タグ

2014年8月22日のブックマーク (19件)

  • Webデザイナーのスキルアップに役立つ便利なチートシートのまとめ

    先月は「Web制作時に備えておくと便利なチートシートのまとめ」でデベロッパ向けのチートシートを紹介しました、今回はデザイナー向けのチートシートをまとめました。 Photoshopの各バージョンに対応したショートカット、ブラシやペンツールの使い方、初期設定をはじめ、デザインの要素と原則、カラーセオリー、タイポグラフィ、グリッドシステム、レスポンシブなど、デザインの現場で役立つものばかりです。 Adobe Photoshop Keyboard Shortcuts Photoshop 5-7, CS1-4, CCまで、Win/Mac用のキーボードショートカットがそれぞれPDFでダウンロードできます。 また、ショートカットがない便利な操作にショートカットを割り当てたショートカットファイルもダウンロードできます(チートシートでは「c」がついています)。

    Webデザイナーのスキルアップに役立つ便利なチートシートのまとめ
  • コクヨ、書くだけでデジタル化できるノートを発売

  • 正しいものを正しく作るために | GuildWorks Blog

    ギルドワークスの増田です。 このブログでは、ソフトウェアの「設計」の話を書いていきたいと思います。 私の設計のスタイルは、次の三つの考え方に大きく影響を受けています。 ドメイン駆動設計(DDD:Domain-Driven Design) モデル駆動 オブジェクト指向(中でも、ケントベックやマーチンファウラーといったSmalltalk由来のスタイル 特に「ドメイン駆動設計」ですね。「モデル駆動」や「オブジェクト指向」は、ドメイン駆動設計のための基礎技術という感じかな。 設計のテーマを抽象的に小難しく語るのは苦手です。 そうではなくて、私が開発の現場の中で出会ってきた問題、チャレンジした内容、成功と失敗の体験、などを、現場の実践ネタとして紹介していければいいなと思っています。 私の設計の考え方(こだわりポイント)は、次の通りです。 設計の最終的なアウトプットはソースコード 設計の目的は、ソフト

    正しいものを正しく作るために | GuildWorks Blog
  • chachaki visited a place at JR 東北・上越・北陸新幹線 東京駅 on Path

    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2014/08/22
    オラ東京さ来ただ(暑い) (at 東北新幹線 東京駅) —
  • chachaki visited a place at JR仙台駅 新幹線ホーム on Path

    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2014/08/22
    おら東京さ行ぐだ。 (at 仙台駅 新幹線ホーム) —
  • 8月26日「チーム開発力強化セミナー 〜 オブジェクト指向設計の勘所 〜」を開催します。 | GuildWorks Blog

    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2014/08/22
    GuildWorks Blogを更新しました! 【8月26日「チーム開発力強化セミナー 〜 オブジェクト指向設計の勘所 〜」を開催します。 】
  • まじで子育ての難易度どんだけ高いんだよって地元帰省して思った話

    盆休みで結局地元に6日間ほど滞在したわけですが、 いろいろあって子守をする時間がとても長かった。 主に友人の息子たち(1歳と2歳)と兄の娘、つまり姪(1歳)。 割と子どもは好きですし普通にかわいいと思いますし 一緒に遊ぶこと自体は全然嫌いじゃないです。 ただ、楽しく遊んでくれてるうちはいいけど、 理由がわからないままぐずったり、おむつを替えたりお風呂に入れたり、ろくに座ろうともしないのをがんばって座らせてごはんをべさせたり、夜中泣き出すのをあやして寝かしつけたり、危ないところに行きそうになるのを止めたり、変なものをべそうになるのを止めたり 衣住のあらゆる「私」を滅して子どものために全てを捧げることになる。 僕が担当したのはものの数時間ぐらいの話だけど、これが24時間365日ずっと続くとなったらさすがにちょっと考える。 24時間365日、休まず働けとかいった経営者さんがどこかにいました

    まじで子育ての難易度どんだけ高いんだよって地元帰省して思った話
  • 統計学・データサイエンスの勉強法

    ここ数年、私はデータサイエンスについて学んでいます。おすすめの学習資料を紹介したいと思います。 教師用の教科書と初心者用の教科書 私自身、データサイエンスを学ぼうとして色々なソースを試してみました。残念なことに、日語の良い学習資料は見つけられませんでした。どこかのブログで読んだことがありますが、教科書は教師用と学生用の二週類があるそうです。一つめは内容が既に分かっている教師の為の教科書で、日はこのタイプです。もう一つのタイプの教科書は自学自習を目的に作られているので、教師なしで学ぶできる教科書になっているということで、アメリカはこのタイプの教科書が多いです。私自身、他の文系・理系の教科書を探した時もアメリカの教科書の方が分かりやすく、そのだけを読めば分かるようになっていると同じ印象を持ちました。 オンライン教育(MOOC) アメリカは科学教育に熱心であり、最近はやりのMOOCでも豊富

    統計学・データサイエンスの勉強法
  • この記事は削除されました

    当記事は事実と異なることが書かれていたため削除をしました。 誤報があったことをお詫び申し上げます。 今後もnetgeekでは面白い記事を提供すべく精力的に取材・執筆に注力していく所存でございます。今後もこれまで と変 わることなく応援頂ければ幸いです。

    この記事は削除されました
  • FC版『シャドウゲイト』にみる、あるべきローカライズの姿 - AUTOMATON

    いまから約1週間後の8月21日、往年のアドベンチャーゲーム『シャドウゲイト』のリメイク版がSteamで配信される予定です。開発はオリジナル版『シャドウゲイト』の制作者が設立したZojoi。プロジェクトは2012年12月にKickstarterで目標投資額を達成し、それから約1年9か月の開発期間をへて無事正式ローンチにこぎつけました。今年6月にはベータ版が配信され、一足先に新装シャドウゲイトの門をくぐったユーザーもいます。 『シャドウゲイト』はもともと1987年にICOM Simulationsが手がけたPCゲームです。1989年にはコトブキソリューションの前身となるコトブキシステム(ケムコ)がファミリーコンピュータ/NES版を製作し、日語ローカライズもしています。この日語版『シャドウゲイト』は当時さまざまな意味で波紋を呼んだ伝説的タイトルであり、その破天荒ぶりはいまなおレトロゲーマ

    FC版『シャドウゲイト』にみる、あるべきローカライズの姿 - AUTOMATON
  • スマートフォンゲームに「ポチッ」とお金を使うキモチって?(後編) | ウェブ電通報

    前回の記事では、もともとネガティブに感じていたスマートフォンゲームでの課金行動も、課金に応じる理由が自分の中で明確になるとポジティブに感じる人が多い、ということを説明しました。その背景にあるのは「プチ欲求」を満たしやすいスマートフォンゲームならではの特性があるからです。今回は「ゲームお金を使うキモチ」をもう少し掘り下げていきたいと思います。 1.「だって○○だから」。課金に応じる理由付けはさまざま 人がお金を使う時に、「対価」という概念があります。ペットボトル飲料であれば150~160円ぐらい、牛丼であれば300~400円ぐらい、ランチであれば500~800円ぐらいという形で、私たちは前もって商品やサービスの金額感を感覚的に把握しています。そして、「安い」「適正」「高い」を自分の中で判断し、お金を支払うことで、その対価として商品やサービスを手に入れています。 一方でスマートフォンゲーム

    スマートフォンゲームに「ポチッ」とお金を使うキモチって?(後編) | ウェブ電通報
  • 電子書籍に移行することで失われる読書体験の中身が少し判明

    By mobilyazilar KindleやKoboといった電子書籍リーダーやタブレット・スマートフォンの普及により、以前は紙ベースでしかなかった読書スタイルの多様化が進んでいます。従来の製された書物を支持する層からは「紙と画面は別物だ」と指摘する意見を聞くこともありますが、そんな読書方法の違いによる差異を調査した研究からは興味深い結果が浮き彫りになっています。 Reading Literature on Screen: A Price for Convenience? - NYTimes.com http://www.nytimes.com/2014/08/14/arts/reading-literature-on-screen-a-price-for-convenience.html?_r=0 研究を行ったのはノルウェー・スタヴァンゲル大学のAnne Mangen氏とフランス・エク

    電子書籍に移行することで失われる読書体験の中身が少し判明
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • 自分と他人の区別がつかない人の話 - 価値のない話

    2014-08-20 自分と他人の区別がつかない人の話 このブログでしばしば「自分と他人の区別がつかない」という表現をしているけれど、それがどういう意味で使っているのか書いたことがないので書いてみる。 よく家庭板とかで見るトラブルママ報告を見るたびに「この手の人はいてもおかしくない」と肝に銘じるくらい、自分はそういう人に絡まれやすい。両親いわく「お人よしで何でも言うこと聞いてくれそうな顔だから」だそうだ。実際2ヶ月に一回くらいのペースで道を尋ねられる。「地元っぽい顔」「何でも知ってそうな顔」らしいけれど、さすがに学生時代初めて池袋に着いてキョロキョロしているとき「西口はどっちですか」っておばあさんに聞かれた時はビックリした。「初めてなのでわかりません」としか言えない。今でもたまにそういうことがあるけど、さすがに慣れてきている自分が少し嫌だ。 タイトルに戻ると、「自分と他人の区別がつかない人

    自分と他人の区別がつかない人の話 - 価値のない話
  • まずは「gulp」を動かしてみよう! ~セットアップとはじめてのタスク実行

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    まずは「gulp」を動かしてみよう! ~セットアップとはじめてのタスク実行
  • 女の子に心拍センサーを装着してイケメンと初デートしてもらった(前編) - ぐるなび みんなのごはん

    デートで、相手をよりドキドキさせるには? 「初デート」……なんとまあ、胸躍る言葉でしょうか。問答無用で気合いが入る初デート。 できれば相手をよりドキドキさせて、恋愛感情を高めたいものです。では、実際にデート中、女性はどんなタイミングでどのくらいドキドキするのか……気になりませんか? 気になりますよね? ということで、初対面の2人に水族館デートをしてもらい実験! デート中の女性に心拍計をつけ、その様子を観察してみました。これで、女性の胸キュンポイントを丸裸にしてしまいましょう! 今回ご協力いただいた美男美女カップルはこちら ▼トシキさん 20歳/学生(ごらんの通りイケメンです) 趣味・特技/ドライブ・ゲーム 好きなデートスポット/水族館・富士急 自分の性格/マイペース ▼マキさん 20歳/学生(ごらんの通り美人さんです) 大学の専攻/薬学部 好きなデートスポット/水族館・映画館 好きなタイ

    女の子に心拍センサーを装着してイケメンと初デートしてもらった(前編) - ぐるなび みんなのごはん
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2014/08/22
    「平常時+29」←これは流行る / 女の子に心拍センサーを装着してイケメンと初デートしてもらった(前編)【ぐるなびWEBマガジン】
  • Webデザイン外注に関して:Geekなぺーじ

    「新人達のスキルアップにもいいだろうとチーム機能が導入されたランサーズを会社でも使って見ることにしました。」ということで、ランサーズを使ったら地雷クライアントに当たってしまったという話が話題です。 ランサーズで提案し、キャンセルになったデザインが無断で使われている 提案側だけの視点なので偏りがあるかも知れませんが、記事中に以下のようにやり取りの経緯が書かれています。 やっと配色の話をはじめたら、「自分のイメージしている色をあてなさい」(ビビッドな 高級感のある色といえば何を思い浮かべます?)「外れたから見積額から勉強してもらおうかな?」とかそんなニュアンスの返事があるかと思えば 「1~6までの6つのボタンがあり、それをクリックしたらA~Gまでの7枚の画像が表示されるようにして欲しい」 「1にはAの画像、2にはBの画像...って割り当てるんですよね?」...「そうです」 「画像は7枚だからボ

  • デザインやUXの原点・体験・未来、参加募集

    屋台大学で、僕にとってのデザインやユーザーエクスペリエンスの原点・体験・未来を、お話をさせていただくことになりました。 その後の懇親会が楽しみです。お時間があれば、ぜひご参加ください。 ======================= 屋台大学を愛してくださる皆様 こん...

    デザインやUXの原点・体験・未来、参加募集
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2014/08/22
    デザインやUXの原点・体験・未来、参加募集
  • Googleコース: モバイル開発者のためのUXデザイン

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Googleコース: モバイル開発者のためのUXデザイン