タグ

TypeScriptに関するch1248のブックマーク (4)

  • Effective TypeScript 読んだ / 郷に入っては郷に従う - Object.create(null)

    Effective TypeScript (第2版) を読んだ なんらか他の人に読んでおくと良いよと紹介できるがあると良いなと思って読みました. 2020 年以降に TypeScript を書く上での常識が概ね網羅されていると思うので, そういった前提知識に自信をつけたいならおすすめです. www.oreilly.co.jp ただ「項目18 推論可能な型でコードを乱雑にしない」で, 関数の戻り値の型アノテーションをデフォルトで省略するよう推奨していることについては明確に反対したい. より正確には, コールバックなど再利用を想定しない関数についてはデフォルトで省略してもよいが, 通常関数は再利用を目的として定義されがちなことを考えると, デフォルトで省略するというのはあまり実態に則していないと思う. 実際にこのの後の章には戻り値の型アノテーションを書いておけばよかったのにという状況がしば

    Effective TypeScript 読んだ / 郷に入っては郷に従う - Object.create(null)
  • 巷の「ReactとNext.jsの比較」はここがおかしい、というか比較すること自体が微妙 - honey32

    (WIP まとまったら Qiita とかに上げるかも) TLDR; 「ReactNext.js を比較」という記事で、 Next.js と比較できるのは「フレームワークなしで React を使うという選択肢」であって、「React そのもの」ではない。 ✅️ React を使うのに 「フレームワークあり」 vs 「フレームワークなし」 ❌️「React」 vs 「Next.js」 それはそうと、「create-react-app の機能・特徴」のことを、「React の機能・特徴」であるかのように書いてしまっている記事が多い create-react-app 自体が擬似的なフレームワーク(といえそう) そもそも、create-react-app は今は更新されてないので create-vite を使うべき フレームワークあり or フレームワークなし 【フレームワークあり】 Reac

    巷の「ReactとNext.jsの比較」はここがおかしい、というか比較すること自体が微妙 - honey32
    ch1248
    ch1248 2024/05/05
    なるほど
  • プロを目指す人のためのTypeScript 本の感想 #ブルーベリー本

    2章はプログラミング初心者に式と文という概念を伝えるのによさそう。コンパイラの概念が透けてみえるようになる。 let を避けろというコラムわかる。 BigInt の解説するんだ。 全体的にJSの言語仕様をTSという側面から解釈しつつ学ぶ、という構成になってる。この構成が初学者に伝わるかというと、完全なJS初学者には無理で他のプログラミング言語の経験は多少要求される。 3章 object への型注釈の文法解説が結構しんどく感じた。文法的に似てるがそれ故に混乱する。そういえば自分も複雑なインラインの型書いてると、今型なのかインスタンスなのか、結構間違ってる気がするので、言語自体が抱える特徴かもしれない。 type と interface の使い分け、今となっては何が何だかわからない気がした。type がない時代があってそれ以降は〜と書いてあるけど、昔の type はジェネリクスとれなくて、途中

    プロを目指す人のためのTypeScript 本の感想 #ブルーベリー本
  • どのようにTypeScriptを使うのか - uhyo/blog

    現在、TypeScriptの重要性は、フロントエンド開発を中心としてますます増すばかりであります。それだけに、TypeScriptをどのように使うべきかという問題については多様な意見が見られます。 これまで筆者はTypeScriptの使い方に、特にコンパイラオプションの使い方について意見を散発的に発信してきましたが、このたび記事にまとめました。この記事では、特に次のような意見に対しての反対意見を述べます。 厳しいコンパイラオプションは型パズル愛好者のためのものであり、普通の人は細かいことを気にせず緩い設定でよい。熟練のJavaScript使いにはTypeScriptは必要ない。例え話最近はTypeScriptを補助輪に例えたりするのが流行っていますので、この記事でも例え話をしてみます。筆者の考えでは、TypeScriptというのは例えるならば料理人が使う包丁のようなものです。コンパイラオプ

    どのようにTypeScriptを使うのか - uhyo/blog
  • 1