タグ

コミュニケーションに関するchagoのブックマーク (12)

  • 「情シスすごろく」爆誕 「携帯なくした」などトラブル続きの1カ月を乗り切れ HENNGE制作

    HENNGEは10月7日、企業の情報システム部門をテーマにしたボードゲーム「情シスすごろく」を発表した。転職してきたばかりの社員として「社員が携帯電話をなくした」「半導体不足で業務用PCが納品されない」といったトラブルに対応し、できるだけ体力を残して1カ月を過ごせた人が勝つルール。情シス間のコミュニケーション用に作ったという。

    「情シスすごろく」爆誕 「携帯なくした」などトラブル続きの1カ月を乗り切れ HENNGE制作
    chago
    chago 2022/10/07
    新人研修にいいのでは…?(観戦していて胃が痛くなる先輩社員)
  • トレパク冤罪の顛末まとめ|こなつ

    はじめに 私は二次創作での同人活動をしているのですが、同カプの描き手の方からトレパク冤罪をかけられました。ですが、筆を折ることなく今も二次創作を継続しています。 それで、この件何が起こっていたのかと、どう対処していったかで、今後同様の被害に遭われた方のために、記録して残したいと思います。 ※過去2出していたnoteについては、記録として残すには和解した方の情報が出すぎているため記事を取り下げ、この1に集約しました。また、原作様へ万が一にもご迷惑がかかることを考慮し、ジャンル等はすべて伏せ画像も取り下げています。 ※以前にアップしていたこの件に関する記事を読んで人間不信に陥ったり、SNSが怖くなったり、同人活動自体が怖くなってしまった方がいらっしゃるため、対人関係などに不安を抱えている方などは読むことをお控え下さい。 登場人物全員同カプ内の描き手です。 私…パクとされた方 A…ラレとされ

    トレパク冤罪の顛末まとめ|こなつ
  • リモートワークをする人必読。組織パフォーマンスを左右する「デジタル心理的安全」とは? | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 Googleによる社内調査以降、多くの組織で「心理的安全性」が重視されるようになりました。心理的安全とは、他者の反応に怯えたり羞恥心を感じることなく、自然体の自分をさらけ出すことのできる環境や雰囲気のこと。 ですが、複業やリモートワークの浸透などビジネス環境が日々刻々と変化する中、「心理的安全性」という概念自体もアップデートさせていく必要があるはず。特にチャットやオンライン会議といったメンバー同士が対面しない「デジタル空間」における心理的安全の構築は、組織のパフォーマンスに責任を負うマネジャーにとって重要な課題ではないでしょうか。 機械学習などの分野で企業を支援するかたわら、チームに雑談を生み出すソーシャルブックマークサー

    リモートワークをする人必読。組織パフォーマンスを左右する「デジタル心理的安全」とは? | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
  • チャットで勤怠管理する「みやもとさん」をリリースしました

    トレタで使っている、チャットで勤怠管理する「みやもとさん」をオープンソースでリリースしました。 https://github.com/masuidrive/miyamoto Slackの#timesheetsという部屋で、「おはようございます」と書き込みと出勤が記録され、「お疲れまでした」と書き込むことで退勤となります。「明日はお休みさせて頂きます」と書き込むと、休暇の届け出になります。 チャットで勤怠管理する最大のメリットは、オフィスに居なくても誰がいつ出勤・退勤したのか全員が分かることにあります。出退勤管理アプリは色々出ていますが、営業で直行直帰する人や、リモートワーカーなどは、帰った時間がリアルタイムでわかりにくいという欠点があります。 「みやもとさん」では、チャットでやりとりする事でみんなの見える形で出退勤が記録され「あ、帰る前にあれも!」など、ありがちなコミュニケーションがスムー

    チャットで勤怠管理する「みやもとさん」をリリースしました
  • 人に教えるときに気をつけている10のこと - 斗比主閲子の姑日記

    備忘録です。適当に挙げていったら10個ぐらいになっていました。他に思いついたら増えるかもしれません。 photo by foxypar4 1. 相手が話を聞くタイミングかを確認する 相手が聞くタイミングでないときに話しても効果が薄いです。相手が精神的に、肉体的に話を聞ける状態でない時はぐっと我慢します。また、その人が失敗してからすぐならまだしも、あまり期間を空けすぎると「なぜそんな昔の話を」と思われるので、鉄は熱いうちに打つようにしたいですね。 2. 自分が伝えたいことか、人が聞きたいことかを考える 教えようとする前に、今自分が教えたいことは人のニーズがあるものかを考えます。人のニーズはないけれど、自分がどうしても伝えたいことを教えるのは、自分のエゴなので、「これはどうしても聞いて欲しいのだけれど」と枕をつけます。教える方が偉いわけではないですから。 3. 人の立ち位置を確認する

    人に教えるときに気をつけている10のこと - 斗比主閲子の姑日記
    chago
    chago 2014/03/13
    今後に生かして行きたいね
  • 離婚する前に聞きたかった...夫婦関係にまつわる5つのアドバイス | ライフハッカー・ジャパン

    離婚はつらい体験です。しかし、後で振り返って、当は何が起きていたのかを理解するのも大切です。私自身も昨年離婚を経験し、この過ちから夫婦関係について多くのことを学びました。結婚生活の失敗は、重要な学びと自己反省の機会でもあったのです。 表面的には、私たちの結婚生活に失敗の要素はありませんでした。浮気もなく、夫婦関係はうまくいっているかに見えました。しかし実際には、私たちは単に問題から目を背けていただけでした。あれからときが経ち、私も少しはことの顛末を理解できるようになりました。 今回は、私自身が離婚する前に聞きたかった夫婦関係にまつわるアドバイスを紹介します。 1. コミュニケーションの正しいとり方を見つける どんな人間関係でもコミュニケーションは重要です。これは、きっと聞き慣れたアドバイスのはず。しかし、問題はそれほど単純ではありません。コミュニケーションのとり方は人それぞれで変わります

  • 「ひとりぼっちの時間」は自分を強くしてくれる(そして、有意義に過ごす方法とは) | ライフハッカー・ジャパン

    あなたはひとりで過ごす時間を楽しめますか? 「ひとりでも大丈夫」と思っていても、実際には社会から切り離されたような気分になってしまう人も多いのです。けれども、ひとりの時間は自立心や自信を高めたり、自分についてよく知るための時間でもあります。「ひとりは怖いし、つまらない!」と感じるあなたに、有意義な「ひとり時間」を過ごすためのヒントを紹介します。 ひとりの時間が好きなタイプでも、「孤独」をまるで一種の病気のように捉える人が大勢います。「ひとりで映画を見に行くくらいなら、行かないほうがマシ」と思ったり、デスクで「ひとりランチ」する自分を悲しく思ったりしていませんか? いつも誰かと一緒にいるのは、「ひとりだと何をしたらいいのか分からない」という理由のせいかもしれませんね。ちょっと工夫をするだけで、「ひとり時間」をぐっと充実させることができます。今回は、結婚と家族療法が専門のセラピストRoger

    chago
    chago 2013/05/03
    結構ひとりで作業はすき
  • アメリカの小学生が文の構造を見える化し英語文法を血肉化するのに使っている図の描き方

    今日まで使われるこのダイアグラムは、1877年に出版されたAlonzo Reed と Brainerd Kellogg 1877. Higher Lessons in English(→Gutenbergで読める)に登場するものだが、1847年には早くもW. S. ClarkがA Practical Grammarの中でバルーン・メソッドと呼んだ類似の方法が提案されている。 特徴としては、 ・我々が親しんできた伝統文法を活用でき、 ・文の内容において、主なもの/従うものの階層付けがはっきりしており、 ・文ごとに個性的で印象の強いダイアグラムが生成される 利用法としては、出来上がったダイアグラムを見てどうこうするというより、ダイアグラムをつくるプロセス(シンプルなところから始めて要素を追加していくところ)にトレーニングとしての主眼はある。 以上から、今でも米の教育現場ではしぶとい人気がある。

    アメリカの小学生が文の構造を見える化し英語文法を血肉化するのに使っている図の描き方
  • Page d'accueil

    Dans ce témoignage captivant, plongez dans le monde d'un bénévole passionné par la solidarité. Découvrez comment son engagement envers l'entraide façonne un monde plus solidaire, où chaque geste compte. À travers des récits personnels et des expériences enrichissantes, explorez le pouvoir transformateur de l'entraide dans la construction d'une société plus juste et plus unie.

    Page d'accueil
    chago
    chago 2011/12/09
    言われた事を真似るっていうのは、内容が納得出来たときにしかできないなあ…。説明されないと、「なんでこーなんだ、こっちの方がいいんじゃないの」って別の方法を試したりする(大体言われた方法が正しいんだけど
  • プロジェクト“最後の難関”

    記事は日経コンピュータ3月31日号からの抜粋です。そのため図や表が一部割愛されていることをあらかじめご了承ください。「特集」の全文をお読みいただける【無料】サンプル版を差し上げます。お申込みはこちらでお受けしています。 なお号のご購入はバックナンバーをご利用ください。 2011年3月14日朝。東京海上日動事務アウトソーシング仙台センター(TMO仙台)には、3日前に発生した東日大震災の生々しい傷跡が残る。社員にケガはなかったが、天井の一部がはがれ落ちるといった被害に見舞われた。 そんな状況でも、この道10年のプロたちはいつものように事務作業を始めた。使うのは業務支援システム「運管くん」(図)。現場のプロは「要望がかなった、夢のようなシステム」と評価する。 TMO仙台は、日版401k(確定拠出型年金)にかかわる受付業務を親会社の東京海上日動火災保険から請け負っている。30人強のオペレ

    プロジェクト“最後の難関”
  • 「自分が面白いと思うこと」をやるべきか?「他人が面白いと思うこと」をやるべきか? - teruyastarはかく語りき

    今後の漫画界についての話で、この記事が面白かったです。 これからの漫画についての話は記事を見てもらうとして、 2人の価値観がはっきり違うところを抜粋。 特に気になったところを太字にしてます。 徹底討論 竹熊健太郎×赤松健 Vol.1:電子出版時代における漫画編集者のあるべき姿 (1/3) - ITmedia eBook USER http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1102/14/news015.html 赤松 面白いのと売れるのと、どっちがいいですか。 つまんないのに売れてるのはダメですか。 竹熊 うーん、面白いのがいいでしょ。 赤松 じゃあ、面白ければ売れなくてもいいんですね。 竹熊 まあその場合はね。 でも、「面白い物を売りたい」 とはみんな考えているんじゃないですか。 赤松 うーん、私は嫌だなあ。 そこがロマンチストすぎません? (略

    「自分が面白いと思うこと」をやるべきか?「他人が面白いと思うこと」をやるべきか? - teruyastarはかく語りき
  • なにもせず、一緒にいる相手を満足させる方法 | nanapi[ナナピ]

    なにもせず、一緒にいる相手を満足させる方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。nanapiでライフレシピ生活! あなたのライフレシピを待っている人たちがいます あなたが生活でちょっとうまくやっていること、 それを知りたがっている人たちがいます! あなたの投稿で、 みんなの生活をハッピーにしてみませんか? nanapiに参加する(無料) 友達にしろ恋人にしろ、自分が一緒にいる相手には「この人と居ると楽しいな♪」と思って欲しいですよね。 そんなとき、一番効果的な方法を紹介します。 それは 質問しまくれ! それは「質問しまくること」。言い換えると、聞き上手になることです。 これを見て、「”聞き上手”なら聞いているだけで楽だあ!」と思った方はいませんか? 聞き上手とは一見ただ聞いてるだけの人に思えますが、聞くには相手から話を引き

  • 1