タグ

医療・健康とscienceに関するch1248のブックマーク (174)

  • 人間の耳のしくみ|ブリュエル・ケアー | Brüel & Kjær

    人間の耳のしくみ 人間の耳の構造は複雑で、聴覚系とも呼ばれます。三つの異なる部分から成り、それぞれが音を収集して分析するための特定の役割を担っています。外耳では音を収集、内耳では音を脳が処理できる神経信号に変換、そして中耳では鼓膜で音響結合をします。 耳の構造を理解するために、音が外耳で収集されて中耳を介して内耳に伝えられる過程を追っていきましょう。  正常な状態では、耳小骨によって内耳のリンパ液が効率的に増幅される。しかし、中耳の筋肉はこれを変化させ、振動を減衰させることもできる。これは、過大な音圧が発生した場合の保護機構の役割となる。しかし、爆発や爆風などの瞬間的な爆音からの保護が間に合わないと、聴覚障害を引き起こす恐れもある。 外耳の構造 外耳は、耳介と外耳道から構成されています。 詳細はこちら: 3Dリスニング 「Listening in 3D」で述べられているように、外耳道の音源

    ch1248
    ch1248 2024/06/09
    耳の仕組みについて
  • わずか40秒の運動で身体に起こる劇的変化 – 早稲田大学 研究活動

    ― 強度の工夫で短時間でも大きな運動効果 ― 発表のポイント わずか40秒の高強度間欠的運動で、全身および筋肉の酸素消費量ならびに大腿部(太もも)の主要な筋肉の活動が大きく増加することを発見した。 高強度運動の反復回数と、酸素消費量の増加は必ずしも比例しないことが判明した。 研究をきっかけに、トレーニング効果をもたらす『最少量』の解明が進み、日のみならず、世界の運動実施率の向上に繋がることが期待される。 概要 早稲田大学スポーツ科学学術院の川上 泰雄(かわかみ やすお)教授、国立スポーツ科学センターの山岸 卓樹(やまぎし たかき)研究員らの研究グループは、トレーニング効果を生み出す『最少量』のメカニズムについて、強度の工夫によって、短時間であっても大きな運動効果をもたらし得ることを発見しました。健康増進や疾病予防のための運動の重要性は、これまでもメディアなどでたびたび取り上げられていま

    わずか40秒の運動で身体に起こる劇的変化 – 早稲田大学 研究活動
  • 飲酒で顔真っ赤になる人は「コロナにかかりにくい」 佐賀大が研究:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    飲酒で顔真っ赤になる人は「コロナにかかりにくい」 佐賀大が研究:朝日新聞デジタル
    ch1248
    ch1248 2024/05/22
    俺も酒は飲めるけど、速攻顔が赤くなるタイプ。よく物理出社はしてるけど、まだ一度も新型コロナは罹患はしてないな……
  • 5400万年前から存在する虫歯をついに人類が克服するかもしれない

    人間は生きているうちに歯は一度しか生え変わらず、一度損失してしまうと取り戻すことはほとんど不可能です。虫歯を防ぐにはとにかくこまめかつ丁寧に歯を磨くことが必要とされていますが、近年虫歯を予防する新たな方法が開発されたとして、さまざまな研究を紹介するニュースレター・Cremieux Recueilが紹介しています。 The Rise and Impending Fall of the Dental Cavity https://www.cremieux.xyz/p/the-rise-and-impending-fall-of-the 虫歯は感染症であり、主に母親から子供へ伝染するといわれています。虫歯の主な原因菌であるミュータンス連鎖球菌(Streptococcus mutans)は糖質を好み、代謝産物として乳酸を生成します。この乳酸が歯のエナメル質を脱灰し、虫歯を引き起こすというわけです。

    5400万年前から存在する虫歯をついに人類が克服するかもしれない
  • 熱病日記|夏目

    主にTwitterでお世話になった皆様へ:この文書は、復職後に、闘病中の記録を参照しながら少しずつ書いた体験記です。当初は書籍化を意識していましたが、長い間交流してくださった皆様への、私からの些細な恩返しになることを願い、この形で公開することにしました。 文字数は33,000字程度で、短めの小説に相当するボリュームです。個人的な体験に過ぎないとは思いますが、誰かにとっての何らかの価値を生むと良いです。季節は春に移り変わっています。春の訪れが皆様に良い風を運び、良い変化を起こすことを願っています。これまで交流していただき、ありがとうございました。 【序文】 新型コロナウイルスによって、命を落とした全ての死者に哀悼の意を表する。 【はじめに:この文書の目的】 私が新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染し、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を発症したのは、2022年7月末のこ

    熱病日記|夏目
    ch1248
    ch1248 2024/03/02
    Long Covidからの回復記。リハビリの発想方法がエンジニア的で興味深い。
  • イヌ飼育の高齢者 認知症発症リスクが40%低下の研究結果 | NHK

    イヌを飼っている高齢者は、飼っていない人と比べて認知症を発症するリスクが40%低くなっていたとする研究結果を東京都健康長寿医療センターなどのグループが発表しました。 東京都健康長寿医療センターなどのグループは、都内で2016年からおよそ4年間にわたって行われた65歳以上の男女1万1000人余りの疫学調査のデータを基に認知症の発症とペットの飼育が関連するかどうかを調べました。 その結果、イヌを飼っている人は飼っていない人と比べて認知症を発症するリスクが40%低くなっていたということです。 一方で、ネコを飼っている人と飼っていない人では認知症の発症リスクに差はみられませんでした。 また、運動の習慣や社会的なつながりがある人も認知症のリスクが低くなっていましたが、これらに加えてイヌを飼っている人ではさらにリスクが低くなっていたということです。 グループによりますと、イヌの世話をすることで頻繁に散

    イヌ飼育の高齢者 認知症発症リスクが40%低下の研究結果 | NHK
    ch1248
    ch1248 2023/12/31
    ネコが全く意味なくて笑った。イヌ凄いな。
  • 摘出した臓器をガラス化し100日後に解凍して移植することに成功! - ナゾロジー

    臓器移植に革命が起こるかもしれません。 米国のミネソタ大学(UMN)で行われた研究により、ラットの腎臓全体を100日間凍結保存した後に解凍し、別のラットに移植することに成功しました。 移植された腎臓はラットの中で正常に機能しており、ラットは普通に生活することができました。 臓器全体の機能を保ったまま「摘出➔凍結➔保存➔解凍➔移植」と全ての流れを完璧に成功させたのは、今回の研究が世界ではじめてとなります。 研究者たちは臓器全体を安全に凍結保存できるようになれば、臓器移植の分野に革命的な変化が起こり、多くの人々を救えると述べています。 しかしこれまで行われてきた類似の試みは全て失敗しているのに、なぜ今回は成功できたのでしょうか? 研究内容の詳細は2023年6月9日に『Nature Communications』にて公開されました。

    摘出した臓器をガラス化し100日後に解凍して移植することに成功! - ナゾロジー
    ch1248
    ch1248 2023/07/02
    氷の配位を構築させずに冷凍→解凍時の配位構築を防ぐために鉄の粒子を事前配備しておいて、電磁気で振動させて解凍。凄い。
  • 精神薬変えたら自分②が生えて困っている

    週末精神科に再診するので整理を兼ねて書く。 概要・20代後半の社会人女 ・全般的な感覚過敏(後述)で大学時代から抗精神薬(エビリファイ)を飲んでいた ・引っ越したので、1週間と数日前に新しい精神科に行ったところ、前述の薬ではなく抑肝散という漢方を処方された ・結果、感覚過敏が解消されるとともに抑肝散が効いている間は感性が変わり、分かりやすく言えば自分②が生えた ・自分の感性が2種類ある状況をうまく処理できず精神的に参っている 追記・感覚過敏は先天的なもの。小さい頃から世界が眩しく、音はうるさく、タートルネックは着れなかった。 ・エビリファイは何も飲まないよりは随分マシ程度には感覚過敏を抑制してくれていた。 エビリファイがなければ卒業も就職もできていない。 感性の変化とかはなかったが。 ・いま思い立って今まで一口も嚥下できなかったチョコミントアイスを買ってべてみているが、べられないことは

    精神薬変えたら自分②が生えて困っている
    ch1248
    ch1248 2023/06/01
    『鈍麻』は何か足りてないイメージが強いのに、属性や機能として付加された点が面白い。音楽がぼやけたり、刺激を求めて洋楽→邦楽への遷移も面白い。
  • 低糖質・高タンパク質の食事は作業記憶脳を低下させる! 群大が確認

    群馬大学(群大)は1月4日、健康なマウスを用いた実験により、4週間の低糖質・高タンパク質(LC-HP)の摂取が作業記憶能を低下させることに加え、マウスの海馬において「Dcx」や「Igf-1r」のm-RNA量を低下させることを見出したと発表した。 同成果は、群大 共同教育学部の島孟留講師らの研究チームによるもの。詳細は、日栄養糧学会と日ビタミン学会が編集する栄養科学とビタミン学を扱う欧文学術誌「Journal of Nutritional Science and Vitaminology」に掲載された。 昨今、血糖コントロール能の向上といったポジティブな効果を得られるとして、LC-HPが人気を集めている。しかしLC-HPがもたらす効果の多くは、もともとは肥満者や糖尿病患者において検討されたものであるため、病的でない健康な人が摂取した場合の影響、特に健康な脳への影響はこれまで不明

    低糖質・高タンパク質の食事は作業記憶脳を低下させる! 群大が確認
  • イソプロパノールとエタノールの消毒効果の違いは? | 健栄製薬株式会社 | 感染対策・手洗いの消毒用エタノールのトップメーカー

    イソプロパノールはエタノールとほぼ同等の消毒効果を示すものの、親水性ウイルス(ノロウイルス、アデノウイルスなど)に対する効果はエタノールに比べて劣っています1,2)。したがって、ノロウイルス、ロタウイルスおよびアデノウイルスなどの消毒では、消毒用エタノールのほうを選択してください。 なお、イソプロパノールの毒性はエタノールより2倍程度高いです3)。また、イソプロパノールはエタノールに比べてより強い脱脂作用を示します(イラスト)4)。すなわち、手指消毒に70vol%イソプロパノールなどを用いると、手荒れが生じやすくなります。したがって、イソプロパノールのほうが安価であるものの、安全性などの観点からもエタノールの使用が勧められます。3.7%イソプロパノール添加により酒税が免除された消毒用エタノール(消毒用エタノール液IPなど)を使用してください。 Valenti WM(ed): AIDS: p

    イソプロパノールとエタノールの消毒効果の違いは? | 健栄製薬株式会社 | 感染対策・手洗いの消毒用エタノールのトップメーカー
    ch1248
    ch1248 2022/12/11
    なるほど、エタノールに比べて「親水性ウイルスには効果が低く」「毒性は倍」「脱脂性はより強い(手が強く荒れる)」なので、家庭だと扱いが難しいのか。
  • イソプロピルアルコールの消毒・殺菌効果を解説|濃度や危険性について|お薬専門通販のミナカラ|オンライン薬局

    病院などでよく使われる消毒液のイソプロピルアルコールの消毒・殺菌効果や濃度、使用上の注意について解説します。 イソプロピルアルコールとは? イソプロピルアルコールIPA)は手指や皮膚、医療機器の消毒に使用される有機溶剤※です。 イソプロパノールとも呼ばれます。 IPAアルコール類に分類され、特徴的なにおいがある無色透明の液体です。 同じアルコール類の「エタノール」の代わりに消毒用として使用されることもあります。 水やエタノールとよく混ざり合い、脂を取り去る作用もあります。 ※有機溶剤とは:他の物質を溶かす性質を持つ炭素を含む化合物のことで、常温では液体状ですが蒸発しやすい性質(揮発性)と油脂に溶ける性質(油溶性)もあり人の呼吸や皮膚から吸収される特徴があります。 イソプロピルアルコールの濃度 手指や皮膚、医療機器などの消毒に使用する場合は、濃度50%〜70%での使用が適しています。 特

    イソプロピルアルコールの消毒・殺菌効果を解説|濃度や危険性について|お薬専門通販のミナカラ|オンライン薬局
    ch1248
    ch1248 2022/12/11
    イソプロパノールの医学的用途。引火性や毒性があるので注意が必要よね。
  • 発達障害ADHDの原因 脳受容体と炎症が関係:中日新聞しずおかWeb

    注意の続きにくさや落ち着きのなさを主な症状とする発達障害の一つ、注意欠陥多動性障害(ADHD)。その原因として、神経伝達物質「ドーパミンD1」受容体と脳内の神経炎症が相互に関わっていることが、浜松医科大などの共同研究で明らかになった。現在の治療薬は成長の阻害や心臓や血管への影響など副作用が課題だったが、仕組みが分かったことで飲みやすい新薬の開発につながると期待される。 (細谷真里) ADHDは、世界で人口の約5%が診断されるといわれる発達障害。注意の程度などに関係する神経伝達物質「ドーパミン」が関与していることが知られ、脳の神経の炎症が関わっていることも推測されてきたが、人間では具体的に確認されていなかった。

    発達障害ADHDの原因 脳受容体と炎症が関係:中日新聞しずおかWeb
    ch1248
    ch1248 2022/10/05
    まるめて書いてて詳細がわからんが、炎症が発生していると。
  • マスクを着けている人が多い日本の新型コロナ感染者数が世界最多なのはなぜ?その2 ハイブリッド免疫とは(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    これだけマスクを着用している人の多い日で、世界最多の感染者数になることに対して「やっぱりマスクって意味がないんじゃ・・・?」と思われている方が増えているようです。 マスク当に感染対策に意味がないのでしょうか? また、日で新型コロナの感染者がこれだけ増えている理由は他にあるのでしょうか? マスク着用率は日が世界でも最も高い各国における「公共の場ではマスクを着用する」と回答した人の割合の推移(日リサーチセンターの報告よりhttps://www.nrc.co.jp/nryg/220526.html) 世界各国の「公共の場ではマスクを着用する」と回答した人の割合について調査した日リサーチセンターの報告では、日は世界でも最もマスク着用率の高い国となっています。 日人の87%の人が公共の場ではマスクを着用すると回答しているのに対して、アメリカは45%、イギリスは35%となっており、特

    マスクを着けている人が多い日本の新型コロナ感染者数が世界最多なのはなぜ?その2 ハイブリッド免疫とは(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ch1248
    ch1248 2022/08/21
    最近毎日出社してるが、朝の徒歩通勤時にマスク外してるor付けてない人を8人ぐらい見かける。電車内では付けてる人は多い。
  • マスクを着けている人が多い日本の新型コロナ感染者数が、世界最多なのはなぜ?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    は2週連続で世界最多の新型コロナ新規感染者数を記録しています。 これだけマスクを着けている日で感染者数が増えていることに関連して、マスクの効果に疑問を抱いている方もいるようです。 今、日で新規感染者数が世界で最も多いのは、マスクの効果がないためでしょうか? 日の新規感染者数は世界最多日国内における新型コロナ新規感染者数および死亡者数の推移(Yahoo!JAPANより) 現在、日国内では1日20万人を超えるペースで新規感染者数が報告されています。 日、2週連続で世界最多 コロナ新規感染者数、全体の2割占める 世界各国の新型コロナ新規感染者数の推移(Our World In Dataより) 確かに7月以降、日の新型コロナ新規感染者数は急激に増加しており、欧米や東アジア諸国と比べても多くなっています。 これまで新規感染者数・死亡者数を低く抑えてきた日でここまで新型コロナが拡大

    マスクを着けている人が多い日本の新型コロナ感染者数が、世界最多なのはなぜ?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ch1248
    ch1248 2022/08/06
    世界的に感染者数を数えなくなってるのか……。
  • 【速報】コロナ重症化の仕組み解明 千葉大病院 タンパク質の濃度上昇 入院判断や治療薬開発に期待

    料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。

    【速報】コロナ重症化の仕組み解明 千葉大病院 タンパク質の濃度上昇 入院判断や治療薬開発に期待
  • 脳細胞に咲く「毒の花」がアルツハイマー病の真の原因と判明! - ナゾロジー

    私たちはとんでもない勘違いをしていたのかもしれません。 米国のニューヨーク大学(NYU)で行われたマウス実験によって、長年アルツハイマー病の原因と考えられてきたアミロイドベータの蓄積は、真の原因が起こした副次的な結果にすぎない可能性が示されました。 研究ではアミロイドベータが蓄積するより「かなり前」の段階で、既にマウスの脳細胞が麻痺状態にあり、「毒の花」と呼ばれる異常な構造が発生している様子が示されています。 アミロイドベータを排除するように設計された薬がどれも効果を発揮できていないのも、真の原因となる「毒の花」を見過ごしていたいたからだと考えられます。 認知能力を蝕む、美しくも恐ろしい「毒の花」の正体とはいったい何なのでしょうか? 研究内容の詳細は2022年6月2日に『Nature Neuroscience』にて公開されました。

    脳細胞に咲く「毒の花」がアルツハイマー病の真の原因と判明! - ナゾロジー
  • 統合失調症 “原因の1つは自身の抗体が関わっている可能性” | NHK

    統合失調症を発症する原因の1つとして、自身の抗体が関わっている可能性があることをマウスを使った実験でつきとめたと東京医科歯科大学のグループが発表しました。 この研究成果は、東京医科歯科大学の塩飽裕紀 助教などのグループが発表しました。 統合失調症は、幻覚や妄想などの症状が出る病気で、およそ100人に1人が発症するとされます。 グループでは、統合失調症の患者220人余りを対象に血液などを詳しく調べたところ、およそ5%の患者に脳の神経細胞のシナプスにある「NCAM1」と呼ばれるたんぱく質に対する抗体が見つかり、この抗体が脳の情報伝達を妨げている可能性があることをつきとめました。 さらに、この抗体をマウスに投与すると脳のシナプスが減少したり、大きな音に過敏に反応したりするなど統合失調症のような症状が出ることを確認したということです。 グループによりますと、統合失調症の発症にはさまざまな仕組みが関

    統合失調症 “原因の1つは自身の抗体が関わっている可能性” | NHK
    ch1248
    ch1248 2022/05/06
    大変興味深い研究結果だ。統合失調症は先天的要素と後天的要素が半分ずつ関わると言われているが、先天的要素をガッツリ潰すことが出来れば、治療と予防が飛躍的に進む。
  • 【プレスリリース】免疫やワクチンからの逃避を繰り返す病原体は高い病原性を進化させる | 2021年度 | 国立大学法人 総合研究大学院大学

    佐々木顕 1 , Sébastien Lion 2,3,4,5,6 , Mike Boots 7 1 総合研究大学院大学, 2 CEFE, 3 CNRS, 4 Univ Montpellier, 5 EPHE, 6 IRD, 7 University of California, Berkeley 【研究概要】 伝染病を引き起こす病原体は、急速に巧妙に進化する能力に長けたウイルスや細菌や原生生物などの微小生物たちであり、人間によるこれら病原体への対策が、病原体の対抗進化を引き起こして、より強大な敵として育ててしまうことすらあります。このような「始末の悪い」病原体、つまり生物が長い進化によって生み出した対病原体の最終兵器とも言える免疫機構をかいくぐり、また最新の科学技術が生み出すワクチンや抗ウイルス剤などをかいくぐる、A型インフルエンザウイルスや新型コロナウイルスなどの病原体に焦点をあて、そ

    【プレスリリース】免疫やワクチンからの逃避を繰り返す病原体は高い病原性を進化させる | 2021年度 | 国立大学法人 総合研究大学院大学
    ch1248
    ch1248 2022/01/20
    総研大による数理モデル構築による新型コロナウイルスの強毒化の可能性を示唆した研究。
  • オミクロンが「自然のワクチン」にならない理由(小野昌弘) - 個人 - Yahoo!ニュース

    オミクロンが「弱毒株」であるがゆえに「自然のワクチンになって」パンデミックの出口に至るという楽観論が世界あちこちで広まっており、日にも到達したようです。これは科学的には根拠のない話ですが、実際のところどうなのでしょう。よくみうけられる疑問を検討してみます。 1)オミクロンは「弱毒株」だから感染しても大丈夫? オミクロンが「軽症」ですむ場合にはワクチンの効果による部分が大きいです。ウイルス自体の病原性もデルタに比べると「低い」ですが、これは限定的で独特のニュアンスがあります。 というのは、オミクロン感染では、人工呼吸器を必要とするタイプの重症化率はある程度低下している一方で、入院治療が必要になる程度の重症化率は、とくにワクチンをしていない人や、2回目接種から長い時間がたっている人のあいだではそれほど下がらないようです。 このため、集中治療室よりも一般病棟における医療逼迫が英国などでも問題に

    オミクロンが「自然のワクチン」にならない理由(小野昌弘) - 個人 - Yahoo!ニュース
    ch1248
    ch1248 2022/01/20
    良記事。怖いのは、このような正確な情報での注意喚起を「考え方の違い」とか「政治的立場の違い」みたく扱う人が全世代で増えてきたこと。以前のような生活をしたいのは解るが……。
  • 実験室で培養した人間の「ミニ脳」に目が生えてきたとの報告、光にも反応

    by Elke Gabriel 培養した脳に眼杯と呼ばれる器官を備えた原始的な目を形成させることに成功したとの論文が、2021年8月17日に発表されました。人の脳を研究するために実験室内で作られたミニチュアサイズの脳と目には、光に反応する神経組織の活動などが確認されたことから、今後は網膜疾患の研究や医療用の網膜の製造に役立つと期待されています。 Human brain organoids assemble functionally integrated bilateral optic vesicles: Cell Stem Cell https://www.cell.com/cell-stem-cell/pdfExtended/S1934-5909(21)00295-2 Brain organoids develop optic cups that respo | EurekAlert!

    実験室で培養した人間の「ミニ脳」に目が生えてきたとの報告、光にも反応