2010年12月9日のブックマーク (3件)

  • mod_status - Apache HTTP サーバ バージョン 2.2

    概要 この Status モジュールによりサーバ管理者はサーバがどのくらい の性能で動作しているかを知ることができるようになります。 現時点でのサーバの統計情報を読みやすい形式で表した HTML ページが 表示されます。必要であれば、このページは自動的にリフレッシュさせる こともできます (互換性のあるブラウザを使用している場合)。 別に、現時点でのサーバの状態を単純な機械読み取り可能なリストで 表すページもあります。 表示される情報は: リクエストを扱っているワーカーの数 アイドル (訳注: リクエストを扱っていない) ワーカーの数 各ワーカーの状態、ワーカーが扱ったリクエストの数、 ワーカーが送った総バイト数 (*) 総アクセス数と総バイト数 (*) サーバが起動もしくは再起動された時刻と動作している時間 平均の 1 秒あたりのリクエスト数、1 秒あたりの送られたバイト数、 リクエスト

  • プロセスの優先度@CetnOS 5.5

    Linuxのプロセス優先度には、大きく分けて2つあります。 静的優先度 (リアルタイムプロセス)と動的優先度です。 Linuxカーネルの内部では、優先度は1~139で表現され、1~99が静的優先度、100~139が動的優先度になり、値が低い方が優先度が高くなり、動的優先度はカーネルにより動的に変更されます。 静的優先度は、スケジューラにFIFOとRR(ラウンドロビン)の2種類選択することができ、FIFOは一度CPUをつかむとCPUを離すまでずっと使い続けることができ、RRは同じ優先度のプロセスがあると、ラウンドロビンでCPUが割り当てられます。しかし、どちらのスケジューラを選択しても、優先度の低いプロセスにはCPUが割り当てられないので、設定するには注意が必要で、最悪PCがフリーズしたような状態になります。 優先度を表示するコマンドにより、この優先度の表現が異なるため注意が必要です。 まず

    プロセスの優先度@CetnOS 5.5
    cf-kodaira
    cf-kodaira 2010/12/09
    linux
  • Errno::EPIPE (Broken pipe) MySQL Error in Rails

    I've been working professionally with Ruby on Rails for a few months. To be exact that's mostly in SysAdmin capacity. During the time, I've seen some weired errors which I had not seen anywhere else. Time rolled on and now those things don't look weired at all. Actually I should have looked more carefully. Later, I did and found my way through. So here's some stuff I found. Hope this will save som

    cf-kodaira
    cf-kodaira 2010/12/09
    postgres rails pipe broken