのように成り立っているのか、サービス・空間設計の両面から解説していただきました。 (構成:石堂実花、初出:2022年5月17日(火)放送「遅いインターネット会議」) ※対談で登場する「ムジナの庭」へ訪問した詳細なルポルタージュは、『モノノメ#2』に掲載されています。詳細はPLANETS公式オンラインストアにて。 居心地のいいみんなの「庭」を目指して〜「ムジナ」に込めた思い 宇野 日のテーマは3月に刊行した雑誌『モノノメ』の第2号でも特集させていだだいた、就労支援施設「ムジナの庭」です。就

    「ムジナの庭」では何が起きているのか(前編)|鞍田愛希子:Daily PLANETS
    cbwinwin123
    cbwinwin123 2022/10/24
    『「ムジナの庭」はもともと「小金井の家」と呼ばれていた住宅を改装した施設です。もとは1979年に建てられた家で、設計は建築家の伊東豊雄さんです。』
  • 全宅連、空き家流通・利活用推進へ研究会 | 最新不動産ニュースサイト「R.E.port」

    cbwinwin123
    cbwinwin123 2022/10/24
    『全宅連総研が「空き家空き地」をテーマに研究会を設置するのは初めて。』