タグ

論とGAMEとはてな匿名ダイアリーに関するch1248のブックマーク (28)

  • マザー3が苦痛

    1と2のファンから評判が悪い理由がよくわかった。 進めるのが苦痛で仕方ない。 言葉運びとか、シナリオの杜撰さとかバトルとかはマザーだけど、それ以外がマザーじゃない。 一番の特徴である自由度がないってのはダメでしょうよ。 それ抜きにしても、1から思ってたけど、マザーはシナリオ構成みたいな人間を一人入れたらほんとに神ゲーだったのにとつくづく思う。 糸井重里のセンスと言葉運びはそのままで、全体的に伏線とかバランスをもっと調整する人間を入れるべきだった。 ストーリーっつーか、シナリオの脈絡がなさすぎたり唐突すぎる展開だったり、整合性がとれなかったり消化不良な点がありすぎるんだよなあ。。。 3だと1道ロープレになってるから余計にそう思う。 1とか2までは自由度もあってそれもマザーの醍醐味でお話を進めるのはついででも十分楽しめたけど、3だとマザーの一番の欠点であるつまらないストーリーを長々と見せられ

    マザー3が苦痛
  • 日本列島のゲームMAPとしての完成度は異常

    今、日を舞台にしたSLGを作っているのだが、 改めて思うのは、日列島をゲームにした時のMAPの完成度の高さだ。 舞台の中央に大きな島があり、 マップの端に大・中・小の島が1つずつというバランスの良い配置。 このおかげで、ゲームの初心者は四国の小さなマップスタートから慣れてもらい、 徐々に大きな島へとステップアップしていってもらう事が出来る。 そして一番大きな州の形は円形ではなく、南北に細長い形状になっていて、 比較的何処からスタートしても生産地(注:敵に触れていない土地くらいの軽い意味合いです)が作りやすい。 この形ならば、若干の有利不利はあるかもしれないが、 201年劉備や、Civマルチプレイパンゲアど真ん中のような 圧倒的な不利な状況にはなりにくい。 しいて言えば長野・岐阜・滋賀・奈良あたりが 地形上厳しそうに見えるが、 長野・岐阜は周りの山岳が、滋賀は琵琶湖がトリッキーな防波堤

    日本列島のゲームMAPとしての完成度は異常
  • ネットゲーマーの意見ですが

    http://anond.hatelabo.jp/20120303021419 コンシューマーメインの方だとハード論争もありそうなので僕とは意見が違いそうです。 ネットゲームを長年やってるゲーマーとしては、あなたの疑問は以下のツリーでよく解説されていると思います。 http://anond.hatelabo.jp/20111017115231 つまり、MMORPG ではソーシャルゲームの手法というのは既に過去に経験した悪夢であって、それが来のゲームの面白さやコミュニティを破壊したので、嫌悪されているということです。極端にゲームバランスに影響する有料コンテンツがあるのであれば、MMORPG に限らず FPS 等でも同じことが言えます。 現在は、ゲーム性やコミュニティを破壊しないように、単純にゴールでの有利に差をつけるのではなく、アバターや時間やサービスを売るような手法にシフトしてきているの

    ネットゲーマーの意見ですが
  • コナミが古い常識を破壊しちゃったおかげでどれだけマネタイズを隠すか、というのがトレンドになりつつある

    というのは古い常識で、コナミが古い常識を破壊しちゃったおかげでどれだけマネタイズを隠すか、というのがトレンドになりつつあります。 これは具体的にどういうことなんでしょうか? GREEというのでドラゴンコレクションでのお話? そうです。ドラコレが壊しました。 それまでの携帯ソーシャルゲームは 1.課金への導線はバンバン貼ろう! 2.売れるものはたくさん作ってできるだけ売ろう! 3.課金アイテム画面はバンバン見せよう! 4.課金アイテムを買った人は優遇しよう!そうしないと課金アイテムは売れないよ! というのが常識でした。実際、これらをしなかったゲームよりしたゲームの方が売り上げは上がっていました。 ところがコナミはドラコレで 1.課金アイテムはあるアイテムを使おうとしたときに、そのアイテムの手持ちがなかった際、もしくは毎日数回引ける無料ガチャを回した際、その下にページをスクロールした時にしか課

    コナミが古い常識を破壊しちゃったおかげでどれだけマネタイズを隠すか、というのがトレンドになりつつある
    ch1248
    ch1248 2011/09/17
    ほほう、面白いと思ったが、どうも事情が異なる模様。ちと保留。
  • ドラクエ9のすれ違い通信が今回の衆議院議員選挙に利用されている

    まず、俺、福井に住んでてドラクエ9やってるのね。 福井は田舎だから、DSを持ち歩いても「すれ違い通信」で全然人とすれ違わない。 俺と同じ様に「すれ違いたいけどすれ違えない」って人向けに 2ちゃんねるの「FF・ドラクエ板」にすれ違い通信スレがある。 「○月×日の△時に□□に集まりましょう」って告知があって、 そこにみんな集まるという形がある。 俺も何度か行った。 スレの報告では、土日だと100人ぐらい集まるらしい。 そんな中、こんな告知があった。 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ff/1250748147/865 865 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/08/22(土) 16:28:52 ID:vlsx3PkY0 【県名】福井県福井市 【場所】福井駅東口広場(AOSSA前) 【開催日】8/25 【時間】18:0

    ドラクエ9のすれ違い通信が今回の衆議院議員選挙に利用されている
    ch1248
    ch1248 2009/08/25
    これは微妙なラインだな・・・。
  • 任天堂に対抗するだって?w 無駄な抵抗はやめておけ ~最強の55歳~

    任天堂の宮茂やWiiに関するNew York Timesの記事。 http://www.nytimes.com/2008/05/25/arts/television/25schi.html より拙訳。タイトル含め、所々意訳。 追記:原題の " Resistance Is Futile (抵抗は無意味だ) " はスタートレックに出てくる有名なフレーズだそうですね。これはそのままのほうがよかったかもしれません。教えてくれた人どうも 「任天堂に対抗するだって?w 無駄な抵抗はやめておけ 〜 最強の55歳 〜」 宮茂はゲーム界のウォルト・ディズニーと言っても決して言い過ぎではない。 ディズニーが1966年に亡くなったとき、宮さんは14歳の少年だった。学校で教鞭を執っていた父の元、彼は日の古都・京都で育った。当時漫画家を目指していた彼はディズニーのキャラクターに夢中になり、ひたすら絵を描いて

    任天堂に対抗するだって?w 無駄な抵抗はやめておけ ~最強の55歳~
    ch1248
    ch1248 2008/05/27
    宮本茂 in NewYork TIMES
  • ドラクエシリーズにおける家族についての簡単な考察

    RPGゲームの中の役になりきって遊ぶというのがその来の定義である。数あるRPGの中でもドラゴンクエストシリーズはこの原義に則り、主人公=プレーヤー、という構図が忠実に守られているゲームの一つである。 ゲーム内での仲間というのは、さながら友達のようである。しかし、ゲーム内の家族となると、それは微妙な位置にあることになる。自分の家族ではないのにゲーム内で家族として振る舞うキャラクター。下手に扱うとプレーヤーにどうしようもない違和感を与え、主人公とプレーヤーを乖離させかねないこの『家族』、特に『親』を、ドラクエシリーズではどのようにあつかっているのか、簡単に考えてみた。 この記事はシリーズのネタバレしまくりなので、どうかご注意いただきたい。 ドラクエ1の場合主人公自身の出自が明確ではなく、親は陰も形も出てこないので問題無し。 ドラクエ2の場合主人公の父がシリーズ初登場。だが、特に父親らしい振

    ドラクエシリーズにおける家族についての簡単な考察
    ch1248
    ch1248 2007/05/24
    秀逸な考察。本当にDQってよく出来てますよね。
  • 人生は神ゲーだ

    気でがんばるとぎりぎり倒せるように絶妙のバランス調節がされた敵。 単純作業じゃ効率が悪いけど、工夫次第でどんどん効率を上げられる経験値システム。 リセット不可の緊張感。でもシレンとかよりずっと死ににくいからあんま気にする必要なし。つーか普通のゲームでもリセットなんて邪道じゃん。 全てのキャラが深い人間性と歴史を持って登場する、圧倒的リアリティ。 グラフィックが綺麗すぎ。多分、無限×無限ピクセルで、毎秒無限フレームで動いてる。色も多分無限色使える。夕焼けとかマジありえねー美しさ。 BGMの種類がほぼ無限。選曲も自由。自分で作った曲を流すこともできる。 人間が作ったとは思えない、とんでもなく複雑で洗練されたシナリオ。 リアル出産システム採用。自分と、自分よりも大切に思える相手の遺伝子を半分ずつ受け継いだ、奇跡のようなキャラを生み出して、そいつに自由に色々教えて育てることができる。すごく嬉しい

    人生は神ゲーだ
    ch1248
    ch1248 2007/03/03
    「グラフィックが綺麗すぎ」のくだりに感心した。良い文章。