タグ

2011年1月20日のブックマーク (3件)

  • 年末年始は | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    の話題が出たついでに。 年末のタイミングにちょうどいい写真撮ってました。こないだ新潟の実家に帰ったときのものです。母のかかりつけの整形外科についていって待合室で待っていたときにハッと気づきました。

    年末年始は | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2011/01/20
    こ、これは……! / 写真見て吹いてコメント欄でもういっかい吹いたw
  • PDFのトンボ情報|出力の手引きWeb|株式会社SCREENグラフィックソリューションズ

    2008年09月04日 | PDFのトンボ情報 Trueflow出力の手引き 第12版のP38~P40にある塗り足しに関する補足情報です。 Trueflowでは、以下の情報、留意事項に基づき、原則TrimBoxによる原点指定を推奨します。 対応アプリケーション以外では、従来の方法で出力してください。 ■デジタルのトンボ デジタルトンボ(造語です)とは、PDFに記述されるTrimBox(仕上がりサイズ)、BleedBox(裁ち落としサイズ)等のトンボと同じ様な役割をもった情報の事です。 Trueflowでは、これらの情報を基に面付け処理などを行う非常に重要な情報です。 通常はこれらの情報を見る事はできませんが、Trueflow出力の手引き 第12版のP39「Acrobat 7 / 8 / 9での確認方法」の設定変更により見える様になります。 Trueflow出力の手引きでは、一部の例外を除き

    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2011/01/20
    PDFのデジタルトンボ(TrimBoxとBleedBox)について。図解と注意点
  • ハイパーテキストなウェブにおける縦書き組版についての個人的見解 - Recycler

    Operaに日語組版を迫る会。 - あまたの何かしら。 これへの応答として、僕個人の一連の思考をまとめてみた。尚、かなり適当にあしらった節があるので、おかしなところがあれば優しく指摘してください。(適宜修正を入れます。) 気の短い方へ: 要旨は一番最後についています。そこまですっ飛ばすことをおすすめします。 ハイパーテキストウェブが文書の集合で成り立っているということ まず最初に、ウェブが文書 document の相互の関連付けを基として成り立っているという点をしっかりと押えておく必要がある、と言いたい。 そもそもウェブが文書を蓄積するデータベースとして設計され、さらに文書をハイパーリンクという仕組みで関連付けることでそのデータベースに豊かさと柔軟性を与えている、という事実は、ハイパーテキストなウェブについて考える際に最も重要な基事項となると僕は思っている。実際に、 SGML

    chalcedony_htn
    chalcedony_htn 2011/01/20
    『マイナーな言語の作法をメジャーな言語のやり方で征服してしまう』『日本語におけるふりがなや傍点、縦書きの重要性を正しく理解できるのは結局のところ日本語を日常用いている我々だけ』