cgogoheroのブックマーク (392)

  • 投資するなら全世界か米国か? - マクロやPythonやiDeCoや積立NISAなどについてのブログ

    インデックスファンドにiDeCoと積立NISA投資するにあたって何を買うか、考えました。 【銘柄は?】 eMAXIS Slim一択です。 理由は ・業界最低水準を維持する、という方針を守っていること ・実質コストにおいても業界最低であること ・ネット専売であり、店頭販売もしてるニッセイと比べコスト優位であること の3点です。 シータさんのブログがよくまとめられてます。 https://crypto-theta.com/emaxis-slim-is-best/#eMAXIS_Slim-2結論】 青井さんのブログも参照しました https://sindanindex.com/archives/8172588.html#5 【対象インデックスは?】 eMAXIS Slimの中で、どれを選ぶのか? 対象インデックスでは選ばずに、一番実質コストが低いeMAXIS Slimを買うつもりです。 全世界

    投資するなら全世界か米国か? - マクロやPythonやiDeCoや積立NISAなどについてのブログ
    cgogohero
    cgogohero 2019/02/10
    記事の紹介ありがとうございます.毎月定額積み立てを行ったらどうなるかの検証も続けております.昨年1月からの経過では,やはり全米が良い様です.https://www.c55hero.com/entry/VTVTIVWO_1
  • 30万ドルの相続金を活用して米国ETFでポートフォリオを組む方法 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 当ブログの読者の方から、以下のご質問をいただきました。 いつも楽しくブログを拝見しています。 投資歴半年の初心者です。 5年ほど前に相続した米ドルがあります。 この5年で外貨建て保険に入ったり、円転換したりしていたのですが 海外ETFのことを知り残りの30万ドルは投資に利用したいと考えています。 現在37歳でパート、夫は公務員です。 子どもは2人小学生と未就学児ですが教育資金は円で用意があり 住宅ローンも今後必要になることはなさそうなので、 手持ちのドルは長期投資に使いたいと考えています。 運よく昨年12月の暴落時にPFF、VT、VWOを2万ドルほど 購入できたのですが、その後値上がりしてきため購入を躊躇しています。 (PFF、VT、VWOを選んだのは、VTIやHDVほど10年間での値上がりが 激しくないので高掴みを避けられるかなとの素人考えからです。) 今後も、何か

    30万ドルの相続金を活用して米国ETFでポートフォリオを組む方法 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    cgogohero
    cgogohero 2019/01/23
    ブログの紹介ありがとうございます。私なら、ここぞとばかりに個別株を一気買いしてしまいそうです。
  • サッカーJリーグ.ガンバのユニフォームを半額で買う方法. - 40代の資産運用,投資ブログ 

    開催前は戦果を期待されず,おっさんジャパンとも揶揄されたものの,蓋をあけてみれば決勝トーナメントに進出.数段格上のベルギー相手に負けはしましたが,後生に語り継がれるであろう好ゲームで終わった2018W杯ロシア大会. その興奮覚めあがぬまま,森保新監督を迎えてのアジア杯が開催されています. ロシアW杯で中心選手であった長友や大迫,原口,乾といったベテラン選手に,中島(ケガで離脱),堂安,南野といった20代前半の若い選手が見事に融合し,森保ジャパン発足以来ファンタスティックな試合が続いています. いちサッカーファンとして,代表選手の活躍によってサッカーへの関心が広がり,ひいてはJリーグの活性化につながることを願っています. C55はガンバファンであり,2018年シーズンは合計で8試合ほどホームスタジアムであるパナソニックスタジアム吹田(通称:パナスタ)と,大阪ダービーのためセレッソ大阪のホーム

    cgogohero
    cgogohero 2019/01/18
    早速?2018年モデルを購入し,選手にサインしてもらいます
  • 米国優先株式ETF(PFF)の年次別分配金推移.分配金は減少中? - 40代の資産運用,投資ブログ 

    米国優先株式ETF(PFF)は,安定した価格と6%近い分配金利回りが魅力のETFです. 安定した価格といいながら,優先株の性質上どうしても金融機関の割合が高くなり,リーマンショックの際には株価は目も当てられない状況に陥りましたが,ETF自体が消滅することはありませんでした. むしろあの暴落局面で買い向かった猛者達は,年率10%以上の分配金利率を享受できているのではないでしょうか? 毎月安定した分配金が計算できるETFとして,C55はポートフォリオの約7%程度の額のPFFを保有しています. しかし,最近PFFからの分配金が減少しているのでは?との憶測が流れています.もちろん毎月分配なので,月ごとの分配額には増減があるのは当然として,1年単位で分配金が減少しているのか? 調べてみました. PFF分配金 分配金の額 分配金利回り 分配金の推移 PFFからの夏のボーナス 関連記事 まとめ PFF分

    米国優先株式ETF(PFF)の年次別分配金推移.分配金は減少中? - 40代の資産運用,投資ブログ 
    cgogohero
    cgogohero 2019/01/09
    下げ止まった感じがします
  • https://www.tamtam-dividend.xyz/entry/2019/01/08/222144

    cgogohero
    cgogohero 2019/01/09
    賛成です。会計上の扱いがどうなっているのかわかりませんが、配当金として支払うべきです。
  • 箱根駅伝を見ていて株式投資に通ずるものがあると感じた話 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 お正月の風物詩の1つといえば箱根駅伝ですが、箱根駅伝で総合優勝するためには大きく失敗する区間をなくすことが必要です。 1〜2つの区間だけでも「区間15位〜20位」のような成績になってしまうと、それ以外の区間のランナーがどれだけ頑張っても挽回が難しくなります。 実際、青山学院大学ですら往路の4区・5区での遅れを挽回することができませんでした。 箱根駅伝の結果をみて、投資に通ずるものがあると感じたので日は思うがままに考察します。 箱根駅伝を見ていて株式投資に通ずるものがあると感じた話 どれだけ事前学習しても個別株リスクは完全には避けられない 青山学院大学の原監督も、事前に想定しうるあらゆる要素を総合的に考えたうえで4区・5区に各ランナーを配置したはずです。 箱根駅伝を4連覇しており、出雲駅伝や全日大学駅伝も制覇して絶好調だったわけですが、それでも想定外の事態というのは

    箱根駅伝を見ていて株式投資に通ずるものがあると感じた話 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    cgogohero
    cgogohero 2019/01/06
    面白い視点ですね.
  • 2018年12月の配当金 - 40代の資産運用,投資ブログ 

    為替が一時104円台になったり,日経平均が2万円を割ったりと,年明け早々,相場は騒がしくなっています. C55も,もれなく相場環境の悪化の影響を受け,ポートフォリオは痛んだまま.さらに塩を塗り込まれています. しかし,全体の評価額よりも,月々いただける配当を増やすことを目標に投資しているので,それほど気にしないようにはしていますが・・・. 荒れた相場環境の中でも慌てず,騒がず,マイペースで. ということで,のんびりと2018年12月の配当を振り返ってみます. C55家の配当収入 2018年12月の配当総額 月の配当内訳 2018年月別配当推移 月別配当額 2017年との比較 2018年配当総額 累積配当額 2017年との比較 1ヶ月あたりの配当額 感想 C55家の配当収入 2018年12月の配当総額 米国株より   851 ドル 日株より 8,400  円 (税引き後) 月の配当内訳 2

    2018年12月の配当金 - 40代の資産運用,投資ブログ 
    cgogohero
    cgogohero 2019/01/05
    すごい金額になっています.税引き後でこれだけ追加で稼ごうと思ったら,どんだけ残業,副業しなければならないのか・・・.配当所得は偉大です.
  • 【注意】締め切り迫る!! NISA ロールオーバー手続き - 40代の資産運用,投資ブログ 

    株式や投資信託の譲渡益,配当にかかる税金が免除される,少額投資非課税制度・NISA. 2014年から始まった一般(通常)NISAに加えて,2016年からはジュニアNISAが,2018年からはつみたてNISAがはじまり,投資環境によって選択肢の幅が広がっています. 2018年末で,2014年に一般NISA枠で購入した金融商品の非課税期間が終了します. 我々投資家は,2014年に購入した商品を, ロールオーバーする 課税口座へ移管する 売却する いずれかを選択しなければなりません. 厳密にいえば,なにも選択しなかったり,もしくは手続きを忘れたりすると自動的に「2.課税口座へ移管する」となるようですが,「1.ロールオーバーする」を考えている場合は,手続きが必要となります. しかもその期限が間近に迫ってきています. C55は危うく手続きを忘れてしまうところでしたが,12月7日の夜間に手続きを完了し

    【注意】締め切り迫る!! NISA ロールオーバー手続き - 40代の資産運用,投資ブログ 
    cgogohero
    cgogohero 2018/12/09
    対象となる皆様,お忘れなく.
  • VT? VTI? VWO? 定期積み立てで一番良い楽天バンガード・ファンドは?  (2018.12.3) - 40代の資産運用,投資ブログ 

    バンガード社が運用する超優良ETFである,VT,VTI,VWO. 2017年末には,楽天証券がこれらのETF投資信託として発売し,日円で,少額(100円)から,定期的(自動的)に,楽天ポイントを使って購入できるようになりました.2018年から開始された「つみたてNISA」でも,主力の投資信託となっていくと予想されます. なかでもVTは,「投信ブロガー選ぶ!Fund of the Year」の上位の常連であり,楽天VTは2017年に堂々の一位を獲得しました. しかしその人気とは裏腹に,全米株式のみに投資するVTIと比較し,VTのパフォーマンスは直近の1年では同等であるものの,5年以上の長期で振り返ってみると,圧倒的に負けています. 世界分散とは聞こえがよいものの,米国株の成長を他の地域で薄めてしまっているだけなのでは? この結果を受け,B太郎氏の言葉をかりてVTを「クソETF」としていま

    VT? VTI? VWO? 定期積み立てで一番良い楽天バンガード・ファンドは?  (2018.12.3) - 40代の資産運用,投資ブログ 
    cgogohero
    cgogohero 2018/12/06
    しばらく方向感のでない相場環境が続くのでしょうね.
  • VT? VTI? VWO? 定期積み立てで一番良い楽天バンガード・ファンドは?  (2018.11.16) - 40代の資産運用,投資ブログ 

    バンガード社が運用する超優良ETFである,VT,VTI,VWO. 2017年末には,楽天証券がこれらのETF投資信託として発売し,日円で,少額(100円)から,定期的(自動的)に,楽天ポイントを使って購入できるようになりました.2018年から開始された「つみたてNISA」でも,主力の投資信託となっていくと予想されます. なかでもVTは,「投信ブロガー選ぶ!Fund of the Year」の上位の常連であり,楽天VTは2017年に堂々の一位を獲得しました. しかしその人気とは裏腹に,全米株式のみに投資するVTIと比較し,VTのパフォーマンスは直近の1年では同等であるものの,5年以上の長期で振り返ってみると,圧倒的に負けています. 世界分散とは聞こえがよいものの,米国株の成長を他の地域で薄めてしまっているだけなのでは? この結果を受け,B太郎氏の言葉をかりてVTを「クソETF」としていま

    VT? VTI? VWO? 定期積み立てで一番良い楽天バンガード・ファンドは?  (2018.11.16) - 40代の資産運用,投資ブログ 
    cgogohero
    cgogohero 2018/11/21
    果敢に買い向かいたいところですが・・・.
  • 自分の幸せを考える(自分自身の振り返り) 〜自分を幸せにするお金の使い方〜 - teamKAKAの資産形成ブログ

    どうもKAKA’(@teamkaka10)です。 我が家は 『3000円の予算で子供たちが行きたいところへ行く』という家族のイベントを3月から始めています(子供と自分を幸せにするお金の使い方) このイベントは『お金に関する努力の優先順位』として今村咲さん(@saki_imamura) がツイートしておられた内容に共感し、お金の使い方について改めて考え、自分にあてはめて考えた家族のイベントです。 お金に関する努力の優先順位 1. 人と自分を幸せにするお金の使い方 2. 不労所得の増やし方 3. 勤労所得の増やし方 4. 節約の仕方 若くてスキルも資産もないうちは1、4、3、2 仕事ができるようになってきたら1、3、2、4 ある程度資産ができたら1、2、3、4 いつまでも節約ばっかに力を注いでちゃダメ。 — 今村咲 (@saki_imamura) 2018年2月4日 この考えを教えてくれた今村

    自分の幸せを考える(自分自身の振り返り) 〜自分を幸せにするお金の使い方〜 - teamKAKAの資産形成ブログ
    cgogohero
    cgogohero 2018/10/29
    知的好奇心が満たされたときの幸福感は,中毒性があります.子供にも教えたいのですが,なかなか伝わりません.
  • AMZNを購入!!決算発表を待ちたいと思います - teamKAKA’資産形成日記

    どうもKAKA’(@teamkaka10)です。 amazonを2株買いました。 分散を意識していた為QQQを購入したのですが、なぜかしっくりこなかったので、先日購入したアップルとVISAに続いてamazonを購入しました。 欲しいものを手にすると新たに欲しいものに手を出してしまうのは悪い癖ですね。 いまの相場は決算発表によって上がる銘柄もあれば下がる銘柄もあるので、待つべきなのかもしれませんがamazonを思い切って購入しました。 どうなりますかねー Have fun★ クリックして頂けると大変うれしいです★

    AMZNを購入!!決算発表を待ちたいと思います - teamKAKA’資産形成日記
    cgogohero
    cgogohero 2018/10/27
    お気持ちはわかりますが・・・,過去に私も痛い目に・・・.決算またぎはやめておいた方が・・・
  • VT? VTI? VWO? 定期積み立てで一番良い楽天バンガード・ファンドは?  (2018.10.17) - 40代の資産運用,投資ブログ 

    バンガード社が運用する超優良ETFである,VT,VTI,VWO. 2017年末には,楽天証券がこれらのETF投資信託として発売し,日円で,少額(100円)から,定期的(自動的)に,楽天ポイントを使って購入できるようになりました.2018年から開始された「つみたてNISA」でも,主力の投資信託となっていくと予想されます. なかでもVTは,「投信ブロガー選ぶ!Fund of the Year」の上位の常連であり,楽天VTは2017年に堂々の一位を獲得しました. しかしその人気とは裏腹に,全米株式のみに投資するVTIと比較し,VTのパフォーマンスは直近の1年では同等であるものの,5年以上の長期で振り返ってみると,圧倒的に負けています. 世界分散とは聞こえがよいものの,米国株の成長を他の地域で薄めてしまっているだけなのでは? この結果を受け,B太郎氏の言葉をかりてVTを「クソETF」としていま

    VT? VTI? VWO? 定期積み立てで一番良い楽天バンガード・ファンドは?  (2018.10.17) - 40代の資産運用,投資ブログ 
    cgogohero
    cgogohero 2018/10/19
    下げるときは一気,あげるのはじわじわ.基本的にロングポジションしかもっていないので,ツライ気持ちになります.それを配当収入でリカバーしているような感じですね.
  • ほろ苦 日経平均先物デビュー(備忘録) - 平日は社蓄🎵休日は家畜🎶

    こんばんは、たつぞうです。 日経平均先物トレード記録 前回の記事の通り、日経平均先物デビューを果たしました。 当初は1日様子を見ようと思っていましたが、我慢できずにIN. 22511円ラージ1枚のショートポジションを建てました。 その後、USJへと旅立ちました (そもそもこのタイミングが失敗のもとだよ、、、(´;ω;`)) そのまま放置しておけばよかったのですが、反発したことと、ダウ先物が上がってきたことで、22560円で損切。 さらに最悪なことに、ここからドテンロングをしてしまうという暴挙に。 そのまま放っておけばよいのに、深夜にチャートを見てしまい、含み損24万円ほどになっていることに動揺。 ここでまたも損切を決行。これも放っておけば、翌朝には同値まで戻ってきたものを、、、。 あくまで結果論ですが、10月15日現在、一番最初のSポジを持っていれば良かったということになっています、トホホ

    ほろ苦 日経平均先物デビュー(備忘録) - 平日は社蓄🎵休日は家畜🎶
    cgogohero
    cgogohero 2018/10/18
    過去の自分を見ているようです(笑).ほどほどに.
  • 2018年9月の不労所得(株配当&太陽光発電) - teamKAKAの資産形成ブログ

    どうもKAKA'(@teamkaka10)です。 9月の不労所得で得た金額をふり返ります。 我が家の不労所得は下記の2つ。 株の配当(米国株と日株、米国株の配当は¥113.6/$で計算) 太陽光発電による売電金額 下に続きます。 不労所得の合計金額 ①配当 ②太陽光 合計 合計 ¥3,878 ¥83,566 ¥87,444 www.makers-teamkaka10.com 9月の配当 受領日 銘柄 数量 単価 ($) 配当 税引後 備考 9/15 BND 35 0.187 4.72 9/15 XOM 50 0.82 29.42 合計 34.14 【エクソン・モービルを売却】 9月に配当をもらってエクソン・モービルを売却しました。 私の株式への入金力では複数の個別銘柄を買って分散をおこなうよりも、ETFで分散をした方が自分にはあっていると感じたのが理由です。 配当受領履歴 月 配当 (ド

    2018年9月の不労所得(株配当&太陽光発電) - teamKAKAの資産形成ブログ
    cgogohero
    cgogohero 2018/10/07
    月々の額を見ると,これだけしか?と思ってしまいますが,累積額を見ると,すげーってことになりますね.
  • 住宅用太陽光発電の誤算という記事を読んで、我が家の太陽光発電の設置条件でシミュレーションしてみました。 - teamKAKA’資産形成日記

    どうもKAKA’(@teamkaka10)です。 先日ネットを見ていると、下記の記事を読みました。 何回読んでも、どうしてこの試算になるのだろうと考えていたのですが、27日に訂正記事がでました。 再度試算したところ10年で投資は回収できましたという内容です。 diamond.jp ただ、文章で回収できましたと記載があるだけで、シミュレーションが記載されているわけではありません。 気になるので、記事と同条件で我が家の屋根に設置した場合のシミュレーションをしてみました。 下に続きます。 記事の条件を当てはめて計算した場合90万円の黒字になる。 【記事の基データ】 初期費用:600万円(オール電化改修費用含む) 発電容量:9.92kW 売電価格:48円/kWh 光熱費 :2.35万円/月(オール電化前) 電気料金:0.93万円/月(オール電化後) 【我が家の太陽光設置条件】 気象観測地点:大阪

    住宅用太陽光発電の誤算という記事を読んで、我が家の太陽光発電の設置条件でシミュレーションしてみました。 - teamKAKA’資産形成日記
    cgogohero
    cgogohero 2018/10/07
    家庭用と投資用では,ちょっと違うのですね.
  • 久しぶりにiDeCo口座を見て「ほったらかし投資」の威力を実感 - 神経内科医ちゅり男のブログ

    おはようございます。 iDeCoに関しては、掛け金の全額が所得控除という点だけで十分だと思っているので、資産状況をほとんどチェックしていませんでした。 先日、久しぶりに口座画面を開いてチェックしてみたところ、「ほったらかし投資」の威力について改めて思い知らされました。 60歳まで(将来的には65歳までに変更?)資金が拘束されるというリスクはあるものの、節税しながらインデックス投資ができるiDeCoはやはり最高ですね。 久しぶりにiDeCo口座をみて「ほったらかし投資」の威力を実感 iDeCo投資成績を見てみます 実際の投資成績を見てみます。 昔はREITTOPIX連動型のファンドも購入していたのですが、商品数が多くなりすぎると管理が煩雑になるため、一度だけ整理した経緯があります。 iDeCoの場合、売却時の利益が非課税ですので、スイッチングが気軽に実行できるのはありがたいですね。 主力

    久しぶりにiDeCo口座を見て「ほったらかし投資」の威力を実感 - 神経内科医ちゅり男のブログ
    cgogohero
    cgogohero 2018/10/07
    デメリットばかり気にしていないで,とっとと始めなさい!ということですね.
  • 近い将来NISAはどうなる?[恒久化] - バンガード五郎 ETFを買う

    世間は連休ですが、日も仕事のバンガード五郎です。 いいですね!お金のなる木。どこかに生えてませんか? コツコツと資産運用をして、最後にはこういう感じになるといいですね。 さて今回はNISA制度について考えてみたいと思います。 資産形成に関する制度は出揃った 2014年 少額投資非課税制度(NISA)開始 2016年 未成年者少額投資非課税制度(ジュニアNISA)開始 2017年 個人型確定拠出型年金(iDeCo)の対象者拡大 2018年 つみたてNISA開始 以上のように老若男女問わず、すべての人が資産運用に使える制度が数年で出揃いました。 そして2018年末には2014年に開始となったNISAが5年経過し、各証券会社でロールオーバーの手続きが始まっているようです。私は今年から投資を開始したので、まだまだ先のことなのですが、制度のきっちりとした把握ができていないため混乱されている方もいら

    近い将来NISAはどうなる?[恒久化] - バンガード五郎 ETFを買う
    cgogohero
    cgogohero 2018/10/07
    いつも紹介ありがとうございます.通常NISAの恒久化,実現して欲しいです.
  • (悲報) iPhoneの審査落ちた、日本死ね - ビスくんのフリースタイルライフ

    びすくんです どこかで聞いた事がある嘆きが出ているようです。 iPhoneの審査落ちた、日死ね iPhone XSや、XS MAX等の値段が、10万以上します。 そうすると、「10万以上の壁」というのが存在するらしく、審査が入り、それに合格しないとiPhoneが購入出来ない人が続出しているそうですw yukawanet.com 各携帯会社が、iPhoneを売る際に、分割払いにして購入させています。 実はこれって、ローンなんですよね。 知らない人は、まさか自分がローン組んでるなんて思わないわけです。 このローンするのに、ドコモのサイトなどに注意書きがあります。 「個別信用購入あっせん契約(ドコモの分割払い)」のお申込みをされた場合、割賦販売法の規定により、お客様の個人信用情報を経済産業省の指定する「指定信用情報機関」に登録いたします。登録する情報は、お客様のお名前や住所などの属性情報、当社

    (悲報) iPhoneの審査落ちた、日本死ね - ビスくんのフリースタイルライフ
    cgogohero
    cgogohero 2018/10/02
    ローンと分からないように販売して,ブラックリスト入りを量産してきたので,ある意味,自業自得ですね.
  • ドミニオン・エナジー(D)から配当金が入金されました - たむたむの配当金生活への道

    cgogohero
    cgogohero 2018/09/30
    10%の増配がコミットされているので,しばらくは安心ですね.