タグ

論と教育に関するch1248のブックマーク (480)

  • アイヌ否定論者の播いた種が教科書検定で実を結んだ? - Danas je lep dan.

    先日教科書検定が行われた。中には妥当な修正もあろうが*1,今回の修正箇所は問題を含んでいる箇所が多いらしい(実際,素人目にも従軍慰安婦などの記述で歴史修正主義者に阿ったような修正が目につくように感じた)。以下で一例が挙げられている。これはひどい,と言わざるを得ない(もちろんApemanさんではなく検定意見が)。 教科書に虚偽の記述を加えさせる教科書検定 - Apes! Not Monkeys! はてな別館 そして残念極まりないことに,問題は従軍慰安婦や領土問題にとどまらない。アイヌ史に関する記述も修正されたが,修正内容は次のようなものであったという。例えば、アイヌの近現代について書いた1点の教科書に「政府は北海道旧土人保護法を制定し、狩猟採集中心のアイヌの人々の土地を取り上げて、農業を営むようにすすめました」という記述があり、これまでは認められていましたが、この法律の趣旨を生徒が誤解するお

  • Googleが東大院生を15万ドルで「青田買い」することについて

    グーグル:東大で「青田買い」 AI技術流出に日危機感』という毎日新聞の記事を読んだ。 私はGoogleの人事・給与体系についてなにも知らないし、人工知能を研究する東大の院生に15万ドルの給与を提示したという話の真偽も分からない。ただ、私は事実であって欲しいと思うし、このような話がもっと増えて欲しいとさえ思う。幾つか感じるところがあったので書いておく。 人は買うものである まず、Googleはバカではないし、院生相手に慈善事業をやっているわけではない。15万ドルの給与を出すということは、少なくともその人から40万ドル/年程度のリターンが中長期的に期待できると考えているのだろう。それだけ人工知能Googleにとって重要なトピックということであり、5万ドルの人間を3人集めても替わりにはならないということだ。やるべきことがあり、できる人がいるのであれば、それを買うのは当然である。 記事中にも

    Googleが東大院生を15万ドルで「青田買い」することについて
  • とりあえず東北大学がなんででっかいか要点を書きたいと思う。 日経産業新..

    とりあえず東北大学がなんででっかいか要点を書きたいと思う。 日経産業新聞がどういう算出方法で旧帝大を比べたかはわからないので適当に。 (1) 東北大学は実は「日の要衝」にある大学 意外に思われるかもしれないが、東北大学の前身の東北帝国大学は帝国大学でも 第三の設立(参考:東北帝大1907年、京都帝大1897年)で、 日の国土のバランスから見て政策的に重要視されてきたことはまちがいない。 ここらへんの人材資源開発における地理的な考慮は戦前の方が緻密だったようである。 国立大学法人化前の予算配分もその背景に基づき、現在もその財政規模を引き継ぐ。 (ちなみに、東北帝国大学と同時期に計画された九州帝国大学の設立は1911年。) (2) 東北大学は附属病院の規模が大きい 国立大学法人化の際に附属病院には借金を割り当てられたため、 これを返済するためどこの病院も稼働率を最大限引き上げるよう努力する

    とりあえず東北大学がなんででっかいか要点を書きたいと思う。 日経産業新..
  • 新人プログラマーに向けて、技術書の使い方と学ぶ姿勢について【えふしん】 - エンジニアtype | 転職type

    Twitterクライアント『モバツイ』開発者であり、2012年11月に想創社(version2)を設立した有名エンジニア・えふしん氏が、変化の激しいネットベンチャーやWeb業界の中で生き残っていくエンジニアの特徴を独自の視点で分析 藤川真一(えふしん) FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にGMOペパボへ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社を設立し、2012年4月30日まで代表取締役社長を務める。その後、想創社(version2)を設立しiPhoneアプリ『ShopCard.me』を開発。2014年8月1日からBASE(ベイス)株式会社のCTOに就任 みなさん、こんにちは。えふしんです。新入社員として入社されて

    新人プログラマーに向けて、技術書の使い方と学ぶ姿勢について【えふしん】 - エンジニアtype | 転職type
  • 7年働いた時点での私の仕事の極意 - Kengo's blog

    最重要 実行に重きを置く やらないで後悔するよりも、やって反省する。 反省は成長を産み生産的だが、後悔は精神の無駄な消費。 時間は有限で貴重な資源だが、たぶん今の段階では行動する前に得るものや結果を予測するのは難しい。 正しい反省の方法とは何か、考え続けること。 「正しく反省するために、何を記録しておくべきか」実行前に明らかにしておくこと。 反省の結果は組織的な何かに落としこむ。組織構造、戦略、静的解析、自動テスト、教育など。意識しないでも巨人の肩に乗れる状況を作ることが、組織の成長につながる。 Done is Better Than Perfect ただし、思考停止の言い訳にしないこと。詰めの甘さを擁護する言葉ではない。詰めの甘さは立場や考え方が違うひと3人くらいに意見を求めればだいたい炙り出せる。 長期的視野を持ちつつ、それに引っ張られない。進展を作ること、現状を少しずつ変えることを意

    7年働いた時点での私の仕事の極意 - Kengo's blog
  • 平成29年度 入学式 教養学部長式辞(平成29年4月12日) - 総合情報 - 総合情報

    3000人を超える新入生、そして約6000人のご家族のみなさま、その思い出に深く刻まれるであろうこの時をここに共有できることを光栄に存じます。 そして学への入学を許可された新入生のみなさんが、当に東京大学で学んでよかったとの深い喜びを抱いて卒業の日を迎えられることを心から願い、そのために学の一員として微力を尽くしたいと考えます。 入学にあたり、新入生のみなさんには期待もあれば不安もあるでしょう。現在の心境も、各人各様かもしれません。大学で過ごす毎日が始まるこの時期に、これからの時間はどのような選択の場面なのか、ということをいくつかの観点から考えてもらいたいと思います。 まず自分自身にとっての選択。みなさんは、駒場キャンパスの教養学部において前期課程を過ごすことになります。東京大学は、高校卒業・大学入学段階の限られた知識・情報や先入観を頼りに学生がその専門を選択するのは適切ではないと考

  • 寺沢拓敬『「日本人と英語」の社会学 ――なぜ英語教育論は誤解だらけなのか』研究社(2015.1.31初版発行): book-read

    寺沢拓敬『「日人と英語」の社会学 ――なぜ英語教育論は誤解だらけなのか』研究社(2015.1.31初版発行) 「日人と英語」をめぐる様々な言説について、様々な社会統計データを駆使し客観的な分析を行い、日社会における英語の実態を正確に描き出し、その問題点と対応策を明確にした、極めてすばらしい内容のである。 こうした内容の研究を待ち焦がれていた。 英語教育に携わる人の必読書とも言える。 「「みんなに英語が必要」などという空想的な社会像をいたずらに描くのではなく、日社会の実態をきちんと見据えて、地に足のついた教育政策・英語教育論・経営戦略を練っていかなければならない。そのヒントのためにも私たちは社会の実態をきちんと直視しなければならない。」(251頁) 「明らかになったのは、間違っているにも関わらず真実のように信じられている英語言説がいかに多いかということである」(259頁) 「書で

    寺沢拓敬『「日本人と英語」の社会学 ――なぜ英語教育論は誤解だらけなのか』研究社(2015.1.31初版発行): book-read
  • パチスロ・オンラインカジノ動画サイト【STUDIO】

    ch1248
    ch1248 2015/03/04
    「英文解釈、英作文、英単語の本は必要無いが、ボキャブラリーは重要だし、英文法はしっかり勉強しろ」はとても腑に落ちる。
  • パチスロ・オンラインカジノ動画サイト【STUDIO】

    ch1248
    ch1248 2015/03/04
    超重要。
  • 軍手でまさかの「幼児の手」〜疑似体験でわかったこと

    わが子は2歳半を過ぎ、自分でやりたい(!)欲がますます出てきてました。 しかし、毎朝、クツを履くのもオタオタ。 服を着るのを見ていてももどかしくて……。 忙しい朝は特に、「早く早く! 急いで!」なーんて声をかけてしまいます。 そんなとき、保育園のクラス懇談会でこんなことを体験しました。 懇談会の部屋に集まるやいなや、先生が保護者ひとりひとりに軍手を2セットずつ渡します。 (芋掘りかな!? 何やるの?) 何が始まるかまったくわからなかったのですが、軍手を2つ重ね両手にはめるように言われます。 (わー、関節が動かしにくい。) 先生「では、今日はこれから折り紙でこのメダルを作ります! みんな、ついてきてね。」 掛け声とともに、軍手をはめたまま折り紙でメダル作りが始まりました。 先生「早く早く! まだできてないの? 急いで!」 (手先が動かしにくくて、思うようにいかなくて全然ついていけない!) (

    軍手でまさかの「幼児の手」〜疑似体験でわかったこと
  • 元阪大生です。似たような状況で、志望校を阪大から京大に変えるよう強く..

    元阪大生です。似たような状況で、志望校を阪大から京大に変えるよう強く勧められたことがありました。 当時の私は、浪人する可能性を排除したいという、ただ一点の理由で阪大の受験を決めました。いま振り返ってみれば、学力の面では、京大を受験したほうが私にとって適切であったのではないかと思います。こういうことを確信したのは、大学院に進学し、学会などで他大学の方々と交流を持つようになった後ですから、ぼんやりとしていた高校生の私が気付くはずもありません。 ただ、ひとつ迷わず言えることは、私の阪大での学生生活は大変幸せなものであったということです。あのとき異なる選択をしていたら、その後どのような人生を歩んでいたのだろうかと夢想することもありますが、しかし実際の半生よりも良い結果を想像することはなかなか難しいものです。思い出とは得てして美化されるものですから、それを割り引く必要があるのかもしれません。 さて、

    元阪大生です。似たような状況で、志望校を阪大から京大に変えるよう強く..
  • http://dmm-news.com/article/904969/

    http://dmm-news.com/article/904969/
  • 貧乏は、選ぶことができない。 - 2日酔いのビール

    何もすることがない。卒業論文を提出した今となっては、差し当たっての目標というものがない。思えば、9月から12月の第一週までは苦しかったけれども、それなりに充実した日々を送っていたのではないかと思う。僕が書いた論文(所詮、文系の学部生が書いたお粗末なものだ)が、どのような評価を与えられるのか、少し気になる。テーマは、大学生の貧困を取り上げた。教育社会学の分野では、階層と学力との関係や、階層と社会的地位の関係といったものがかれこれ20年前近くから指摘されており、その代表的な研究者に苅谷剛彦や田由紀なんかがいる。例えば、社会的地位が高い家庭や高学歴の家庭に生まれ育った子どもは、社会的地位も学歴も高くなるということが指摘されてきたわけだ。裏を返せば、貧乏の家庭に生まれた子どもは、その後の生活において、貧乏から抜け出すことは難しいということが言えるのかもしれない。代表的なと言えば(前にも紹介した

    貧乏は、選ぶことができない。 - 2日酔いのビール
  • 人生表をつくるということ

    下剋上受験<単行> 初版平成26年7月18日 第2版平成26年7月31日 第3版平成26年8月6日 第4版平成26年8月18日 第5版平成26年8月28日 第6版平成26年9月11日 第7版平成26年10月26日 第8版平成26年12月17日 第9版平成29年1月21日 下剋上算数基礎編 初版平成27年1月3日 第2版平成27年1月25日 第3版平成27年5月19日 第4版平成27年8月2日 第5版平成27年12月1日 第6版平成28年6月5日 第7版平成29年1月3日 第8版平成29年2月7日 第9版平成29年3月1日 第10版平成30年4月30日 第11版平成31年2月21日 第12版令和元年12月3日 第13版令和2年11月12日 第14版令和3年11月6日 第15版令和4年10月16日 第16刷令和5年8月25日 下剋上算数難関校受験編 初版平成27年4月1日 第2版平成28年3

    人生表をつくるということ
    ch1248
    ch1248 2015/01/12
    吐きそう。
  • 大学はなんのためにあるのか/オックスフォード大・苅谷剛彦教授インタビュー -- 大学ってなんだ? -- 朝日新聞GLOBE

    大学は何のためにあるのか。日の大学が直面する課題はなにか。元東京大学教授で、現在、オックスフォード大学社会学科および現代日研究所教授を務める苅谷剛彦さん(現代日社会論・教育社会学)に聞いた。 (聞き手・後藤絵里) ――大学は何のためにあるのでしょうか。 photo:Goto Eri 近代国家の発展のためにつくられた日の大学と、王権や教会の権威から独立し、自由な精神を育むために自然に生まれ発達した欧州の「University」では、大学という言葉が意味する概念も違います。 ここオックスフォードでは、市民社会の誕生と大学の発展が相互に影響し合いながら進んできた歴史がある。役に立つ「実学」という概念の登場はずっと後になるわけです。 そうした経緯から生まれたため、数世紀にわたり、大学は時の権威から独立したコミュニティーの中で自由な精神を持つ特権的知識層、言い換えれば、市民社会の形成を担う知

    大学はなんのためにあるのか/オックスフォード大・苅谷剛彦教授インタビュー -- 大学ってなんだ? -- 朝日新聞GLOBE
    ch1248
    ch1248 2014/12/25
    知的複眼思考法なつかしい。
  • 1年で4単位しか取れなかった私が、4年で大学を卒業できた理由 - あの子のことも嫌いです

    2014-12-22 1年で4単位しか取れなかった私が、4年で大学を卒業できた理由 自分語り 大学を休学して有意義な生活を送っているという、京大生の方の記事を読んだ。 <a href="http://uiuret.hatenablog.com/entry/2014/12/15/224923" data-mce-href="http://uiuret.hatenablog.com/entry/2014/12/15/224923">休学の効能 - 運河</a> 休学の効能 - 運河 記事を良く読めば、この方の場合、能力があり、それゆえ雇ってくれる会社があったからこそ、肉体面にも精神面にもメリットが生まれているのだと解る。単なる大学生が12月に出た成績を見、記事を読んで、よし休学しよう!と考えるのは非常に危険だ。 わたしは、やむを得ない事情を含めた例外的な場合を除いて「大学に入学したら意地でも4

  • 大学での言語能力と授業のレベルについてちょっとだけ - 誰がログ

    こんな記事が出て、 ヤマザキ学園大(東京都)では、必修科目の英語で、be動詞の使い方などを教える授業が行われており、同省は大学教育にふさわしい水準に改めるよう求めた。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140212-OYT1T01253.htm 大学教育関係者から色々ツッコミが入っております。 僕も何か書こうかなと思ったのですが、下記のエントリに 大学でbe動詞を教える授業のレベルは低いのか? - とある大学教員ブログ 簡潔にまとめられていましたので、ここではちょっとだけ。 大学では求められるレベルや目的が新しくなる 大学の授業におけるレポートの返却・添削・フィードバックについて少しだけ - 思索の海 にも書いたように、僕は今の大学で日語の言語能力、特に文章表現に関する授業を複数担当しています。 そこで授業の最初に必ず話をすることの一つに、

    大学での言語能力と授業のレベルについてちょっとだけ - 誰がログ
  • 差別ギャグで笑えなくなってきた

    事情はよく分からないのだが、私が子供の頃はとにかく差別はいけないことだと教えられた。 別に清掃業のことを馬鹿にしているわけでもなく、むしろごみ収集車の後ろの部分は格好良いと思っていた子供も大量にいたにも関わらず、なぜか社会見学でゴミ処理工場に連れていかれ、教師がキレ気味にゴミ処理は大切なんだ職業に貴賤なしなどと演説するのを、私たち子供と業者の人がウザそうに見ていたというようなこともあった。 あと黄色人種しかいない教室で、肌の色で差別するなだとか説教され、差別しようがねぇだろと突っ込みを入れたりもした。なんであんなことを教えてたんだか分からないのだけれども、とにかく差別は駄目だというのが流行った時代があったのだろう。 そういう時代に教育を受けたので、無条件に差別は駄目だということを、知らないうちに学んだような気がする。差別は駄目だと誰もがなんとなく知っていたため、知らない人間の差別発言は、一

    差別ギャグで笑えなくなってきた
  • 大学のレポート提出で一工夫したらコピペが皆無になったという話

    レポートを「特許同様に先願制とする。つまり意図せずとも類似内容だった場合後に提出された方を減点する」と呪文を唱えたら、コピペが皆無となった上に〆切よりだいぶ早く集まった — Masahiko Inami (@drinami) 2009, 12月 22 当方が学生時代もレポートの類や試験の筆記問題などは(持ち込みがOKな場合も多々あるので)、OBなどが持つ過去問を頼りにそのまま写したり、ほぼトレースする所業が多数行われていた。中には歴代の先輩たちが使いまわしする、伝説のレポートなんてのもあり、高値で取引されたってのも記憶にある。何度となくコピーされたせいで、文字が随分かすれていたり、ね。まぁ、問題を出す教授側も新しい問題の設定が面倒くさいのか、毎年同じものしか出さないのも一因なんだけど。 今ではインターネットが普及しているので大学生界隈では情報の共有ももっとスマートになってるんだろうけど、同

    大学のレポート提出で一工夫したらコピペが皆無になったという話
  • 「素手で集団トイレ掃除運動」の政治性について - 荻上式BLOG

    chiki:「素手でトイレ掃除」「みんなでトイレ掃除」に関する記事が、最近また目立ってるので、その件についてtomomiさんとチャットしてみようのコーナー。 「便教会」 教師も生徒もトイレで向き合う 素手・素足で2時間ゴシゴシ… 「1人1便器。2時間集中して、いい汗を!」。大阪府立阿倍野高校(大阪市阿倍野区)で開かれた「第23回大阪便教会(べんきょうかい)」。小中高の教師、高校生、大学生ら参加者約70人がスポンジと網目状のサンドペーパーを手に、便器磨きに取りかかる。裃(かみしも)を脱ぎ捨て、上から目線ではなく教師が子供と向き合う一歩にと、愛知県の1人の高校教諭が立ち上げた「便教会」がいま、全国的な広がりを見せている。(…) 耳を疑ったのは、「掃除は素手、素足で」というかけ声。大阪便教会の母体で「西宮掃除に学ぶ会」(兵庫県西宮市)代表の佐藤弘一さんの言葉だ。記者の驚きをよそに2、3回目の参加

    「素手で集団トイレ掃除運動」の政治性について - 荻上式BLOG