タグ

ブックマーク / it.srad.jp (3)

  • 茨城県庁の電子決済率、一年で11%から99%に上昇 | スラド IT

    茨城県庁では昨年までほとんどの決済事務が書面で行われていたが、知事がIT業界出身者に変わってから短期間でほぼ電子決済化が達成されたという。茨城県のICT戦略チームが発表した(朝日新聞、茨城県の発表、Togetterまとめ)。 発表によれば、県庁では年間26万~27万件の決裁事務があるが、電子決裁のシステムが以前から導入されているにも関わらず、昨年度の電子決裁率が11.8%に留まるなど使用率が低調な状態が続いていたとのこと。しかし、昨年9月に大井川知事(元MS/CISCO/ドワンゴ)が就任した結果、今年4月から電子決裁を使用するよう上からの指示があり、7月には早くも99.1%が達成されたという。電子決済への完全移行は都道府県レベルでは初とみられる。 なんというか、今まで散々進まなかったのが、トップにITが強い人が来ただけでこの展開である。他所の地域にも波及することを期待したい。

  • Wii Uソフト「じっくり絵心教室」でフリーズするバグが発生、Miiverse終了が原因? | スラド IT

    Wii Uのタイトル「じっくり絵心教室」で、「絵を描き始めてから1時間以内に体もろともフリーズする」という不具合が発生している。11月25日現在、ソフトの販売が続いているにも関わらず、任天堂からはパッチはおろか、不具合に関する情報すら公表されていない。 じっくり絵心教室では2017月11月8日に任天堂のSNSサービス「Miiverse」に関連した機能があり、これが原因ではないかと推測されている。 なお、このバグはWii Uのネットワーク接続を切断する、もしくはペアレンタルロックでMiiverseを無効にする、のいずれかでとりあえず回避できるようだ。また、同じくWii Uのタイトルである「絵心教室スケッチ」ではこの不具合は発生しないようだ。 (追記@12/11 17:00)任天堂がこの件についてお知らせを出している。これによると、やはりMiiverseサービス終了が原因とのことで、Wii

    ch1248
    ch1248 2017/11/30
    Miiverseが無くなった状態での使用が想定外だったのか……。
  • 表計算ソフトはコードレビューがしにくいため重要な仕事には向いていないという説 | スラド IT

    >何十もある小さなセルにコードが隠れているため、もし慎重にコードを査読 単純な計算だけなら追うのも楽なんだけど、一つのセルの中にif()関数を入れ子にして、さらに別のシートを表引きしたりするものになると、見るのもイヤになる。 単純な計算ならシートの機能だけで作ればいいけど、複雑な条件判断が絡んでくるならマクロを使うべきだし、表引きだとかが絡んでくるならデータベースで作った方が構造がスッキリしてわかりやすくなるんだけど。 で、そういうのを作ってる人に言わせると、Excelなら誰でもいじれてメンテナンスできるとのこと。 私は絶対手をつけないな。というより怖くてできない。 あと、表計算ソフトって、セルの保護機能が弱いから、うっかりデータを書き換えても気がつかないのが怖い。 よく、表計算ソフトを使って集計しているのに、電卓で検算していると揶揄されているけど、表計算ソフトの融通無碍な操作性が、データ

  • 1