タグ

scalaに関するcelitanのブックマーク (12)

  • Scalaのクエスチョンマーク3つは「Predef.???」

    8月 11, 2014 Scalaのクエスチョンマーク3つは「Predef.???」 gomi_ningen programming scala 0 Comments つい数日まえについにScalaでいろいろ書き始めました. コップのクラス定義の仕方とかそのあたりを適当に流し読みして, とりあえずいろいろ書いて分かんないところ読もうという方針のもと,コードを書いていくことにしました. わりと順調に進んで,型付きパターンマッチや, 変位指定アノテーションあたりなどちょくちょく分からないところをコップとググってでてきたページで解決してきました. しかしながら,いろいろ調べものして出てきたScalaのコードにdef hoge = ???なる記述が...。とりあえずコップの索引を見てみるも載っておらず,?は記号なのでググっても引っかからない.「scala クエスチョンマーク」「scala

  • Scala Days 2014にドワンゴ社のエンジニアとして参加して来ます - kmizuの日記

    Scala Days 2014(2014年6月16日〜2014年6月18日)に参加することは先日のエントリで書いた通りなのですが、今年は正式にドワンゴ社のエンジニアとして参加することになりました。ですので、一部の費用を除いて、必要経費のほとんどが会社から出ることになります。 今年はその分いつもより現地でのエンジニアとの議論や発表の視聴を初め、気合いを入れて行って来たいと思います。滞在記も書き溜めて、帰国後はドワンゴ社のエンジニアブログでScala Days 2014についてリポートする予定です。それなり以上の性能のカメラで写真も豊富に撮ってくる予定ですので、こうご期待! ○○をOdersky教授に聞いてきてもらいたい 発表者の○○さんにこんな質問をして来て欲しい といった希望もこのコメント欄で受け付けていますので、どうぞよろしくお願いします。 ドワンゴ社は、社内のプロジェクトの新規案件では

    Scala Days 2014にドワンゴ社のエンジニアとして参加して来ます - kmizuの日記
  • オブジェクト指向と関数型の特徴を備える---Scalaの準備

    Scalaは、スイス連邦工科大学ローザンヌ校のMartin Odersky(マーティン・オーダスキー)教授率いるチームが開発しているプログラミング言語です。オープンソース(BSDライセンスに似たSCALA LICENSE)で開発・公開されており、その範囲内で自由に利用できます。最初に、“なぜ、Scalaの人気が高まっているのか”を説明します。 Scalaは、オブジェクト指向に加えて関数型言語の特徴を備えた比較的新しい言語です。この、“オブジェクト指向に加えて”というのがポイントです。新しいパラダイム(問題解決のための考え方)を、従来のパラダイムに重ね合わせていることから、マルチパラダイムの言語ともいわれます。 ちなみにScalaという名前は、Scalable Language(拡張性のある言語)の短縮形です。そのスケーラブルという言葉には、「小さいプログラムも大規模なプログラムも同じ概念で

    オブジェクト指向と関数型の特徴を備える---Scalaの準備
    celitan
    celitan 2011/10/17
    かとうさんのscala解説記事 じゅんいち☆かとう=ドワンゴ?
  • Scala Days 2011に行ってきた:海外でも通用するエンジニアになる:エンジニアライフ

    どうも、鹿島和郎(かしまかずお)です。前回のコラムを書いたのが例の大震災直後だったので、約3ヶ月ぶりとなりますが、皆様はいかがお過ごしだったでしょうか。私の方はというと、地震直後は何となく気分がそわそわして仕事にあまり集中できず、4月くらいからようやく落ち着いてきたと思ったら、今度は仕事で忙しくなってしまい、ずるずると6月になってしまいました(正直ネタが切れてたのもあります)。 さて、突然ですが、この原稿は羽田空港でサンフランシスコ行きの飛行機を待っている間に書き始めたものです。6月2日~3日の2日間、アメリカのスタンフォード大学で開催されたScala Days 2011というイベントに参加するためです。 コラムを読んでくださっている方はご存じかもしれませんが、昨年の9月に思い立ってScalaというプログラミング言語を勉強し始めて半年以上が経ちました。Scalaを勉強し始めて1週間も経た

    Scala Days 2011に行ってきた:海外でも通用するエンジニアになる:エンジニアライフ
  • プログラミング言語「ほむほむ」 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    なんか、極めると「ほむほむ」だけで会話できるみたいですね? 俺はまだそこまでの域には至ってないんですが、「ほむほむ」だけでプログラミングできたらステキですよね? そこで、ちょっと草植えときますね型言語 Grassを元にして以前作ったプログラミング言語「天使ちゃんマジ天使」とか 「ブブゼラ」をベースに、 またまたネタ言語を作りました。 Grassの文法と異なる点は以下のとおり。 wがほむ スペース・タブにはさまれた"ほむ"がW vは改行 wを出力するプログラム: ほむ ほむほむ ほむほむほむほむ xを出力するプログラム: ほむ ほむほむほむ ほむほむほむほむ ほむほむほむ ほむ "Hello, world!"を出力するプログラム ほむ ほむ ほむ ほむほむほむほむ ほむ ほむほむほむほむほむほむ ほむほむほむほむほむ ほむ ほむほむほむほむほむ ほむほむほむほむ ほむほむほむほむ ほむほむほ

    プログラミング言語「ほむほむ」 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    celitan
    celitan 2011/06/01
    さすがyuroyoroクオリティー
  • モテるScala女子力を上げたい人向けにScalaの本が出ます。 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    秀和システムさんからScalaが出ます。発売は多分6月くらいです。 "オープンソース徹底活用"シリーズとして、Scalaをより実践的に使うための色々な事を盛り込みました。タイトルはまだ未定です。 @kmizu, @ryugate ITプランニングさんから(@osiire @keigoi 他)、 監修 @keisuke_n というメンバーと俺で共著という形で執筆しました。 4月末に脱稿して今校正作業中です。自分で言うのもアレですけど、今までのScalaとはまったく異なった面白い内容に仕上がったと自負しています。ITプランニングさんには貴重な経験を提供して頂きましたし、@kmizu や @ryugate は精力的に原稿の取り纏めやスケジュールの管理をしてもらいました。俺はほとんど何もできてないんですが、宣伝くらいはさせてもらおうと思ってコレを書いてます。 どんな内容なの? 最初に断ってお

    モテるScala女子力を上げたい人向けにScalaの本が出ます。 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • 『Scalaで学ぶ関数脳入門』――オブジェクト指向プログラマが“関数脳”を手に入れるコツ:晴読雨読@エンジニアライフ:エンジニアライフ

    オブジェクト指向プログラマが次に読む Scalaで学ぶ関数脳入門 テクノロジックアート(著) 長瀬嘉秀、町田修一(監修) 技術評論社 2010年11月 ISBN-10: 4774144363 ISBN-13: 978-4774144368 3339円(税込) ■関数型言語への注目が高まっている 近年、関数型言語への注目が高まっているように感じる。関数型言語自体の歴史は古く、1958年にMITのジョン・マッカーシー氏によって考案されたLISPが最初期の関数型言語だ。LISPは、FORTRANに次いで2番目に古い高級言語でもある。 いくらか私の主観を交えて言えば、プログラミング言語の主流は、長らくJavaやC#などの「オブジェクト指向言語」だった。CPUの進化の方向性が「高速化」から「並列化」へとシフトしつつある中で、プログラミング言語においても、いかに「並列処理」や「並行処理」を容易に実装

    『Scalaで学ぶ関数脳入門』――オブジェクト指向プログラマが“関数脳”を手に入れるコツ:晴読雨読@エンジニアライフ:エンジニアライフ
  • takeda-soft.jp

    takeda-soft.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    celitan
    celitan 2010/09/07
    スーパースターyuroyoroさんのセッション
  • 今からでも遅くない これから始めるScala(後編)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    今からでも遅くない これから始めるScala(後編)
  • 今からでも遅くない これから始めるScala(前編)

    なぜ、いまScalaなのか? TwitterScalaを利用しているのは有名ですが、他にも位置情報を利用したfoursquareはScalaで構築されたLiftというWebフレームワークを利用していますし、GTDツールとして有名なRemember The MilkもScalaの利用を検討しているようです。 Scalaは、Java Virtual Machine(以下JVM)上で動くオブジェクト指向+関数型言語です。簡潔で柔軟な記述が可能であり、マルチコアを意識したライブラリがあり、JVMでのスケールメリットを享受できることが、これらの企業で採用に踏み切った理由であると考えられます。 Scalaは、非常にバランスの取れたプログラミング言語です。連載では、Scalaの基的な文法を解説しながら、オブジェクト指向と関数型言語を組み合わせたプログラミングスタイルについて、解説したいと思います。

    今からでも遅くない これから始めるScala(前編)
  • NetBeansとScalaを使ってAppEngineたんといちゃいちゃする方法 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    俺「新しいアプリだよ。さぁ、デプロイするからAppSlotを解放するんだ…!」 appengineたん「で、でぷろい…ですか…?こんなおっきなあぷり…は、入るかな…?」 俺「今日はScalaを使ったアプリケーションなんだよ」 appengineたん「Scalaなんて…そんな変態的なこと…で、できません ///」 俺「もう遅いよ。どうだ? どんどんアプリがアップロードされていくぞ!」 appengineたん「は、入りました…。こんなおっきなアプリケーション…あついです…」 俺「よしテストだ。どんどんリクエストをおくってやるからな」 appengineたん「そ、そんなにリクエストされたら…らめぇっ!!SpinUpしちゃうぅっ!!」 俺「まだまだいくぞ。おらっ!データストアにputしてやるっ!」 appengineたん「らめぇぇ!あっ、あふれちゃうっ!!データが…quotaからあふれちゃうよぉぉ

    NetBeansとScalaを使ってAppEngineたんといちゃいちゃする方法 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    celitan
    celitan 2010/02/22
    どうしてこうなるまでほっておいたんだ・・・
  • ScalaによるWebアプリケーションフレームワーク「Lift」とは

    Java仮想マシン上で動くオブジェクト指向+関数型言語として、Scala(スカラ)が最近注目を集めています。Scalaで構築されたWebアプリケーションフレームワークはいくつかありますが、 連載ではその中で比較的歴史のある(といっても2年程度ですが) フレームワークである、Lift(リフト)を紹介したいと思います。 はじめに Java仮想マシン(以下JVM)上で動くオブジェクト指向+関数型言語として、Scala(スカラ)が最近注目を集めています。 Scalaで構築されたWebアプリケーションフレームワークはいくつかありますが、 稿ではその中で比較的歴史のある(といっても2年程度ですが) フレームワークである、Lift(リフト)を紹介したいと思います。 対象読者 Javaは知っているが、Scalaも学んでみたいと思っている方 ScalaでのWebアプリケーション開発に興味がある方 必要な

    ScalaによるWebアプリケーションフレームワーク「Lift」とは
    celitan
    celitan 2009/09/16
    ScalaのWebフレームワークの解説
  • 1