タグ

2006年7月9日のブックマーク (14件)

  • はてブにはまりすぎてないか確かめる10の質問。 - 煩悩是道場

    はてブにはまりすぎてないか確かめる10の質問。 ネタ はてブの場合、お互いの行動が見えやすい、お気に入りを増やすことがコレクションっぽい楽しさを持っている、はてブの中ではコメントが多くの人に見える状態になっているので、互いが互いのことを知っている村社会的なコミュニケーションになりがち、ってのがあって、いろいろと音ではなく建前での書き込みをしなくてはならなくなり、それが苦痛になってくるようです。 そこで、はてブにはまりすぎてないかを自己診断的に振り返る10項目の質問。 1. はてブを見ない日はない。 2. 登録している「お気に入り」が10人以上いる。 3. 「お気に入り」のはてブコメントは全て読む。 4. 自分のダイアリーにもらったブックマークコメントは全て読む。 5. 「お気に入り」を解除したい人がいるが実行出来ない。 6. 知らない人からブックマークコメントを貰う事がある。 7. はて

  • キーボードを打ちながら食事する人のためのトレイ

    パソコンをしながら事をするスキルというのは非常に重要です。これができるかどうかがあらゆる局面で重大な差を生むことでしょう。 GIGAZINEに腐るほどべ物及び飲み物関連の記事があるのは、パソコンしながらべたり飲んだりする際において、やはりいつもと同じものよりも、見映えがよくて物珍しい新商品の方が心に栄養を与えてくれるからです。 そんなわけで、パソコンで作業しながら事を取る人に朗報、キーボード直上の空間を事用トレイにするアイテムが登場です。 Keyboard Food Tray - New Launches http://www.newlaunches.com/archives/keyboard_food_tray.php Keyboard Food Tray by Duck Young Kong http://www.yankodesign.com/product_info.ph

    キーボードを打ちながら食事する人のためのトレイ
    ced
    ced 2006/07/09
  • On media elitism and the "derivative" myth

    I am, in full disclosure, a member of the Media Elite. I'm a Conde Nast editor, run a glossy mainstream magazine, spent much of my career at The Economist and consort with known journalists. But nothing annoys me more than the oft-heard assertion within media circles that without us blogs would be nothing. This is so commonly held a belief in the industry that it is unfair to pick just one example

  • FPN-コメントの義務化に見る『mixi疲れ』の秘密

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-コメントの義務化に見る『mixi疲れ』の秘密
  • mixiにはまりすぎてないか確かめる10の質問。 - 北の大地から送る物欲日記

    「FPN-コメントの義務化に見る『mixi疲れ』の秘密(from まなめはうす)」を読んで。 ネット上に自分の居場所が存在し、知人とやり取りできるスペースを始めて持つ人がかなり多いのではないかと思えるmixiですが、初めてそのようなネット上でのコミュニケーション手段を知ったときの盛り上がりで、まるで中毒かのように密度の高いコミュニケーションを続けてしまい、結果、mixiに参加することに疲れてしまうって人は結構多いのではないかと思います。 適度に使う分にはいいのですが、度を超えてはまってしまうといろいろと弊害がでてきます。 mixiの場合、お互いの行動が見えやすい、マイミクを増やす(知り合いを増やす)ことがコレクションっぽい楽しさを持っている、mixiの中では日記、コメントが多くの人に見える状態になっているので、互いが互いのことを知っている村社会的なコミュニケーションになりがち、ってのがあっ

    mixiにはまりすぎてないか確かめる10の質問。 - 北の大地から送る物欲日記
  • FPN-YouTube勉強会の報告メモ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-YouTube勉強会の報告メモ
    ced
    ced 2006/07/09
  • 〈子〉のつく名前の女の子は頭がいい - 雑記帳

    『“子”のつく名前の女の子は頭がいい―情報社会の家族 (新書y (045))』は目を引くタイトルだけど、これは近頃話題の「バカ」の類ではない。著者もまえがきの1ページ目で早速そのことについて説明している。 はじめに誤解を解いておきたい。僕がこので主張しているのは「〈子〉のつく名前の女の子は頭がいい」ということではないのだ。個人の運命は名前で決まるわけではない。名前をみただけでその人の運命など予測できるはずもない。 目的を明確に述べておこう。書において、著者はマスメディアの副作用について解明している。テレビや新聞が完全に普及し、雑誌やインターネットがあらゆる言語空間を覆いつくすなかで、人々の行動はどのような影響を受けているのか、それを解きあかそうというわけだ。著者の判断ではそれに成功している。 (p5) このは、恐らく日国内の社会学の学会などでは受け入れられないのだろう。何しろ著者

    ced
    ced 2006/07/09
    これは情報リテラシーについての本です。
  • 深澤直人氏によるTWELVE[トゥエルブ]

    深澤直人氏によるTWELVE[トゥエルブ]
    ced
    ced 2006/07/09
    これは発売されたら欲しいかも。
  • エンドユーザーの見た著作権: “著作権意識”と見るべきか、ガイアツの醜さと見るべきか

    エンドユーザーの見た著作権 エンドユーザーの目から見た、知財問題に関わる話題をクリップ。 それに、ちょびっと添えるユーザーの音。 主に著作権問題を追いかけるけれども、 生活に影響の出る知財全般を採り上げられれば良いなぁ。 当ブログの趣旨 / 編集者 / ブックマーク / 著作権系ブログ新着 http://www.computerworld.jp/news/trd/43642.html 「国際レコード産業連盟、Yahoo! Chinaを提訴へ──著作権侵害で」 (トレンド - Computerworld.jp) http://music.yahoo.com.cn/search?pid=ysearch&p=beatles&mimetype=all&source=ysearch_music_hp_topsearch&Submit=%CB%D1%B8%E8%C7%FA 「

  • 不良的価値観について

    [“不良”の復権] コミュニケーション対策編(1997年4月講演会資料)/author=金原克範 ==open topframe== ==back== ==mail to author== これはニュービジネス協議会における講演会の資料として作成したものです。 Q:子供が部屋に閉じこもっています。どうしたらいいのでしょう? A:以下のメディアが部屋の中にあるときは取り上げて下さい。 『ファミコン。マンガ。童話。聖書。宗教書。くだらない雑誌。くだらないビデオ。テ レビ。電話?(使い方によってはこれはいいかも)』。基的に肉体の活動に直結しない ものすべてです。トレーニング用品や楽器、ファッション用品などは良いでしょう。情報 が出力されるものはOKであり、受動的になってしまうものはすべてダメです。 そして、場合によっては子供部屋も取り上げて下さい。子供との交渉で、体力的に無理 と思うとき

    ced
    ced 2006/07/09
  • 勉強と教育 - 丸山茂雄の音楽予報

    奈良県の医師の長男の私立高校一年生による母子3人を放火殺人した事件で逮捕された長男は報道によれば「幼稚園の時から父親の監視下で長時間勉強させられ、つらかった。みんなと同じように遊びたかった。」と話しています。 「「勉強」と「教育」とは どのような関係なのだろうか」と考え込んでいます。 「おまえのところは社員教育がなっていない」なんて言い方をよくします。 「長時間勉強させられて つらかった。」という使い方をこの高校一年生はしています。 「勉強」とか「教育」という言葉には何だか重苦しい気分がつきまとっていると感じるのは 私が勉強嫌いだったからなのでしょうか。 「勉強」と「努力」とは同じような意味に使われているような気がします。 努力しなければ勉強の成果はあがらないという風に使います。 そして「勉強」と「努力」を強制する方法やシステムが「教育」なのだということに今の日はなっています。 私は不得

    勉強と教育 - 丸山茂雄の音楽予報
    ced
    ced 2006/07/09
  • I thought what I'd do was, I'd pretend I was one of those deaf-mutes...or should I? - 雑記帳

    攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX 1st GIGの主要イベントである「笑い男事件」(Wikipediaに解説記事もある)で使われているあのマーク。なぜ製作者はあの文章の最後に「or should I?」を追加したのか、を考えるとあの作品に対する見方も少し変わるのかもしれない。この文章はJ.D.サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」から引用されたもの。 まず、読みづらいかもしれないけれど、サリンジャーの原文を抜書き。 I thought what I'd do was, I'd pretend I was one of those deaf-mutes. That way I wouldn't have to have any goddam stupid useless conversations with anybody. If anybody wanted to tell

    ced
    ced 2006/07/09
    攻殻機動隊の笑い男事件に登場するあのマークに書かれてる文章の話。実は結構深い話。村上春樹が翻訳夜話Ⅱで語ってた内容を追記したいな。
  • Memories of Cats

    4月の終わりの夜は春といってもまだ寒いです。その夜すでに11時をまわったころ、私は自分の部屋に帰る途中でした。 あとひとつ角を曲がればというとき、「ミー」と一言、子の声に呼び止められました。でもそこには山と積まれたゴミの袋があるだけで姿は見えません。明日はゴミの日です。私は「ミャー」と声を真似して呼び返してみました。するとゴミ袋のひとつから「ミー」と返事がありました。 その袋は軽く口がしばってあったので開けてみると、当に小さな子が3匹、並んで横になっていました。3匹でも片手の平に乗るくらい小さくかったのです。きっと生まれてすぐだったのでしょう。誰が捨てたのかわかりませんが、申し訳のようにタオルが1枚底に敷かれていました。 私を呼んだのは茶色の子でした。でも、また声をかけてももう静かになってしまいました。私はどうしていいかわからなくて、ちょうど持っていたパンを小さくちぎって口の前に持

    Memories of Cats
    ced
    ced 2006/07/09
    金融関係者ならSWIFTは知ってるはずだし、この問題のインパクトの巨大さは理解できるはず。
  • freesound :: home page

    The Freesound Project About... The Freesound Project is a collaborative database of Creative Commons licensed sounds. Freesound focusses only on sound, not songs. This is what sets freesound apart from other splendid libraries like ccMixter. New to this site? Read the What is Freesound page to learn more! The Freesound Blog Don't forget to check the freesound blog for more news. Sep 16, 2008 :: Ni

    ced
    ced 2006/07/09
    "The Freesound Project is a collaborative database of Creative Commons licensed sounds. Freesound focusses only on sound, not songs. This is what sets freesound apart from other splendid libraries like ccMixter. New to this site? Read the What is Freesound page to learn more! "