「カップヌードルミュージアム」は、インスタントラーメンにまつわるさまざまな展示や体験工房など通じて、発明・発見の大切さやベンチャーマインドについて楽しみながら学べる体験型ミュージアムです。
「カップヌードルミュージアム」は、インスタントラーメンにまつわるさまざまな展示や体験工房など通じて、発明・発見の大切さやベンチャーマインドについて楽しみながら学べる体験型ミュージアムです。
第5回目のWebUX研究会は、UXTOKYOの皆さまが翻訳し、 12月末日に発売になる。 「ユーザエクスペリエンスのためのストーリーテリング -よりよいデザインを生み出すストーリーの作り方と伝え方」 の発売を記念して、 「ストーリーテリング」を題材とした、 ワークショップを中心として、行われました。 麹町のKDDIコミュニケーションのセミナールームに到着すると、 多摩美の駒田君と、浅野先生が受付を・・・ セミナー料金と懇親会費を払って、 あらかじめ決められていた席に・・・・ メンバーを見ると、 日頃面識のある、山本(ゆ)さんと、羽山さんと、 KAYACの渕上さんと、日本IBMの奥村さんと、 メンバーが豪華。 続々と到着する参加者の中には、 面識のある人が多いので、 雑談をしながら、 セミナーの開始を待つ。 13:00から、 セミナーは開始し、 まずは浅野先生からのご挨拶。 ストーリーテリン
みなさんは罪悪感駆動開発(zaiakukan-driven development; ZDD)という言葉をご存知だろうか。私はつい先ほどまでこの概念を知らなかった。なぜなら先ほど自分で思いついたばかりだからだ。 仕事をしていく中で、やるべきことが山積みなのについネットサーフィンをしてしまい、「うわ、今日仕事全然進んでない、やばい」という罪悪感から、その後の仕事が妙に捗る、という経験をしたことがある人は少なくないだろう。 罪悪感駆動開発は、こうした危機感や罪悪感といった人間が本来持っている感情を引き出すことで、より高い仕事の成果を上げていくことを志向する。 罪悪感を感じるポイントは人によって個人差があるが、一般に仕事中に罪悪感が高まりやすい充填行為として、次のようなプラクティスが広く認知されている。 (a) 昼寝 (b) ネットサーフィン (c) ゲーム (d) タイピングソフトでランキング
Androidタブレットが発売されてもうすぐ2年が経過しようとしている。2011年に入って、国内メーカーからも続々とタブレットが発売され、タブレット市場でのシェア争いが激化。読者の中にもどれを買ったらいいのか迷っている人もいるだろう。そこで今回の特集では、今をときめくタブレットを総力チェックしていく。 第1回は国内メーカー製の人気タブレットをネッチリと紹介していこう! 現在、国内メーカーが展開するタブレットを見てみると、Androidを搭載したものと、Windowsを搭載したモデルにわかれている。Androidはスマホでもおなじみで、ビジネス用途だけでなくエンタメ面も意識したアプリ・使い勝手を前提にデザインされたモデルばかりだ。逆にWindowsタブレットは家庭内での利用も視野に入れられているが、Windowsのアプリ(ソフト)をそのまま使えるということでビジネスマンや法人向けの要素も色濃
慶応大学SFCで行われた掲題のセッションにお邪魔してきました。 SFC始めてだったのですが、割と迷わずに行けました。 τ(タウ)という建物なのですが、館内マップのグラフィックスは数字で書かれており、学内の方のご苦労がしのばれました。 殴り書きなので数字など、細かいところはかなり怪しいですが、メモを置いておきます。ですます調すら混在してますがご容赦ください。 (以下、長: 長谷川さん、井: 井庭さん) 複雑系から認知科学、デザインへ 井: 今日の話はデザインと方法論。 長谷川さんとは10数年前に複雑系の学会で出会った。 この授業はパターンランゲージという実践知を書く方法を学びながら、 パターンランゲージを書いている その中にはビジュアルデザインとかエクスペリエンスデザインの チームもある 日々考えて、まとめて、デザインしている、アプローチとして 刺激になるのではないか。 長: 株式会社コンセ
米Microsoftは12月13日(現地時間)、スマートフォンでMicrosoftのクラウドストレージ「SkyDrive」を利用するための無料アプリを、米AppleのiOS端末およびWindows Phone向けにリリースした。iPhone、iPod touch、iPad、Windows Phoneで利用でき、日本語にも対応している。利用するには、Windows Liveのアカウントが必要だ。 SkyeDriveは、MicrosoftがWindows Liveユーザーに無料で提供するクラウドストレージサービス。ドキュメントや動画を保存し、フォトアルバム制作やドキュメントの共有にも使える。容量は25Gバイトと、米Dropbox(2Gバイト)や米Box.net(5Gバイト)などの競合サービスより大きい。 iOSおよびWindows Phone版では、SkyeDrive上のコンテンツの閲覧、端末
「なぜ自分のAndroidデバイスには最新アップデートがこないの? 」と思っているユーザーは多いだろう。最新アップデートは必須のものではないと思うが、メーカーが手持ちのデバイスをどれだけケアしてくれて、かつ鮮度という点でデバイスの価値を決定してくれるバロメーターだといえる。この点について、端末メーカーがアップデートの裏側について解説した記事が話題になっている。 全ユーザーが平等なiOSとそうでないAndroid、どこが違う? これに関する話題はApple Insiderが「Motorola, Sony Ericsson explain to customers why they won't get the new Android 4.0 for months」というエントリでうまくまとめているので、それに沿って簡単に紹介しておく。例えばiPhoneやiPadといったデバイスの場合、Appl
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
► 2024 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 2022 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 2021 ( 5 ) ► 9月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 1月 ( 3 ) ► 2020 ( 12 ) ► 10月 ( 1 ) ► 6月 ( 5 ) ► 5月 ( 1 ) ► 4月 ( 2 ) ► 3月 ( 2 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2019 ( 6 ) ► 9月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 3月 ( 2 ) ► 2月 ( 1 ) ► 2018 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2月 ( 1 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2017 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月
「図書館」では、たくさんの書籍や資料が無料で活用できます。普段から利用している人もあまり足を運ばない人も思わず行きたくなる、図書館にまつわる便利なサービスやユニークなサイトを集めてみました。 ■ 図書館の利用法&活用法 まず、図書館の基本的な利用法と、さらに便利な活用法を紹介します。 <図書館を利用するには> ▽ 年間300冊読む読書術 図書館利用法 多くの図書館で本を借りたいときに必要なのが「利用登録」です。図書館によっては、「在住、在勤、在学に限る」など利用できる人が限定されていることもあります。本の貸し出しには、冊数制限や返却期限がある場合がほとんどなので、利用前に確認しておきましょう。 <マンガや映画、ネットも楽しめる> ▽ 本を借りられるだけじゃない!オトクな図書館活用法 | ハウコレ 図書館では本や新聞、雑誌が無料で閲覧できます。近年では、マンガや映画、インターネットを楽しめる
Tweet 皆さんは現在mixiを使っているだろうか。「一体誰がmixiを使っているのだろう?」と疑問に感じてしまうぐらい、私の周りでは「mixiはたまにログインするぐらいでほとんど使ってない」という声が多く聞こえてくる。 40人ほどいる私のマイミクも、「日記」を更新する人は月に2、3人いればいい方で、大半が「mixiボイス」しか更新していない。先日話題になったmixiの訪問者減のニュースに関しても「実感に近い」といった反応を示すユーザーが多くみられた。 しかしながら、mixiの月間アクティブユーザーが1500万人であるのに対して、Facebookは500万人と依然として日本最大のSNSである状況に変わりない。 それでは、なぜこのような感覚のギャップが生まれているのだろうか。もちろん私自身がmixiのコアユーザー層から大きく外れているであろうことは考慮する必要があるが、私は以下の3つの可能
2011年12月13日に開催された「スマートフォン&タブレット2011 冬」の「ユーザーインターフェース(UI)」セッションでは、AQ 代表取締役のChris Palmieri氏が登壇。「スマホUIの真髄」と題して、UI開発の重要性やその成功事例などについて解説した。 Palmieri氏はスマートフォンUIを開発するにあたって、「UX(ユーザー体験」が重要だと語った。UXはデザインだけではなく、ユーザーが感じる「アプリのスピード感」「コンテンツの良さ」「ソーシャル性」、ユーザーにとっての「目的の達成度」などさまざまなものが挙げられるという。 特に重要なのが「アプリのFirst Run」、つまりユーザーが初めてアプリに触れるタイミングだとPalmieri氏は述べる。使う前はマーケティングなどで知ってもらうことができるが、実際に使い始めると最初のUIが使い続けるかどうかの大きな決め手になるため
少し前にUXD initiative( #UXDin )の研究会に参加したとき教わった学習意欲と学習成果の関係が興味深かったので、メモがてら問題。次のうち、学習意欲と学習成果の関係を表しているグラフはどれか。 学習意欲が高くなればなるほど、学習成果も高くなる 学習意欲が高まれば学習成果も高まるが、ある水準に達すると一定レベルに留まる 学習意欲は学習成果に影響を与えない 先に「興味深かったので」と書いてしまっているので、1つ目や3つ目じゃないんだろうとは察しがついちゃう上に、下になんかある! ので、2でないこともお察しのとおり。答えは次の「ヤーキス・ドットソンの法則」という逆U字カーブ。 学習意欲が高まれば学習成果も高まるが、最適水準を越すと成果は低下していく 意欲は低すぎるのはもちろん、高すぎても成果はいまいちなんだそう。あらまぁ。これ、別に盲目的に信じることもないけど、「学習意欲」のとこ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く