タグ

2012年1月11日のブックマーク (4件)

  • 1-byte.jp - CakePHPを使ったテスト駆動開発

    ブログ初ポストはCakePHPを使ったテスト駆動開発です。 CakePHPはユニットテストとしてSimpleTestに対応しています。 SimpleTestをインストールするだけで、モデルやコントローラ、シェル、ルーティングクラスなどのユニットテストが出来るようになります。 今日はこのCakePHPSimpleTestを使ってテスト駆動開発の流れを説明します。 ただ、僕自身テスト駆動開発を学んだのは去年のCake祭りなので、至らない点が多々あります。 もし何かあれば、コメントでご指摘ください。 今更感もありますが、この場を借りてCake祭りでテスト駆動の指導をしてくださった、@sizuhikoさんに感謝します。 開発手順 まずは開発手順を示します。少し細かいですが、テスト駆動では以下のような順で開発していきます。 設計する。 テストケースを書く。 テストケースをデバッグする。 コー

  • 2010-10-25

    一年以上も何も書いていないわけですが、最近Haskellを勉強中なので、久しぶりに書いてみようと思います。 家ではMac、職場ではWindows、サーバはFreeBSDとUbuntuを愛用しているわけですが、何を間違えたか初期費用無料キャンペーンなんてやっていたお名前.comのVPSを契約しちゃったので、そこにとりあえずHaskellの開発環境を入れてみようと思います。 とりあえず、Haskellのデファクトな実装であるGHCとパッケージ管理システムCabal、それから開発に必要となる最低限のライブラリは入れておきたいので、お手軽なHaskell Platformを入れることにします。インストール先の環境は次の通りです。 Server: CentOS 5.5 (お名前.com レンタルサーバ VPS-01プラン) CentOSなので適当なyumリポジトリからインストールするのもアリですが(

    2010-10-25
  • Haskell で Web スクレイピング

    今回は Haskell で Web スクレイピングということで、シンプルなリンクの抽出と、表形式のデータの取得をやってみたいと思います。

  • 入門! nginx - tumblr

    最近話題のnginxについに手を出したのですが、「nginx入門」みたいなブログ記事も一切見当たらず、あるのは英語のドキュメント記事くらい…という状況だったので、自分なりに訳して理解した部分を忘れないよう覚書。 今node.jsもちょこちょこやっているのですが、これまた物凄い勢いで開発が進む上に、その情報のほとんどは英語なわけでやはりもうホントに英語が読めないとどうしようもないんだなぁと実感しているわけです。まぁstackoverflowとか見ててもそこまで難しい文法使ってるわけでもないので、英語を見た瞬間に拒否反応起こしたりしなきゃなんとかなりそうですが。 「毎度毎度ブログ長すぎ死ね」とはてブのコメントで話題の僕のブログ、今日も長いです。 nginxってそもそもどう読むんだよ 「エンジンエックス」と読みます。正直すごくかっこいいです。apacheとかtomcatとかnginxとか、サーバ

    入門! nginx - tumblr