タグ

2010年12月13日のブックマーク (8件)

  • シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略 | NHK出版

    〈所有する〉から〈利用する〉へ 車や自転車、工具のシェアからモノのリサイクル、リユース、そして、お金や空間やスキルのシェアまで、インターネットとソーシャルネットワークによって今、かつてない多様なシェアビジネスが始まっている。大規模なコラボレーションとコミュニティが生みだすフェイスブック時代の新しい〈シェアリング・エコノミー〉が、21世紀の社会と経済のルールを変えていく! ■初回出荷限定で『シェア』をシェアするIDコード付き。 〈特設ウェブサイト  http://share-biz.jp〉 で、あなたの『シェア』を登録すれば、シェアをネット上で「可視化」できます! 詳しくは特設サイトへ。(12月1日オープン予定)

  • 1kgの鉄と1kgの鉄、どちらが重い? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    同じ質量の綿と鉄はどちらが重いか。 この問題は簡単ではない。どんな質量の綿や鉄を想定するかによって答えは違う。例えば、1000億太陽質量の鉄と綿だったら両者とも即座にブラックホールだ。両者の終状態はほとんど変わらない。ブラックホールは元の天体が持っていた個性をベリベリと引き剥がしてしまう。 では、もっと質量を減らして1億地球質量だったらどうか。 1億地球質量の綿と1億地球質量の鉄、どちらが重い? だいたい恒星質量の上限域に相当する。300太陽質量だ。 綿は自己重力で潰れていき、位置エネルギーの解放によってどんどん温度を上げる。中心部の温度は100万Kを超え水素の核融合が起こる。巨大な赤ちゃん星の誕生だ。莫大なエネルギーが発生し物質が宇宙空間に激しく流出する。ただし、綿は質量の大部分を炭素と酸素が占めており、恒星と白色矮星の中間のような組成だ。わずかな水素を使い果たすまでは延命すると予想はし

    1kgの鉄と1kgの鉄、どちらが重い? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • 組み込みAndroidの本が出ます : Happy my life

    ようやく公表できるようになったのでの告知など。 共著で組み込みAndroidの入門書を書きました。発売は12/23あたり。 概要 基的には、BeagleBoard-xM + Froyo(Android 2.2)を利用して組み込みAndroidをやってみよう、という内容。なので、Androidの成り立ちや構成、BeagleBoard-xMでFroyoを動かす方法、Androidアプリケーション開発の手法などが掲載されている。 ただ、「BeagleBoard-xMでAndroidが動きました。おしまい」では、BeagleBoardで動かす意味があまり無いので、BeagleBoard-xMでAndroidを動くようになったあと、外部ハードを接続して外部デバイスを制御する実例も掲載されている。 ターゲットとしては、理系学生さんやAndroid組み込み初心者を想定。 目次 CHAPTER01 組

  • “どこでもボカロ”可能に iPhone/iPad用「iVOCALOID」発売

    ヤマハはVOCALOIDをiPhoneiPadで手軽に楽しめるアプリ「iVOCALOID」を発売した。自社のVOCALOIDデータベースである「VY1」を使ったもので、iPhone版「iVOCALOID-VY1t」、iPad版「iVOCALOID-VY1」それぞれ単独製品として販売される(iPhone版の購入リンク)(iPad版の購入リンク)。 10月14日に開発表明し、デジタルコンテンツEXPO 2010で披露されていた商品(VOCALOIDがiPadiPhoneアプリに ヤマハが開発)。 「iVOCALOID-VY1t」は短いシーケンスの「おしゃべり」を作りやすいアプリで、iPhoneに「歌詞」をひらがな/カタカナで入力した後で曲線を指でなぞるとその音程のとおりに歌ってくれる。最長3秒程度まで。音素の長さと歌詞、音程は後から修正可能。作ったシーケンスは保存できるが、書き出し機能はな

    “どこでもボカロ”可能に iPhone/iPad用「iVOCALOID」発売
  • 今後10年で様変わりする半導体消費,“5大電子機器”が市場を牽引

    これまでの10年で半導体消費には大きな変化が起こった。2000年ごろまでの半導体消費の牽引役は,デスクトップ・パソコン(PC)やオフィース・コンピュータ(オフコン),有線通信機器,家電だった。その後にノートPCやデジタル家電,携帯電話が台頭し,半導体消費の中心は企業から家庭や個人に移行した。そして最近は,半導体消費者の人口が増加することによる消費拡大が顕著になってきた。BOP(base of population:年間所得が3000米ドル/年未満の貧困層)の所得が上昇し,新たに半導体消費層になってきたからである。この新たな半導体消費層向けのエレクトロニクス機器は,EMS/ODMが中心となって製造している。半導体消費全体に占めるEMS/ODMの割合は,10年前の8%から現在は32%に急増した。これまでの10年間の変化は,我々の予想をはるかに超えるものだった。このことから,今後10年間で起こる

    今後10年で様変わりする半導体消費,“5大電子機器”が市場を牽引
  • いい学校をでていい会社に務めるという価値観が依然として強固な理由 : 金融日記

    「もういい学校を出ていい会社に務めることが成功なんて時代ではない」 実はこれは僕が子供の頃からいわれていました。つまり何十年も前からいわれ続けてきたのです。それで実際の社会はどうなったかというと、今でもこの価値観は非常に頑強なことにおどろかされます。なぜ頑強と思うのかというと、就職活動中の学生の行動を観察していると、ほとんどの学生が、なるべく有名な大企業を全部受けて、少しでも有名な大企業に就職するという行動原理で動いていることが明白だからです。 日には非常にたくさんの大学があり、死ぬほどたくさんの大学生が毎年毎年生産されていて、そのほとんどの大学生が上で述べたようなアルゴリズムで動いているのです。なるべく有名な大企業に就職することを目指して、大学3年生にもなれば就職活動に励みます。 その結果、有名な大企業の新卒募集には電話帳何冊分かの履歴書が送られてくることになります。実際に大学生を呼ん

    いい学校をでていい会社に務めるという価値観が依然として強固な理由 : 金融日記
  • 津田大介氏、mixiについて思うこと

    津田大介 @tsuda 2004年~2005年の頃、俺は相当mixiが好きだった。今の俺のツイッター好きを100と考えたとき、70くらいの割合ではmixiが好きだった。日記のコメント返しはあんましなかったけど今のツイッターみたいに突発飲みとかmixiで募集したりしてた。楽しかった。 2010-12-13 05:10:54 津田大介 @tsuda 承前)俺がmixiから心が離れたのは明確に2つ理由がある。1つは盛り上がりを見せた時期に負荷対策で最新日記一覧画面でその人の1日分の最新日記だけしか表示させなくなったこと。ツイッターのようにpostが多い人が最新日記一覧を埋めることがなくなったが、あれで日記閲覧の頻度が減った。 2010-12-13 05:15:14

    津田大介氏、mixiについて思うこと
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2010/12/13
    "mixiは「デフォルトのサービス設定とその後の仕様変更」で間違う企業"/ ←10回くらいはやっちゃってる印象。
  • メディア・パブ: 「フィードアグリゲーター」+「キュレーター」 の新潮流、米マイクロソフトも参入

    「フィードアグリゲーター」と「キュレーター」の組み合わせで、新しいパブリッシングの流れが生まれるかもしれない。 すでに、特定トピック向けに選りすぐった(キュレート)したコンテンツを雑誌風に読めるようにするツールが出てきている。米Appleが先週、今年最も優れたiPadアプリ(iPad App of the Year)として称えたFlipboardもまさに、この類のツールである。 MicrosoftもFUSE Labs(最近MSを辞めたRay Ozzie氏が立ち上げていたラボ)で、「Montage」と称するツールを開発していたのだが、3日ほど前にそのベータ版を公開し誰もが利用できるようにした。このMontageを使えば、コーディングのできない者でも、特定トピックをテーマにしたWeb雑誌やタブレット向けアプリが簡単に作れるということなので、試してみた。 まずMontageに飛び、トピック名をキ