タグ

2012年5月19日のブックマーク (15件)

  • Web制作者が自分で自分の首を絞めている現実、Webサイト制作単価の下落について思うこと |

    2012年05月15日 Web制作者が自分で自分の首を絞めている現実、Webサイト制作単価の下落について思うこと 最近毎日のように作業単価について考えてる。— Y0shiDaさん (@tatzuya) 5月 15, 2012 先日、@tatzuyaさんのツイートを拝見して、日頃思うところを書いてみようと思った次第。「Webサイトの制作単価を下げているのは、我々制作者自身であり、自ら首を絞めているのではないか?」ということ。あくまでも、私の「個人的な主張」である。これは冒頭で強調しておく。 Webサイトが世間一般に広く行き渡り、新規制作案件よりもリニューアル案件の方が多い昨今。つまり、「飽和状態」である中で、Webサイトの制作単価が下落するのは当然のことだと思う。それは仕方ない。 ただ、現場レベルの話へと落とし込んだときに、「Webサイトの制作単価下落」の原因は以前からそこではないような気が

    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2012/05/19
    "「商売」と「ビジネス」は似て非なるものである。"
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2012/05/19
    がっきーは正義
  • 可知豊『知る、読む、使う! オープンソースライセンス』正式版を公開しました! - 達人出版会日記

    『知る、読む、使う! オープンソースライセンス』 (可知豊著 達人出版会発行 EPUB/PDF) 800円(税込) お待たせいたしました、先ほど『知る、読む、使う! オープンソースライセンス』の正式版を公開しました。 今回の修正も、内容についてはそのままで、細かい文言についての修正になります。が、件数はかなり多かったので、著者の可知さんにはだいぶお手数をおかけしました。また、読者の方にも多数の指摘をいただきました。この場でも改めてお礼を申し上げます。 最初のβ版公開が12月でしたので半年近く前になりますが、現在でも比較的コンスタントに売れております。内容としても長く役に立つと思いますので(新しいライセンスが増えない限りは)、この機会にぜひどうぞ。

    可知豊『知る、読む、使う! オープンソースライセンス』正式版を公開しました! - 達人出版会日記
  • 「ただ困っている子を助けたかった」ー #Studygift は何が問題だったのか | Startup Dating [スタートアップ・デイティング]

    livertyが5月17日に公開した学費支援サービス「Studygift」が議論を巻き起こしている。やっていることは正しい、でもなにかもやっとする。ーー大量に拡散し、好意的な内容から徐々に批判的な口調に染まっていくTwitter、facebookのコメント群。批判の理由は至極ごもっとも、単なる説明不足だ。この件について家入一真氏も「言葉足らず」と誌にコメントをくれた。 家入一真という人物の考え方は至ってシンプルだ。Studygiftの発想は、同氏が運営するCAMPFIREやクラウドファンディングに共通する”支援”の考え方から始まっている。「ほんとにただ困ってる子を助けたかっただけで、坂口さんも僕らもこれが出来ればもっと多くの学生が救える、とただそれだけの想いでやっただけなんだ」。(家入氏) 主にTwitter上で巻き起こっている賛否の対象はこの仕組みそのものではなく、支援対象となる坂口綾

  • 世界の地下鉄網は「同じ形」:ネットワーク分析で判明

  • フォント情報の総合サイトがオープン | これ、誰がデザインしたの?

    Typecache.com(タイプ・キャッシュ) http://typecache.com/ 国内外のタイプ・ファウンドリー(書体メーカー)や、 フォント販売会社、タイプ・デザイナー、 カスタム・フォントを作るデザイン・スタジオを集めた総合サイトで、 各所で扱っているフォント情報が掲載されています。 欧文フォントが中心ですが、和文書体も扱われていて、 リンクからフォントが購入できるしくみになっています。 今までも書体メーカーが運営するフォントサイトはありましたが、 自社で扱うフォント中心の紹介だったりして、 紹介される種類に制約がありました。 しかし、このサイトは書体メーカーではない有志4名が 個人でつくっているため、そのような制約はありません。 全編英語で記載されてますが、つくっているのは日人。 英語ができて、ウェブやフォントにも詳しいすごい人たちです。 サイトの中身は3つに分かれてい

    フォント情報の総合サイトがオープン | これ、誰がデザインしたの?
  • 消費者庁、コンプガチャを禁止 景表法違反と判断

    ソーシャルゲームの「コンプリートガチャ」(コンプガチャ)について、消費者庁は5月18日、景品表示法が禁じる「カード合わせによる景品提供」に当たると判断、同法によって禁止されるとの見解を正式に明らかにした。 コンプガチャ問題では、同庁が同法違反との見解を持っていることが伝わり、ソーシャルゲーム各社がコンプガチャの廃止を相次いで表明していた。 同法では、複数のカードなどを組み合わせた懸賞方式による景品の提供を全面禁止している。「その方法自体に欺瞞性が強く、また、子ども向けの商品に用いられることが多く、子どもの射幸心をあおる度合いが著しく強いため」だ。 消費者庁は、コンプガチャによって提供されるアイテムやカードは同法上の「景品」に当たり、またコンプガチャの仕組みはカード合わせに当たるとの判断を示し、同法上禁止されるとした。 通常の有料ガチャは同法の規制にはかからないとの見解だ。 7月1日付けで運

    消費者庁、コンプガチャを禁止 景表法違反と判断
  • Mac OS X向けのコーデック集「Perian」、プロジェクト終了へ | OSDN Magazine

    オープンソースのMac OS X向けQuickTimeプラグイン「Perian」の開発チームが、プロジェクトの打ち切りを発表した。間もなく公開予定の最終バージョンのリリース後90日間でサポートを打ち切り、ソースコードはGoogle CodeまたはGithubで公開するという。 Perianは6年前にスタートしたプロジェクトで、QuickTimeにさまざまなコーデックサポートを追加するプラグイン。AVIやDIVX、FLV、MKV、GVI、VP6、VFWといったファイル形式、H.264、FLV/Sorenson Spark、DivX、MS-MPEG4 v1/v2、FSV1、VP6といったコーデックをサポートする。Perianを導入することで、QuickTime PlayerやQuickTimeを使用するマルチメディアアプリケーションでこのような形式/コーデックの動画を再生できるようになる。最新

    Mac OS X向けのコーデック集「Perian」、プロジェクト終了へ | OSDN Magazine
  • 本が好き! Book ニュース

    Bookニュースをリニューアルしました! 新しいデザインでより読みやすくなったと自負しております。 http://www.honzuki.jp/news/ 今回のリニューアルに伴い、RSSのURLも変更になりました。 リーダーなどにご登録してくださっている場合は、 お手数ですが併せて設定の変更をお願いいたします。 http://www.honzuki.jp/news/?feed=rss 今後も、マニアックな情報を配信していきますので、 よろしくお引立てくださいますようお願いいたします。

  • 神宮球場の「美人すぎるビール売り子」 6年連続で売上No.1

    プロ野球ファンの足を球場に向かわせる要因のひとつが、ビール売り子たち。15kgのタンクを背負って汗だくでスタンドを駆け巡る彼女たちは、愛嬌があって美女揃いだ。 誌が神宮球場で見つけた“美人すぎるビール売り子”、ももこさん(25)は、こう語る。 「ももこちゃんのビールを飲みに来たよ、といってくださるお客様が少しでもいるので、やめられないんですよ(笑い)」 売り子歴8年で、「一番搾り」(キリンビール)を担当し、6年間売り上げナンバーワン。1日の最高売り上げ数は350杯にのぼる。 「お客様の顔は覚えるようにしています。お久しぶりですとか、覚えてますか、って話しかけたりして」(同前) この仕事は天職だと語るが、「でも将来の夢はお嫁さんかな♪」 撮影■藤岡雅樹 ※週刊ポスト2012年5月25日号

    神宮球場の「美人すぎるビール売り子」 6年連続で売上No.1
  • 人間中心のイノベーションで大事なのは態度やマインドではなく具体的作業 - Think Social Blog

    Tweet テリー・ウィノグラードは自身が編集にも関わった『ソフトウェアの達人たち―認知科学からのアプローチ』 というの中で「デザインとは生来ぐちゃぐちゃしたもので、クリエイティブな問題解決を含みつつも、それを超えたところにあるのだ」と書いています。 最近ようやく日語における「デザイン」という言葉も、単なる見かけやスタイルをどうこうする作業やその結果を指すものではなく、創造的な問題解決を行なう作業であり、その結果を指す言葉であるという認識が広まってきましたが、ウィノグラードはさらにそれを一歩進めて、いやいやデザインって単に「クリエイティブな問題解決」というだけでもないんだよねーと言ってるわけです。もっとぐちゃぐちゃしたものだよ、って。 デザインは生来ぐちゃぐちゃしたもの この「ぐちゃぐちゃした」状態をあまり好まない人は結構います。 ぐちゃぐちゃしていてわかりにくい状態を嫌って、定義やわ

  • 意外と金にならないクリエイティブな仕事:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 ■クリエイティブな時点で儲からない 例えば芸術活動や音楽活動。創造性を問われる割にあまり儲からない。特にエンターテインメントなど、形がないものほどお金になりにくい。もちろん、当たればでかい。しかし、それだけではべていけない人も多いようだ。 それを考えれば、IT技術者はまだマシかもしれない。しかし、クリエイティブにコードを書くより、マネジメントやコンサルティングをやった方が儲かる。結局、コードを書いたりインフラをいじってる内は大して儲からないだろう。 ■単純に稼ぐという観点から考える 「稼ぐ」という観点で考えてみる。少なくとも、働いて収入を得ている時点で、時給換算で考えれば負け組だ。俗にいう「働いたら負け」というヤツだ。真に稼ぐ者は、生まれつき持った資産を運用して少

    意外と金にならないクリエイティブな仕事:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
  • Twitter、「おすすめ」のパーソナライズ化を発表

    Twitterは5月17日(現地時間)、「おすすめユーザー」をユーザー情報に基づいてパーソナライズ(カスタマイズ)すると発表した。一部のユーザーでのテストをスタートしたという。 新規にアカウントを登録する画面に、新たに「Tailor Twitter based on my recent website visits(最近閲覧したウェブサイトを基にカスタマイズする)」という項目が加わった。この項目はデフォルトで有効になっており、これを有効にしておくと、作成したアカウントに対してTwitterがフォローをすすめるユーザーが、カスタマイズされたものになる。 Twitterがカスタマイズのために利用するのは、(登録前の)ユーザーが最近閲覧したTwitterエコシステム内のWebサイト(Twitterボタンやウィジェットを設置しているWebサイト)が提供するユーザーの閲覧情報だ(Twitterは、

    Twitter、「おすすめ」のパーソナライズ化を発表
  • mt factory tour2 | これ、誰がデザインしたの?

    編集宮後のほうです。 カモ井さんとの打ち合わせも兼ねて、 mt factory tourに行ってきました。 mt factory tourというのは、 マスキングテープmtを製造するカモ井加工紙さんの 社工場で行われた工場見学会のことです。 渡部さんのレポートはこちら。 日程が合わなくて別々に参加してきました。 http://dezagen.exblog.jp/18284098/ カモ井さんの社工場は倉敷駅から車で約15分の場所にあります。 1923年創業なので、社内の至る所にいい感じに時を経たものがあります。 こちらの元第三撹拌工場もその一つ。 もともとはテープの接着剤の材料を撹拌する機械があった工場でしたが、 資料館として生まれ変わりました。 設計は建築事務所TNAさんが担当。 6機の撹拌機があった穴をそのまま残し、 1階は多目的スペース、2階は昔の資料を展示した資料室です。 1階

    mt factory tour2 | これ、誰がデザインしたの?
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2012/05/19
    へー!
  • これ、誰がデザインしたの? : バニスター株式会社

    ライター渡部のほうです。 と、いうか、東京造形大学教員の渡部千春のほうです。 と、いうのは、大学のゼミの授業の話であるから。 渡部ゼミは今年から始まったばかりで、まだ学生5名と共に模索中なところではあるのだが、一応主旨としては「これ、誰がデザインしたの?」の連載の内容に近い。 日用品や品など身近なもののデザインは誰がデザインしたのか?なぜそうなったのか?を調べ(←今ココ)、疑問のあるものや、改良が考えられるものはデザイン提案をしていく。 題材探しも学生自身にやらせている。先生から「これを調べなさい」というよりは、学生が「知りたい」と自ら思うもののほうが、探求力が増すと考えているから。 希望としては、そのデザイン提案をメーカーの方に見てもらうところまでが目標だが、なかなかそこまで受け入れてくれるメーカーは少ないかもしれない。 現在、ゼミの題材として上がっているものの1つが、ガ