タグ

2008年2月23日のブックマーク (7件)

  • 「業務確認テスト、高負荷テストを再実施する」、東証がシステム障害で再発防止策発表

    東京証券取引所は2008年2月22日、2月8日に「派生売買システム」で障害が発生し先物取引の一部が売買停止になった問題について、再発防止策を発表した(関連記事)。テストの再実施などで派生売買システムの品質を強化するほか、プロジェクト管理体制、障害発生時の対応を見直すのが柱になっている。 東証は記者会見で、障害の詳細を明らかにした。東証のCIO(最高情報責任者)である鈴木義伯常務取締役は「障害の直接の原因は、開発ベンダーの富士通が、来メモリーの初期化が必要な場合にもかかわらず、特定条件下において初期化の実装を漏らした」と説明。一方で、「当該処理が正しく実施されているかどうかをチェックする体制が十分に確保できていなかった。当取引所における監督体制にも改善の余地がある」(鈴木CIO)と自社の責任も認めた。 実装が漏れたのは、「(午前の立会の取引である)前場の終わりに、トランザクションが集中し、

    「業務確認テスト、高負荷テストを再実施する」、東証がシステム障害で再発防止策発表
    ced
    ced 2008/02/23
  • Sim card data extractor gadget

    ced
    ced 2008/02/23
  • Random House Audio abandons audiobook DRM

    ced
    ced 2008/02/23
  • 国内ブロードバンド契約者の平均トラフィックは約800Gbps--総務省が試算

    総務省は2月21日、国内におけるインターネットトラフィックの実態調査の結果を公表した。 今回行われた調査は、インターネットイニシアティブ(IIJ)、NTTコミュニケーションズ、ケイ・オプティコム、KDDI(旧パワードコムを含む)、ソフトバンクBB、ソフトバンクテレコムのISP6社7ネットワークと学術関係者の協力のもと、2007年11月時点の国内ブロードバンド契約者のトラフィック総量を試算。その結果、トラフィック総量の平均は約800Gbpsとなり、同調査を開始した初年度の2004年11月に比べ、約2.5倍に増加した。 また、ブロードバンド契約者のダウンロードとアップロードの比率は3年前の約1.1倍から1.4倍に広がり、ダウンロードが主流となっていることが示された。時間帯別では、ダウンロード・トラフィックのピークは、依然21時と23時ごろに分布し、年々明確になってきているという。 そのほか、I

    国内ブロードバンド契約者の平均トラフィックは約800Gbps--総務省が試算
    ced
    ced 2008/02/23
  • 小さいけど、すごい! 話題のシンセ「KAOSSILATOR」って何だ? (1/4)

    「シンセサイザー」と聞いて、どのような製品を思い浮かべるだろうか? 音作りの機能を搭載したキーボード、あるいは基板にチップを載せた音源そのものをイメージするかもしれない。 コルグの「KAOSSILATOR」は、こういった従来のシンセサイザーとは一線を画す、独創的なインターフェースと外観を持つ製品だ。ハガキの上下をスッパリと落とした程度の小さな体に、円形のつまみと、いくつかの設定ボタン、黒いパッドを備え、これ1台で音作りから演奏までをこなせてしまうというのだから驚きである。

    小さいけど、すごい! 話題のシンセ「KAOSSILATOR」って何だ? (1/4)
    ced
    ced 2008/02/23
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • エルマークはなぜ商標でなければならなかったのか

    ※ 以下は個人的な憶測です。ネガティブ・キャンペーンだと思って読み流すと良いでしょう。 実際のところ、エルマークを付けたり偽装したりなんて手間のかかることを違法着うたサイトとかはしないんじゃないかなと思う。この推論が成り立つならば、エルマークを付けたサイトは、とりあえず音源の許諾を得ている可能性が向上する。そうでなくてGIF画像を貼り付けたり偽装したりするサイトが出てきたら、商標権と著作権のダブルで損害賠償と差止請求すれば良いだけの話。 しかし、表でも書いたように、商標だけでは「ダウンロード適法」というにはあまりに機能が少ない。商標は、その性質上、実証性が低くリスクの高いものだ。でもその代わり、需要者にとってのコストは低い。商標権者が頑張って流通を管理したり権利行使したりしていれば、目に映ったものを信じればだいたいはあてが外れないのだから。 ちょっと話が逸れたけど、商標だけでは目標とする「

    エルマークはなぜ商標でなければならなかったのか