タグ

Webに関するchalcedony_htnのブックマーク (5)

  • プラグインのコントロールはユーザの手に | Mozilla Japan ブログ

    Mozilla は、Flash、Java、Silverlight など、サードパーティ製のプラグインを Firefox で読み込む方法を変更します。この変更は Firefox のパフォーマンスと安定性の向上に役立ち、セキュリティ上も大きなメリットがある一方、プラグインに対するユーザのコントールをより強化することができます。 これまで Firefox では、Web サイトで必要となるプラグインを自動的に読み込んでいました。しかし今後は Firefox では Click to Play 機能 によって、ユーザが特定のプラグインを有効にするボタンをクリックした場合のみ、または特定の Web サイトでは 常にプラグインを実行 するようにユーザが事前に Click To Play 機能を設定している場合にのみ、プラグインをロードします。 ユーザによるコントロールの強化自分のマシン上でどのソフトウェア

    プラグインのコントロールはユーザの手に | Mozilla Japan ブログ
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2013/02/01
    将来的にはすべてのプラグインにClick to Playを適用する計画、ただしFlashの最新バージョンだけは除外。これ、Acrobatもだよね……最新バージョンにしたくないんだけど / そもそも無効にしてるから関係なかった
  • Advent Calendar 3日目:SVG画像を1キロバイトでも削るダイエット術! - 聴く耳を持たない(片方しか)

    これは GraphicalWeb (CSS, SVG, WebGL etc) Advent Calendar 2012 - Adventar への参加の記事です。 3日目の今日は私 id:rikuo がSVG画像ファイルの軽量化テクニックを取り上げてみます。 ちょっと長くなってしまったので、ご注意ください。 はじめに、SVGとは? まず始めに、SVGとは何か?の簡単な説明です。 SVGとはScalable Vector Graphics(スケーラブルベクターグラフィックス)の略で、XMLを基盤に書かれた画像記述言語、またはベクター画像ファイルのことです。画像ファイルというと、JPEG、GIF、PNGまたBMPなどはよく知られていますね。それらの画像はピクセル(ドット)ごとに色を表現したもので、総じてラスター(ビットマップ)画像と呼ばれています。 対してSVGは座標や図形で扱うため、拡大・縮

    Advent Calendar 3日目:SVG画像を1キロバイトでも削るダイエット術! - 聴く耳を持たない(片方しか)
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2012/12/06
    SVGを書き出すときの設定と書き出した後の軽量化について。単なるTipsというより構造解説みたいになってる。Illustratorでの書き出し設定の解説あり
  • ハイパーテキストなウェブにおける縦書き組版についての個人的見解 - Recycler

    Operaに日語組版を迫る会。 - あまたの何かしら。 これへの応答として、僕個人の一連の思考をまとめてみた。尚、かなり適当にあしらった節があるので、おかしなところがあれば優しく指摘してください。(適宜修正を入れます。) 気の短い方へ: 要旨は一番最後についています。そこまですっ飛ばすことをおすすめします。 ハイパーテキストウェブが文書の集合で成り立っているということ まず最初に、ウェブが文書 document の相互の関連付けを基として成り立っているという点をしっかりと押えておく必要がある、と言いたい。 そもそもウェブが文書を蓄積するデータベースとして設計され、さらに文書をハイパーリンクという仕組みで関連付けることでそのデータベースに豊かさと柔軟性を与えている、という事実は、ハイパーテキストなウェブについて考える際に最も重要な基事項となると僕は思っている。実際に、 SGML

    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2011/01/20
    『マイナーな言語の作法をメジャーな言語のやり方で征服してしまう』『日本語におけるふりがなや傍点、縦書きの重要性を正しく理解できるのは結局のところ日本語を日常用いている我々だけ』
  • DTPのスタイル機能と、Web/ePubのCSSの違い(1)|DTP Transit

    同じスタイルシートですが、DTPのスタイル機能とWeb/ePubのCSSは、かなり異なります。Webでは「HTML+CSS(XHTML+CSS)」と記述するように、CSSだけでなく、その前提となるHTML(XHTML)をどう記述するかが肝心です。 見出し、文、キャプションにかかわらず、すべての段落は、同じ段落です。 これに段落スタイルを作成/適用することで、見かけ上、見出しらしく、文らしく、キャプションらしく見えます。 それぞれの段落には、段落スタイルを適用する必要があります。 文字レベルで書式を設定するには、文字スタイルを作成/適用します。文字スタイルは、段落スタイルよりも優先されます。 それぞれの段落には、h1(大見出し)、h2(中見出し)、p(単なる段落)のようにタグ付けされています。サイズや金額を示す洋服のタグと同じようなものです。タグが付けられた段落は、h1要素、h2要素、p

    DTPのスタイル機能と、Web/ePubのCSSの違い(1)|DTP Transit
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2010/11/25
    DTPのスタイルにも「意味」を付加できたらなー / 追記:CSSそのものには「意味」は関係なかったか……
  • ついにウェブでも有名書体が使える!Webフォントサービス Fonts.com Web Fonts β版が運用開始 - フォントブログ

    フォントブログ閉鎖と一部記事の移管について 平素はフォントブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 数年前よりブログの更新を中止したまま、諸般の事情で過去の記事は公開をしていましたが、 時代に合わない内容や、すでに古い情報をこのまま残しておくのは良くないと考え、 フォントブログを閉鎖することにいたしました。 これまでお世話になった方々、私に様々な機会を与えてくださった方々、 そして約25年間に当ブログをご覧いただいた方々に心より感謝いたします。 私自身2014年に関東から地元へUターンをし、 書体デザイナーやフォントメーカーの方、文字関係者の方と直接お会いする機会が減ってしまったこと、 また私自身の環境の変化により、以前のように情報収集をする時間の確保が難しくなってしまいました。 フォント好きとして初心に帰り、過去の一部の記事は順次個人サイト (PETITBOYS) のブログのほうへ

    ついにウェブでも有名書体が使える!Webフォントサービス Fonts.com Web Fonts β版が運用開始 - フォントブログ
  • 1