タグ

論とblogに関するch1248のブックマーク (152)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    ch1248
    ch1248 2008/01/17
    今動画見る時間が無いので後で解釈する。
  • ZAPAが選んだ2007年マイアルファブロガーの発表

    2007年のアルファブロガーが決まりました。 2007年|アルファブロガーリスト|Alpha Bloggers 「アルファブロガーとは何なのか?」は、前から疑問に思っている部分で、今回のアルファブロガーリストを見ても、やはりまた疑問に思いました。 なぜなら、半数以上は「全く知らないブログ」だったからです。 「まだ知らなかった面白いブログ」が選ばれたのなら、全く問題はありません。 その後、アルファブロガーのブログに行って楽しんで読めば良いからです。 ですが…! 選ばれたブログに行ってみると、パッと見て華のあるページではなく、地味で文字だらけのブログがいくつも選ばれていました。 つぶやいたのは、この一言。 「このブログ、当に面白いの?」 面白さはどこから来るか 今までブログを何千と見てきて、そのブログが面白いかどうか(自分基準で)は、たいていページを見て一瞬で判断できます。 怪しげな言葉で言

    ZAPAが選んだ2007年マイアルファブロガーの発表
    ch1248
    ch1248 2007/12/10
    どのブログもそこらに売ってる新書よりも読みやすいと思うんだが……。というか、bogusnews・アキバBlog・ザイーガのどこが「頭を使うBlog」なのか解らなかった。
  • 勘違い助言者は意外に多い - ブログというか倉庫

    あとね、やろうとしている人を止めるのは良くない。やらせてみればいいんですよ。いや、「やらせてみる」という表現も可笑しいな。俺は俺の意思でやろうとしているんだ、この先にあるのはお前の未来じゃないんだから、余計な口出しをするなよって話。まあ今の俺の姿を見て、ああ懐かしいなあと昔を懐古するのはご自由にどうぞって感じだけど。俺を止めようとしたり、可笑しな忠告だけはするなよな。 heartbreaking.(お前の過去を俺の未来に勝手に重ね見て絶望したり突き放したりするのはやめてくれ) 何かというと非常に話題になっているこちらのブログに関連して言及するのは正直勇気がいるのですが、直接関係のある事に言及する訳でもないし、私も少し思うところがあったので書いてみました。 あー このエントリには感じる所がありましたね。厳密な意味では違うのでしょうが、似たような事を感じた事があるからです。 自分のブログが以前

    勘違い助言者は意外に多い - ブログというか倉庫
    ch1248
    ch1248 2007/12/05
    助言を甘く見るべきではないという話なら同意。助言を受ける側としては、有効な助言は素直に聞き入れたいもの。
  • ジャーナリズムの尖兵か? ブログに見る日米メディア考 | MediaSabor メディアサボール

    ウエッブログ─ブログが世に定着してすでに数年が経った。今や洋の東西を問わず、あらゆるジャンル、言語によるブログが花盛りである。社会、経済、芸術、科学、そして趣味の世界に至るまで、それこそありとあらゆる分野に、ありとあらゆる書き手がひしめいている。かつてはマスメディアだけの特権だった「マスに向けての発信」が個人レベルでも可能となったという事実は、ジャーナリズムの分野に大きな衝撃をもたらした。 ブログは一部のジャーナリストにとって、ある種の警戒感を持って迎えられている。米国だけを見ても、高度な専門性を持つ人々が、自分の分野についてのブログを立ち上げている。株式市場からコンピュータ、遺伝子工学に到るまで、その分野のインサイダーとも言うべき人々が、自らの言葉で情報を流し始めている。 取材源に対して特権的なアクセスを持ち、仕入れた情報を一般の言葉にして世間に送り出す、いわば触媒としての役割を果たして

  • Doubletのちょっとピンボケ - 最近の科学ニュース記事について

    最近の科学ニュースや、ウェブ上の記事をみると、しばしばがっくり orz くることがあります。 書き手が研究内容や研究の価値を理解しておらず、伝えようともしていない傾向が読み取れることが多々あるのです。 確かに科学技術は長年の積み重ねであり、50年前に比べると勉強しなければならない事柄は圧倒的に増えたのですが、それにしても昨今の状況はひどすぎるのではないでしょうか。 トンデモな記事も見受けられ、これが「科学技術立国」の報道かと、嘆きたいこともしばしば。 科学研究上の報道というのは、専門家(研究者)の得た新規な発見・発明を、一般人(視聴者・読者)に理解可能な状態で伝えねばならないという大前提があるため、両者の視野を持つことが必須です。 専門家の研究成果はもちろん玉石混交。まるっきりコピペでは到底紙面が足りませんし、必ずしも理解しやすい文脈ではない場合もあります。 そこで、大発見・大発明などの人

    Doubletのちょっとピンボケ - 最近の科学ニュース記事について
    ch1248
    ch1248 2007/11/29
    ボンクラ記者よりも専門知識持ったブロガーの方が良い記事書くと思う。
  • それをゴミにしか見えない人、宝の山に見える人 - 304 Not Modified

    ゴミである素人動画に価値があるのはなぜか - novtan別館を読んで。 まず思ったことは、それはゴミじゃないよってこと。例え、ある人にとってはゴミと言えなくもないものだとしても、ある人、最低でもアップロードした人にとってはゴミじゃないんですよ。「そんなゴミみたいなもの捨てなさい!」「ゴミじゃねーよ。俺にとっては大事なものなんだよ!」なんて会話を親や友人としたことはないですか?それと同じなんです。 なんで1ヶ月も前の記事をひっぱり出してきたかというと、先日「ブログ限界論」というイベントで「最近ブログつまらなくないですか?」というテーマで語り合うイベントがあったからなのですが。 なんていうか、うまいというか、ずるいというか、こんなタイトル見たら精髄反応で「つまらなくねーよ。むしろ、アルファブロガーである(影響力を持つ)あなた達がそんなこと言ったら、これからブログをはじめようと思っている人た

    それをゴミにしか見えない人、宝の山に見える人 - 304 Not Modified
  • ブログ限界論は合コンやりまくった付属校上がりのおぼっちゃん発言

    ブログ限界論なんて、付属校上がりで、散々合コンや性交しまくり、ツキまくりなやつらが、 一流大学に推薦で合格して、一般入試で地方から入ってきた人たちに、 「今さら合コンでもないでしょ」「○○も最近校風が変わってきたよね」みたいな発言だな。 自分達はパー券の上前はねたり、散々性交の甘い汁を吸っときながら、今さらそんなセリフはないだろう。盗人猛々しいとはこのことだ。 そんで自分達のやることと言えば、「僕らの面子で、刺激的なパーティーのタイトルで、有名人並べてパーティやれば、集客できるよね」ですか。 こっちは、ようやくバイトで合コンに着ていく服を揃えたばっかなんだよ。

    ブログ限界論は合コンやりまくった付属校上がりのおぼっちゃん発言
  • コメント欄を閉じました - 今日も生きてる

    じつは皆さんが見ていない間にstilllifeさんたら泥沼のネット紛争に巻き込まれていて、ついには水掛け論に埋もれたコメント欄を渋々ながら閉じるハメに!?とかいう波乱などは全くないので、心配性のおねえさん/おにいさん/いもうとちゃん/おとうとちゃんは安心してください。コメント欄はずーっと前から閉じたかったのだけど、友達からなんでもないコメントを貰うことや、通りすがりの方から有意義な情報を頂く事自体は大変うれしいので、ふんぎりがつかずにいました。ではなぜ閉じるのかというと、理由はいろいろあります。長いのでたたみます。 1.面倒くささ回避 たとえば、コメント欄を閉じる3つの理由(ココロ社)に書いてあるような、説教好きコメントを頂いてイラッとしたことが何回かあります。私は「老婆心で君に言うけれど○○した方がよい」という態度の人が物凄く嫌いです。そういう人はどうも大抵の場合、心では私に全然興味が

    コメント欄を閉じました - 今日も生きてる
    ch1248
    ch1248 2007/11/20
    思うんだけどコメント欄って余程うまくブログ運営しないと、良い意見が集まらない。自分は1年半続けてやっとコツが掴めた感じ。
  • 読者の期待に答えること - 304 Not Modified

    パズルと迷路で最強の塾をつくる!: ここにいない誰かのためにを読んで。 ニュースサイト管理人として、これも一度は通る道だと思う。 私のように読者の少ないニュースサイトでは、ある程度読者が想定できてしまい、ウチの読者ならこのニュースは掲載するまでもなく知っているよねって思ったことがあった。例えば、はてな色の強いニュースサイトだったら、自分のサイトを見ている人はほってんとりも見ているだろうから、ほってんとり1位の記事をあえて取り上げる必要はあるのかという問題。でも、個人ニュースサイトなんて個人のその日の興味の羅列みたいなものだからと私は何も考えず掲載を続けた。 以前、ウチのようなニュースサイトを見る人は○○という大手ニュースサイトも見ているよねと、あえて「某大手ニュースサイトに掲載されたニュースは掲載しません」と公言しているサイトがあった。私はそれを見たとき、そこまで自分を消すとニュースサイト

    読者の期待に答えること - 304 Not Modified
  • あるブログの終焉 - 玄倉川の岸辺

    ネットの片隅での小事件はてなブックマーク - ある個人史の終焉 - after game over heartbreaking. 「子供が産まれて感動した」「おめでとう!」…がどんだけの男女を無気力にさせているか少しは考えろ はてなブックマーク - heartbreaking. 「子供が産まれて感動した」「おめでとう!」…がどんだけの男女を無気力にさせているか少しは考えろ はてなブックマーク - hello goodbye - after game over はてなブックマーク - ブログログ復元 - after game over はてなブックマーク - ログ復元に関して実際にはまだうだうだと悩んでいる話 - after game over はてなブックマーク - 今のもんもんを、正直に書いてみる - after game over 書き手に「読者に読ませない権利」はあるのか - T

    あるブログの終焉 - 玄倉川の岸辺
    ch1248
    ch1248 2007/11/09
    なんだか妙なやさしさを感じるのは気のせいだろうか。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    ch1248
    ch1248 2007/11/07
    みんなブクマしてないけど、自分の昔のエントリをここまで辛辣に批判している例ってほとんど無い。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    ch1248
    ch1248 2007/10/31
    ことばは人殺せますもんね。
  • Spherical-moss.net » Twitterでアクセスアップする?

    lomo さんとはてなのついったー部を発端とする、Twitter 大ブレイク1 の時期 (2007年4月頃) に Twitter を始めて、いままでまったりやってきた。 今までに、私に起こった変化の中で、目に見える一番大きなものは、このブログのアクセス数の急激な増加だと思う。アクセス数の増加は、あくまで副次的なもので、当の効果は、Web 上で私の存在を認知してくれる人が増えたということなんだけどね。 人と直接繋がることは、当にすごい! Twitter 上でやったこと この間に Twitter で何をしていたかといえば、ふつーに使ってた。 4月くらいに主流だったadd 文化に乗って、おもしろそうな人をどんどん add しまくって (今は Follow って言うのね)。add してくれた人にはとりあえず add 返ししてみたりして。 それから「めしった」とか「眠い」とか、他愛もないことを

    ch1248
    ch1248 2007/10/23
    ひっそりやってた料理店に、大勢人が来たからと言って方針を変える必要は無いですよ。今までの味が皆好きというか。
  • 「はてなダイアリー」ヤバい、というかブログ全体がもうヤバい - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    以下のところから、 →FC2インフォメーション | 国内ブログ第一位! 平素はFC2ブログをご利用頂き誠にありがとうございます。 この度、おかげ様でFC2ブログの1日のアクティブユーザー数が 日国内第一位となりましたのでお知らせ致します。 ※(2006年4月10日ブログファン様調べ) 一時的なものかも知れませんが、維持できるように努めて参ります。 こちらへ。 →ブログファン ブログ総合情報 4月15日のアクティブユーザー数 livedoor Blog 56724 人 FC2ブログ 49839 人 楽天広場 41070 人 ヤプログ! 35389 人 Yahoo!ブログ 33083 人 goo ブログ 25832 人 エキサイトブログ 20253 人 ライブドアは株の件があったので、少し伸びているかもしれないのですが、「はてな」も「ココログ」もないですな。 「はてな」はこんな感じでした。

    「はてなダイアリー」ヤバい、というかブログ全体がもうヤバい - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • ブログのコメント欄には「見えない人数制限」があるのでは - 敷居の部屋

    吐き出す - ブログにブクマコメなんてしなくなればいいのに 北の大地から送る物欲日記 - ブクマコメントはより来のコメントの意味に近いのでは 上はブクマコメがあるせいでコメント欄が使われないんじゃないの? もっと気楽にコメントしようぜ! って意見。下はそれを受けて、コメント欄とブクマコメの違いをわかりやすくまとめて、目的が違うんだから強制はできないよね、という意見。 この手のブクマに対する批判って定期的に話題になってるみたいだけど、不思議とコメント欄に対する批判ってあんまり聞きませんよね*1。僕の巡回してるところでたまたま見かけないだけかもしれないですけど。 いや、なんか個人的には、ブログのコメント欄のほうが問題多いような気がするんですよ。コメント欄って、なんでちょっとたくさんの書き込みがあっただけでもう炎上状態みたいに見えちゃうんでしょ? 色々な人が色々な意見を言ってるだけ、ブクマコメ

    ブログのコメント欄には「見えない人数制限」があるのでは - 敷居の部屋
    ch1248
    ch1248 2007/10/17
    この考え方はアリだと思う。
  • なべやかんだ!!:ボクシング観戦 - livedoor Blog

    内藤選手対亀田選手の試合を生で見てきた。実は、ボクシング観戦も趣味で、こちらもマニアなのだ。 今回は初めてブログらしいことを書こうと思う。 内藤選手対亀田選手の試合を見に行った。 有明コロシアムに着いた時、正直凄く緊張していた。 ボクシングトレーナーの梅津さんから電話があり、「控え室で内藤選手に会う?おいでって言ってるよ」と言われたが、試合前なので遠慮した。 間違いなく内藤選手が勝つと思っていた。 何が怖いかって、万が一、内藤選手が負けたら日のボクシング界が終わってしまうからだ。 会場入りすると、サンデージャポンの記者がインタビューに来た。 使われるかどうかわからないが、当のことを言った。 「あれ?リングが狭いですね。リングに上がった人から聞いたんですが、いつもより狭くてマットが柔らかいみたいですね」 リングが狭いのは、前に出る選手にとっては、相手を追い詰めやすい。 マットが柔らかいと

    ch1248
    ch1248 2007/10/14
    これは熱い。本当にボクシング好きなんだなあ・・・。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    ch1248
    ch1248 2007/10/11
    名エントリ。あとでも読む。
  • bloggerはなんでも腹が広くなくてはいかん - デス日本研究者の不倶戴天blog

    デスbloggerかく語りき人間の眼が前に付いているのは過去の陰謀です。ステップ昔から他人にを薦めるのが苦手で、blogに感想文を書くのも「向かねえ向かねえ」ということで早くから止してしまいました。それ以来、「伝えない・薦めない・知らずに死ね」の非コミュ三原則を心に潜めてやってきたわけですが、今日はちょっと、天空から読書を勧めてみようかと思います。おれほどの馬鹿なbloggerは世の中にもあんまり有るまいと思うから参考にするがいいぜです。ダッシュbloggerにとっての書籍は、『BASTARD!!』の語彙で言うところの「古代語魔術」です。言うまでも無く「blogは魔法」ですが、blogはあくまでも、現役最強の魔法、現在たまたま最先端の位置にある魔法です。決して驕るべきではありません。blogの強みは「採算を度外視できる」ところにあります。「だって馬鹿だし個人だし」が合言葉です。企業が商売

  • それは自分なりによくわかる - finalventの日記

    レスのようだけど、話題はむしろモヒカンのようにシフトしているという関心で。参照エントリが短いので比較して引用部分は大きくなってしまうけど。 ⇒夏のひこうき雲 - 悪意ととる感性への敗北 真のモヒカン族になりきるなら活性化は可能だけど、それはたぶんとてもよくないことのような気がするし。 でもまあ客観的な意義は大きいようにも思える。ある種の予防にもなる。自分を押しとどめるのは、憎まれ役になることを回避しようという保身の気持ちであるようにも思える。よくわからないな。 私が文脈を外しているかもしれないけど、すでに一部では進行しているっぽいのだが、それなりに注目されているブロガーが別ハンドルでぶくまとかで扇動していたりしているみたいに、私なりとかが数名組んで、別匿名で、あるネットの活動を展開したりすると仮定する。冗談でいえば、finalventほのめかしなし、みたいな。その暴力性みたいなものはどんな

    それは自分なりによくわかる - finalventの日記
  • ブロガー選民宣言: あんたジャージでどこ行くの

    少し前から疑問に思っていたのだけれど、ブロガーのみなさんには自分たちが「特別な存在」だという自覚があるのだろうか。ブロガーたるもの、すべからく選民意識を持つべきだろう、とかいうことを思います。選民というのとは少し違うけれど、ある部分において「普通」ではない、というような。 まず、まあ細かいことを言えば、インターネット接続環境を持っている、PCなり携帯で文字入力ができる、まあここまでは普通としても。 まず、公衆の面前に日記をさらしてみよう、という考えは「普通」ではない。ブログ登録者数はざっと900万。これをそのまま鵜呑みにして900万人がブログを運営してるとしたって日国民の7%程度です。これは相当の少数派ですよ。 実際はもっと少ないでしょう。 そして、日語が書けなければブログは成立しない。ブロガーは多分みな「日語が書けるのは日人として当たり前だろう」と思ってるんだろうけど、自分のレベ

    ch1248
    ch1248 2007/10/01
    同感。まともな人間が何年もブログ書くなんてことは出来ない。そして俺はまともでなくて良い。