タグ

2014年12月22日のブックマーク (7件)

  • Facebookが利用者を「ユーザー」と呼ばなくなった理由

    米Facebookが社内で「ユーザー(User)」という言葉を使わなくなったという。今はFacebookの利用者を「ピープル(People)」と呼ぶようにしているそうだ。The AtlanticのテクノロジーカンファレンスNavigateで、FacebookのMargaret Stewart氏 (製品デザイン担当ディレクター)がこのことを明らかにした。 ピープルという呼び方は個人的にしばらく前から気になっていた。最初に気づいたのは、MicrosoftWindows Phoneに「Peopleハブ」というソーシャルコンタクト機能を設けた時だった。ピープルは漠然としていて、名称としては鋭さに欠ける感じがした。でも、それから数年でピープルという言葉を使うWeb/IT企業がいくつも出てきた。最近では、Instagramが「おすすめ」というタブの名称を「ピープル」に改めている。このように、インパク

    Facebookが利用者を「ユーザー」と呼ばなくなった理由
  • 2015年消費動向・鍵を握る“ご褒美消費”と外国人の目:日経ビジネスオンライン

    2015年、世界はどうなるのか。日経BP社は英Economistから独占翻訳権を得て、『2015 世界はこうなる The World in 2015』を発行しました。世界各国の政治、紛争、諸問題、産業を展望する記事を50選んで翻訳しています。世界81カ国、14業種の2015年に関するデータ集を掲載。さらに日のビジネスリーダーにとって重要と思われる12のテーマについて経営者やコンサルタントの方々に予測と対策を寄稿いただきました。その中からキリン生活文化研究所の太田恵理子所長による消費動向の記事を掲載します。 2015年、日経済の先行きは依然不透明だ。消費力という点では2014年4月の消費税率引き上げの影響からいまだ抜けだせないでいる。足元の失業率は改善し、現金給与総額は2014年3月以降、前年同月比プラスで推移している。しかし円安などの影響で消費者物価がそれを上回って上昇し、実質賃金

    2015年消費動向・鍵を握る“ご褒美消費”と外国人の目:日経ビジネスオンライン
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2014/12/22
    2015年消費動向・鍵を握る“ご褒美消費”と外国人の目 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
  • 濱口氏が語る「クリエイティブプロジェクト」の進め方 | Biz/Zine

    答えとなるアイデアはプロジェクト初期に生まれる図5:情報が少ない「プロジェクトの初日」から考える © Hideshi Hamaguchi では、クリエイティブなプロジェクトではどのようにすればよいか。「初日から答えを考える」「毎日答えを考える」のが僕のアプローチです。図5を見てください。プロジェクト初日を拡大してみると、実は少量の情報がすでにあります。その少ない情報量をもとに、考え始めるのです。

    濱口氏が語る「クリエイティブプロジェクト」の進め方 | Biz/Zine
  • 両面ディスプレイは「スマホ大手に挑む武器」:E-Ink画面備えた「YotaPhone 2」

    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2014/12/22
    両面ディスプレイは「スマホ大手に挑む武器」:E-Ink画面備えた「YotaPhone 2」 « WIRED.jp
  • 女子は30台になると自立路線か献身路線かの選択を迫られる。表紙の女優から雑誌をマッピングしてみるとその事実が明らかに。 - Particle.

    先日の記事。 嫌いな女子と好きな女子の違いってどこだろうということを突き詰めるために図式化してみる試み。 - 私は「女子」が嫌いです。 で、使った女優マッピングですが これを今日は、その女優を表紙に起用している雑誌におきかえてマッピングしてみます。 ここでいう「男度」は、まだまだ男社会な日でも男性と同じレベルで働ける・主張できる、という【自立】気質。「女度」は、逆に男性を立てる・控えめである、という【献身】気質をめどに、自分勝手に括らせていただいております。 こうやってみると、 non-noとMOREの、表紙起用女優の幅広いこと。 それに比べ、30台以降をターゲットとした女性誌の、ターゲットの徹底っぷり。 non・no(ノンノ) 2015年 01月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2014/11/20 メディア: 雑誌 この商品を含むブログを見る MORE (モア) 2

    女子は30台になると自立路線か献身路線かの選択を迫られる。表紙の女優から雑誌をマッピングしてみるとその事実が明らかに。 - Particle.
  • ASIAN KUNG-FU GENERATIONのように歌詞を書くための6ヶ条 | Lyrics Theory

    あなたが日語ロックのソングライティング、ボカロックに関心があり、その作詞のテクニックを身に付けたいと思うならば、まず ASIAN KUNG-FU GENERATION の研究をお勧めします。なぜなら、彼らの作詞と作曲は、リズムに対するアプローチの構造が露出しており、それゆえ「歌詞詰め込み」の比較的ベーシックなテクニックを学ぶのに適しているからです。 ボカロ曲でよく使われ、日語ロックを支配しているこのテクニックを知り、実践に活かしましょう。 ぼくが執筆できる時間があまり取れない都合から、今回の投稿では「メロディの1ノートに対して2音詰め込むためのテクニック6ヶ条」のうち、1つだけを解説します。 また、残りの5つの項目にご関心をお持ち頂けた方には、後日ブログ購読者限定で記事を順次公開し、そのお知らせを随時いたしますので、購読者にご登録をお願いいたします。「こういう記事にしてほしい!」「こう

    ASIAN KUNG-FU GENERATIONのように歌詞を書くための6ヶ条 | Lyrics Theory
  • WebRTCをcordovaから使えるようにする PhoneRTCの紹介 - from scratch

    このエントリはWebRTC Advent Calendar 2014 - Qiitaの20日目の記事です。 最初に断っておきますと、PhoneRTC使って何か作ってみようとしたんですが、ちょっと自分の実力及ばず、少ない期間でそこまではできなかったので簡単な紹介です。実際に何か作れたらまた紹介します。 PhoneRTC さてさて、WebRTCは注目されている技術ではありますが、実際に使おうとすると、Safariではまだ使えなかったりします。 WebRTCが使えるブラウザ一覧 ここをなんとかするためには、PhoneRTCを初めとするWeemoとかそういったプラグインを使ってネイティブアプリにしてしまうという方法があります。 PhoneRTCはCordova plugin の一つで、cordova使っているWebViewアプリならWebRTCが使えるようにしようというプロジェクトです。 Inst

    WebRTCをcordovaから使えるようにする PhoneRTCの紹介 - from scratch