タグ

2024年5月10日のブックマーク (7件)

  • AirPlay2について、ものすごく細かくまとめてみる | つぶやきの本棚

    AirMac Expressを購入する理由にもなったAirPlay2。無線で音楽を再生する手段としてはかなり便利だけど、まだまだ知名度は低いし仕様もごちゃごちゃしている印象。 公式で把握できない・しづらい部分について検証できた範囲でまとめてみる感じの記事。仕様書のような仕上がりになっているので読みづらいかも。 基的な仕様 原則Wi-Fi・LAN内で伝送する。ロスレス(44.1kHz/16bit)で伝送可能、ハイレゾやサラウンドには非対応。音声だけでなく、アルバムアートワークやアーティスト名・曲名の情報も伝送される。再生キューも伝送されるが、歌詞は伝送されないことに留意する必要がある。 再生元1台に対し再生先のデバイスは同一ネットワーク内なら複数選択が可能で、音声は完全に同期され遅延も感じない。部屋を分ければ複数の部屋・同一の部屋に置けばスピーカーの数を増やせるということになる。 各スピー

    ch1248
    ch1248 2024/05/10
    AirPlay2の仕様について
  • 24時間営業でセルフスタイルのうどん屋「惑星のウドンド」のこと

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:神社の境内にあるピザ窯を使って露天ピザパーティーをしてみる 大阪府豊中市蛍池にある不思議な店 蛍池は大阪府の北の方にある豊中市の街である。阪急電車の蛍池駅と大阪モノレールの蛍池駅があって、「伊丹空港」と呼ばれることの多い大阪国際空港にもほど近い場所だ。 大阪の中心地・梅田駅から阪急電車の急行に乗って15分で着くから、それほど遠くない距離にある。とはいえ、友人に誘われるまで私は蛍池の街へ行ったことはなかった。 初めて行ったのが昨年の夏のことで、「面白いうどん屋さんがあって、好きなお酒を買ってそこで飲んでいいんだよ」と友人が言うので行ってみたのだった。「惑星のウドンド」という名前の店だった

    24時間営業でセルフスタイルのうどん屋「惑星のウドンド」のこと
    ch1248
    ch1248 2024/05/10
    面白かった
  • はじめに — pep8-ja 1.0 ドキュメント

    X-Translator: Yoshinari Takaoka <reversethis -> gro tod umumum ta umumum> はじめに¶ この文書は Python の標準ライブラリに含まれているPythonコードのコーディング規約です。CPython に含まれるC言語のコードについては、対応するC言語のスタイルガイドを記した PEP を参照してください。 この文書と PEP 257 (Docstring 規約) は、Guido が書いたオリジナルのPythonスタイルガイドのエッセイと、 Barry のスタイルガイドに少し追記したものをまとめたものです。 [2] このスタイルガイドは、追加の規約が必要だとわかったり、Pythonの言語自体が変更されることで過去の規約が時代遅れになった時に徐々に改訂されてゆきます。 多くのプロジェクトには、自分たちのコーディングスタイル

    ch1248
    ch1248 2024/05/10
    コーディング規約
  • 大阪公立大学、「ワキガ」原因菌を死滅 酵素合成で - 日本経済新聞

    大阪公立大学などは汗をかいた時に強いにおいが出る「腋臭症(わきが)」の原因になる菌を特定し、ピンポイントに死滅させる酵素を合成した。従来の抗菌剤は有用な菌まで殺菌する問題があった。腋臭症を治療する塗り薬やデオドラントの開発につなげる。日人の1割が患う腋臭症は、脇などにあるアポクリン腺という汗腺が固有の物質を分泌するのが原因だ。分泌物自体は無臭だが、皮膚にいる菌が分解して揮発性の臭い物質に変え

    大阪公立大学、「ワキガ」原因菌を死滅 酵素合成で - 日本経済新聞
    ch1248
    ch1248 2024/05/10
    すごい
  • C++erは全員戻り値型の後置記法を使おう - ペイントソフト開発日誌

    目次 目次 「戻り値型の後置記法」って何? 何が嬉しいの? 問題点 「戻り値型の後置記法」って何? C++11から導入された言語仕様です。 タイトルの呼び方は自分が勝手に使っているだけで、英語圏だと「trailing-return-type」がよく使われるらしい。 cpprefjp.github.io この仕様を使うと例えば以下のようなコードが int Add(int a, int b) { return a + b; } このようになります。 auto Add(int a, int b) -> int { return a + b; } 何が嬉しいの? この仕様はC++のメタプログラミングで戻り値型の推論を簡単に行う目的で使用されます。 なんだ、そんなC++上級者のための機能なんて下々の人間には関係ないじゃん、とお思いかもしれませんが、この機能にはもう一つわかりやすい大きなメリットがある

    C++erは全員戻り値型の後置記法を使おう - ペイントソフト開発日誌
    ch1248
    ch1248 2024/05/10
    これは良いな
  • 仕事の進め方がグダグダの会社はどうすればいいのか、「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」の著者に聞いてみた

    仕事の進め方がグダグダの会社はどうすればいいのか、「プロジェクトマネジメントの基が全部わかる」の著者に聞いてみた 「プロジェクトマネジメントの基が全部わかる」を執筆し、ご自身もプロジェクトマネージャーやプロダクトマネージャーとして23年経験を積んできた橋将功さん。 橋さんは、セミナーや著書でプロジェクトマネジメントについての知見を発信されていますが、今回 Agend であえてお聞きするのは「専門のプロジェクトマネージャーがいないグダグダになっている職場で、どう仕事を回していくか」。 「うちの会社は仕事を回すのが下手」と感じている方にこそ読んでいただければと思います。

    仕事の進め方がグダグダの会社はどうすればいいのか、「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」の著者に聞いてみた
    ch1248
    ch1248 2024/05/10
    すごくよかった。
  • [HA-1][HA-2] [Sonica DAC] パソコンのUSBDACとして利用した時に音飛びやノイズが発生します。 | OPPO Digital Japan

    HOME » FAQsSonica Series » [HA-1][HA-2] [Sonica DAC] パソコンのUSBDACとして利用した時に音飛びやノイズが発生します。 音飛びやノイズはデータ伝送領域の問題で発生することがほとんどです。 USBDAC製品では送受信されるデータはリアルタイム性を重視するアイソクロナスと呼ばれる方式の伝送を行うため、エラー訂正には限度があり、あるべきデータを受け取れなかった時に音飛びやノイズという事象として発現します。次の点をご確認下さい。 再生する音源に対してパソコンの処理能力が十分であるかどうか。 DSD再生する際にPCM変換を行うであるとか、あるいはPCMをDSDに変換して再生するソフトウェアなどがあります。これらは他形式へ変換を行う際に数次のフィルタなどを用いますが大量の計算が必要になります。そのため計算にパソコンのリソースが消費されUSBDAC

    ch1248
    ch1248 2024/05/10
    非常に興味深い。