タグ

論と医療・健康に関するch1248のブックマーク (288)

  • 統合失調患者は救済対象じゃないよ

    京アニの事件、こうなる前に犯人を社会が救済できなかった事が悔やまれる。「犯人をかばう余地がない」と大声で叫ばれてしまう世の中がまだまだ辛いものだと痛感する。ワシはアニメが好きで、動画を見て感動して、アニメーションも作るしそういう漫画を描いていると同時に、精神疾患等の社会的— 大童 澄瞳 SumitoOwara (@dennou319) July 20, 2019 いいこと言ってるようだけど、今回の事件に当てはめるなら全然ずれてる。 だってあれは貧窮して追い詰められての犯行とかじゃないんだもん。 統合失調になると社会生活上手くいかなくなるから貧窮者になることが多いけど、彼等の問題は貧窮じゃないから。 すごい資産もった一族の令息で統合失調とか、親の年金と遺産で生活全然困ってない統合失調とか、普通にいるからね。経済的に満ち足りてても統合失調は治らない。 今回の放火犯にしても生活保護は受給できてた

    統合失調患者は救済対象じゃないよ
    ch1248
    ch1248 2019/07/21
    精神医学ならびに臨床心理は発展途上の分野でもあるので、簡単に治る訳ではない。まだこれから。そして、投薬は一定の効果がある事は指摘しておく。
  • 自閉スペクトラム者のセクシャリティについて①

    女性の自閉スペクトラムについて、の連続ツイートに頂いたリプライから、自閉スペクトラム者のセクシャリティについても話が広がったのでそちらについても書きたいと思います。 女性の自閉スペクトラムというテーマから、そもそもの自閉スペクトラム者のセクシャリティのあり方に関するリプライを少なからず頂きました。 特に印象深かったのはセクシャルマイノリティと呼ばれる人たちと自閉スペクトラムの関連性についてのリプライです。 こんにちは。セクシャリティの話題が出てきたので、思い出したことを。1、2年前くらいから発達障害仲間の間で「発達障害仲間にセクシャルマイノリティが多い、もしくは、セクシャルマイノリティに発達障害が多い気がする」という話題が出ていて、それを主治医に言ったら「自分も感覚的にそう思う」と。 — Yutaro (@yutaro_today) January 5, 2019 Xジェンダーの人たちと交

    自閉スペクトラム者のセクシャリティについて①
  • 特例子会社という混沌

    4月から特例子会社へ入った。 大きな部屋に数十人の障害者がぶち込まれているよくあるパターンの特例子会社で、入社した会社としては初の試みだった。障害者雇用率が全く達成されておらず、問題になったため急ごしらえで部屋を作成し、いろいろと用意してから4月1日より何はともあれのスタート。福祉のバックグラウンドを一切持たないこんな業務に飛ばされたかわいそうな健常の社員たちと、幸いにして職を得た障害者たち。様子見の緊張感がある初日だった。 私は障害者枠の正社員として採用されてその部署に入ったけども、残念ながら初日から「ああ完全に隔離部屋なんだな」と改めて感じさせられた。ほかの部署との接点はないし、同期が誰なのかはいまいちわからない。研修制度もあるにはあるが、健常の新卒一括採用に最適化された内容で中途の障害者にはまるっきり向いていない。視覚と聴覚が隣同士になり、視覚が聴覚に話しかけるも聴覚は聞き取れず、聴

    特例子会社という混沌
  • 小6になっても母の布団で寝る息子 暴力を振るっても他人のせい…反抗挑戦性障害の根にあった「万能感」(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

    《健康な精神発達において、子どもが大人に反抗的な行動をとることはごく普通のことである。特に、親離れが始まる思春期には、それまでとは異なる自分自身を作り上げていく過程で、親や教師らに対して反発することもある。一方で、度を越して怒りっぽかったり、口論が好きで挑発的な行動をとったり、意地悪で執念深かったりなどの症状が半年以上続く場合には、「反抗挑戦性障害」と診断される。ADHD(注意欠陥多動性障害)や発達障害の二次的な症状として現れることもある》 小学6年生のB君は3人兄弟の末っ子です。父親の仕事の都合で福岡から東京へと引っ越しをしてきました。ところが転校後に間もなく、同級生をたたいたと、母親が学校から呼び出されました。 その時のことを、「友達を作ろうと努力したBに周囲が冷たかった。挑発されて手を出しただけなのに、あの子だけが担任から叱責された」と不満を持っていました。 母親はそう考えていたもの

    小6になっても母の布団で寝る息子 暴力を振るっても他人のせい…反抗挑戦性障害の根にあった「万能感」(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
  • 有力とされた「アルツハイマー病治療薬」の失敗 苦戦が続く認知症薬の開発、今後の見通しは(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    3月21日、大手製薬企業「バイオジェン」と「エーザイ」は、開発中のアルツハイマー病治療薬「アデュカヌマブ」の臨床試験を中止すると発表しました。(プレスリリース) 認知症の最大の原因となっているアルツハイマー病には、現在のところ、病気の進行そのものを抑える「根治療薬」は開発されていません。 アデュカヌマブは「こんどこそ第1号になる」と世界中で注目されていたものでした。 というのも、世界で最も権威のある専門誌のひとつ「Nature」に、効果を期待できるデータが報告されていたからです。 アルツハイマー病の原因として疑われているのがアミロイドベータ(Aβ)という物質です。この物質が脳にたまると、神経が傷つき、脳の働きを衰えさせるのではないか?と考えられています(アミロイドベータ仮説)。 2016年にNatureに報告された研究では、アデュカヌマブを使うと、脳にたまったアミロイドベータが減り、しか

    有力とされた「アルツハイマー病治療薬」の失敗 苦戦が続く認知症薬の開発、今後の見通しは(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「脳の老廃物」を除去するには、深い睡眠が必須だった:研究結果

  • フィンランドの医療事情について

    的に病院は予約して行くもの。予約後、内容の重篤度によって即日だったり数ヶ月先まで待ったりする。 捻挫・虫歯(痛い)・縫合糸が取れた・熱がヤバい等なるべく早く処置してほしいやつはその日に診てもらえる。歯石除去とかは緊急性が低いので予約しても数ヶ月先になる場合がある。公的医療保険と私的医療保険がある。私的保険に入ってると予約待ち期間が短くなりより早く診てもらえる。 職に就いてる人の多くは私的保険に入っている。なぜなら雇用契約時に保険も一緒につける会社がほとんどだから。公的保険の評判が悪い訳でもない。「私的保険便利だけど公的保険だけでも良いじゃない。死ぬわけでもないし。」くらいに思われてる。 緊急でない病気は医療センター(terveyskeskus)という施設で簡易な相談をし、それで助言をもらい病院に行くかどうか決める感じ。(医療界の法テラス的存在?) どこの職場も風邪ひいたら2日くらいは休

    フィンランドの医療事情について
  • デートレイプの危険性を証明するために睡眠薬を盛られると本当に記憶が消えるのか実験してみる - 後ろ向き太郎の後ろ向き日記

    ※この実験はデートレイプや昏睡強盗を防ぐために、実際にデートレイプを行われた場合にどうなるのか検証するために行っています。非常に危険なので、絶対に真似しないでください。 私には自傷癖も自殺願望もありません。知りたいことを検証するためには自分の身の危険など二の次だというだけです。 さて、最近ではよく知られるようになってきましたが、一部の睡眠薬には記憶を消す作用があります。前向性健忘と言う現象で、薬を盛られた前後の記憶が消えてしまうというものです。 フルニトラゼパム - Wikipedia 特にその症状が顕著なものがフルニトラゼパムで、日ではサイレース・ロヒプノール、もしくはフルニトラゼパム名前の一部につくジェネリック医薬品で処方されています。 上記Wikipedia記事を見ていただくとわかると思いますが、非常に危険な医薬品だと言えます。 これがもし睡眠強盗犯やデートレイプ犯の手に渡ったら…

    デートレイプの危険性を証明するために睡眠薬を盛られると本当に記憶が消えるのか実験してみる - 後ろ向き太郎の後ろ向き日記
    ch1248
    ch1248 2019/03/12
    フルニトラゼパム、俺飲んでるけど結構強い薬なので、普段飲んでない人が飲むと一発で記憶飛ぶとは思う。
  • 03.N.{..

    ch1248
    ch1248 2019/03/02
    オグデンの「こころのマトリックス」について
  • 体に聴く心理療法フォーカシングとは何か 伊藤研一先生に訊く Vol. 1フォーカシングで自分の内側に触れる

    ch1248
    ch1248 2019/03/02
    フォーカシングについて。思った以上に身体感覚を使うし、合気道の観点から読むと非常に興味深い。
  • The Matrix of the Mind,object relations and psychoanalytic dialogue (1986) - 裕's Object Relational World

    「こころのマトリックス 〜対象関係論との対話〜」 Ogden,T.H. /岩崎学術出版 自我心理学全盛期のアメリカにカーンバーグによってイギリスの対象関係理論が紹介されたのを第1世代の対象関係理論の紹介だとすれば、書は第2世代の対象関係理論紹介の書。クラインとウィニコット理論の読み直しが核となっている。 カーンバーグがクラインの対象関係論のアイディアを評価はするものの、その技法的、理論的問題点を指摘して、あくまでジェイコブソン、マーラーへと続く自我心理学ににとりいれられた対象関論の元祖としての歴史的な意味を強調したのに対して、あくまでオグデンは妄想−分裂ポジション、抑ポジションの現代的な意味、「クライニアン以外に対する臨床的有用性」を追求している。こころのマトリックス―対象関係論との対話T・H・オグデン 岩崎学術出版社 1996-06 売り上げランキング : 102,765 Amazo

    The Matrix of the Mind,object relations and psychoanalytic dialogue (1986) - 裕's Object Relational World
    ch1248
    ch1248 2019/03/02
    Ogdenの「こころのマトリックス」について
  • 親子の関係性から自閉症スペクトラムの症状が生まれるという仮説(1) - 水溜りに映る虹と、風と

    久々に発達障害の話題です。 自閉症スペクトラムの原因についての議論は、私がブログ『雨の日はを広げて』を書き終えた2013年ごろと比べると研究レベルではかなりの変化がありました。最先端の遺伝子研究の結果を踏まえると、特定の遺伝子が自閉症をつくるというような単純なものではなくて、遺伝的な要素とさまざまな環境要因との絡みで、私たちが「自閉症」ないしは「自閉症スペクトラム」と呼んでいる症状が形作られていると考えられるようです。以前言われていたような「生まれつきの障害」という決定論的なイメージは一般の議論の中になお残っているものの、新しい考え方も少しずつ受けいれられている状況にあるのではないかと思われます。 しかしながら、環境要因のひとつに「親の育て方」をとりあげるのは、「症状」を持ってしまった子どもの親を追い詰めることになってしまうためとても扱いにくいテーマですよね。 このデリケートな問題に果敢

    親子の関係性から自閉症スペクトラムの症状が生まれるという仮説(1) - 水溜りに映る虹と、風と
  • 外傷的な育ちというくくりで見える本質 - 水溜りに映る虹と、風と

    なんだかすごいに出会ってしまった気がしています。 『メンタライゼーションでガイドする外傷的育ちの克服』(崔炯仁、星和書店2016)。 以前からこのブログでは連呼していますが、精神科の診断名は原因で分類されているわけではなくて、状態像の名前です。このでは、診断名としての「境界性パーソナリティ障害」「複雑性PTSD」、自己理解のためのキーワードとして普及している「アダルトチルドレン」の3つの重なりに、「外傷的育ち」が位置づけられています。 つまり、これらは状態像としては違っていても、その原因となるこころの動きに共通点があり、同じ対応や支援によって回復していく可能性があるということなのです。 共通とされる、うまく機能できない心の働きを作ってしまう原因は養育者の不適切な対応にあるのですが、養育者もまた外傷的育ちにより機能できない心を持っていて、と、世代間連鎖をしています。ここでいう不適切な対応

    外傷的な育ちというくくりで見える本質 - 水溜りに映る虹と、風と
    ch1248
    ch1248 2019/03/02
    MBT(メンタライゼーション)の書評。
  • 発達障害と気分障害と複雑性PTSDが同じフィールドで語られる日 - 水溜りに映る虹と、風と

    お気づきのように、こちらのブログは発達障害をメインテーマとはしていません。 不登校を経験した息子は成人しましたし、彼についての詳細をここに書くことは避けなければならないでしょう。 私についても、自身の診断を気分変調性障害とし、それからの脱却をめざしてボディワークなどの勉強をし、カウンセリングを学び、それなりの成果をあげてきました。最近になって橋病がわかり、気分障害と身体の変調、とくに神経系、免疫系、ホルモン系の変調との関係について論を進めていこうと、だいたいの方向性を決めていたところでした。 一つ前に紹介したは、以前書いていたブログのフォロー程度のつもりで選んだのですが、もう一冊読んだところで、大変なことに気づいてしまいました。 『子と親の臨床』(杉山登志郎、日評論社2016年)。トラウマだの、虐待だの、DVだの非行だの、荒っぽい世界を想像するような文言が嫌というほど出てくるです。

    発達障害と気分障害と複雑性PTSDが同じフィールドで語られる日 - 水溜りに映る虹と、風と
    ch1248
    ch1248 2019/03/02
    日本の発達障害の第一人者による書籍。ASD←複雑性PTSDからの気分障害←子育て不全、という世代間の関連があるという説。
  • 宇都宮病院事件 - Wikipedia

    宇都宮病院事件うつのみやびょういんじけん)とは、1983年に、栃木県宇都宮市にある精神科病院報徳会宇都宮病院で、看護職員らの暴行によって、患者2名が死亡した事件である。 宇都宮病院は、他の精神科病院で対応に苦慮する処遇困難な患者を受け入れてきた病院であった[1]が、事件以前から私刑として「看護師に診療を違法に行わせる」「患者の虐待」「作業療法と称して石川院長一族の企業で違法に働かせる」「病院裏の畑で農作業に従事させ違法に収穫物を職員に転売する」「ベッド数を上回る患者を違法に入院させる」「死亡した患者を違法に解剖する」などの違法行為が行われていた。 1983年4月、事の内容に不満を漏らした入院患者が看護職員に金属パイプで約20分にわたって乱打され、約4時間後に死亡した。また同年12月にも、見舞いに来た知人に病院の現状を訴えた別の患者が、職員らに殴られ翌日に急死した[2]。 精神科病院ゆえ

    宇都宮病院事件 - Wikipedia
    ch1248
    ch1248 2019/03/02
    日本がICD-10を基準とするきっかけとなった事件。
  • 心の問題を掘り下げるのは有害 - 西尾泰和のScrapbox

    特に工学系の人は問題を掘り下げる思考をしがちである。これは機械やプログラムなどの複雑なシステムにおいて、問題がどこにあるのかを特定することが、その問題を解決するために有益だからだ。工学系の人は過去の経験において「問題を掘り下げることが有益」という経験をしやすいわけだ。うまく機能しない部品を見つけて取り替えることで問題が解決することも多い。 問題を掘り下げて行って例えば「自分に自信がないことが問題の原因だ」となったとしよう。じゃあ、自信のある心と交換しますね、というわけには行かない。例えば「小学生の時に親がXXしたのが自信がない原因だ」となったとしよう。タイムマシンで過去の出来事を変えることはできない。

    心の問題を掘り下げるのは有害 - 西尾泰和のScrapbox
    ch1248
    ch1248 2019/02/27
    認知心理学や神経心理学、認知行動療法は工学的アプローチだと思うけど……。
  • 鬱病患者には医師の診断を優先させる事が鉄則、生活習慣ではもう変えられない - xevra's blog

    病患者に素人が何か言うのは禁忌。病になった時点で終わってる。病院で医師の診断受けて指示に従う以外ない。病にはならない事が全てであってなったらもう手遅れ。生活習慣ではもう変えられない。要注意だよ / “強い教条主義はうつ病に危ない | と糖尿で詰んだ” https://t.co/zdUnxshn94 — Xevra Lindich (@xev_ra) February 16, 2019 日の格差と貧困がどんどん悪化していく中で日社会のストレスはどんどん悪化している。それに伴い、病患者数もどんどん増えてしまっている。 www.mhlw.go.jp 日では12カ月有病率が1~2%、生涯有病率が3~7%であり、欧米に比べると低い。一般的に女性、若年者に多いとされるが、日では中高年でも頻度が高く、うつ病に対する社会経済的影響が大きい と、このようにかなりの割合の人が病に侵されてし

    鬱病患者には医師の診断を優先させる事が鉄則、生活習慣ではもう変えられない - xevra's blog
    ch1248
    ch1248 2019/02/16
    近年の臨床心理学では生物・心理・社会の分析統合モデルで異常心理学(原因)をアセスメントするのが基本だが、普段のxevra氏の発言は心理面に偏り過ぎであり、この記事の主張に反している。
  • https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjh/73/1/73_62/_pdf

    ch1248
    ch1248 2019/02/09
    解離性同一性障害(多重人格)と自我状態療法について。
  • 眼球の中にコンタクトレンズを埋め込むICL手術をして1ヶ月たった - #がみぶろ

    こんにちは、gamiです。 2018年12月13日にICL手術を受けて1ヶ月以上がたちました。 周りの人の話を聞いても、レーシック経験者はそこそこいますが、ICL経験者はあまりいなさそうだったので、その結果や感想を書きます。 ICL手術とは? 視力回復のための手術の一種です。 視力を戻すための手術としてはレーシックが一番有名ですが、 私は後述する理由によりICLという珍しい手術を受けました。 ICL(Implantable Contact Lens)手術はその名の通り、眼球の表面を切って、 その隙間から眼の中にコンタクトレンズを挿入する手術です。 痛そうですね。 特に問題なければ何十年もコンタクトレンズを入れっぱなしにするので、「眼内永久コンタクトレンズ」とも呼ばれるそうです。 なお、眼内レンズ手術には入れる場所やレンズの種類によって「前房型」と「後房型」の2種類があります。 前房型レンズ

    眼球の中にコンタクトレンズを埋め込むICL手術をして1ヶ月たった - #がみぶろ
  • イニエスタは「うつ病」か「うつ状態」か? 報道する側からみる「鬱」を伝えることの難しさ(木村浩嗣) - 個人 - Yahoo!ニュース

    イニエスタの勇気が、告白できない、したくない者へのプレッシャーとなってはならない(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ) 前回の記事――『うつ病とサッカー イニエスタの場合』。名声も富もアスリートの強靭さも「」を防げなかった――は多くの人に読んでもらった。うつ)を告白したイニエスタの勇気が病の理解に繋がれば幸いだ。 「告白」、「勇気」という言葉を使ったのはもちろん、タブーがあるからだ。 スペインには心理カウンセラーがあっちこっちにいて、であることを疑い、あるいはになってカウンセリングを経験した人は、私の知り合いにも大勢いる。割合で言えば、経験者の方が未経験者よりも多いくらいだ。だが、そんな国でもタブーであることは、イニエスタの発言が「勇気ある行為」として讃えられたことが、逆に証明している。 スポーツマンゆえ。隠すことの二重の苦しみ「男は涙を見せるな!」という嫌な言

    イニエスタは「うつ病」か「うつ状態」か? 報道する側からみる「鬱」を伝えることの難しさ(木村浩嗣) - 個人 - Yahoo!ニュース