タグ

2008年3月20日のブックマーク (14件)

  • アドエスファームアップ - 伊藤浩一のITモバイルニュースリンク(W-ZERO3応援団)

    ようやく公開されました。さあ、ファームアップしてみようっと。 ■ 「Advanced/W-ZERO3[es](WS011SH)」(シャープ)NEW ダウンロードページへ ・ ホームメニュー機能を追加しました。 ・ クイックメモ機能を追加しました。 ・ W-ZERO3メールをバージョンアップしました。 ・ その他、動作の安定性を向上しました。 公開日:2008年3月19日 (追記) 作業しました。以下、手順です。 1.SpriteBackupでバックアップ作業。(バックアップ作業でデータはなくならないが念のため) 2.メールアップデートパッチの削除。 3.電源オフ。W-SIMを抜く。ACを挿す。電源を入れる。画面オフにならないようにする。メモリ空き容量確認(データ記憶用の空き領域が64MB以上、microSDカードをお使いのときは45MB以上)。 4.アップデートソフトのダウンロード。mic

    アドエスファームアップ - 伊藤浩一のITモバイルニュースリンク(W-ZERO3応援団)
    chanbara
    chanbara 2008/03/20
  • 自己啓発がくだらない三つの理由 - 非行型愚夫の雑記

    自己啓発にも色々ありますが、ここで問題にするのは最適行動型自己啓発。「○○すると良い結果が得られる」系のやつです。 (精神論型自己啓発は問題外なので除外) 実際に役立つ最適行動型自己啓発もあるにはあるんですけどね。 理由1:一部の人がやる分には意味があっても皆がやると無意味、というよりマイナスなこともある 部分最適による最適化を積み重ねても全体最適になるとは限らないということ。 詳細は後で。 一例を上げれば、「パチンコは技術しだいで儲かるよ。儲かる技術を教えてあげるよ」と言われて、皆がそれを実践すればどうなるかということ。 理由2:出来そうでいて実際に実行できる人は限られている 詳細は後で 理由3:実行できる状況にない人に対して実行を促している 詳細は後で 雑感 昨今の「マッチョ」(私はああいうのをマッチョと判断しませんが)な自己啓発記事とその正当化記事を、私は「ああ、この人はこういう釣り

    自己啓発がくだらない三つの理由 - 非行型愚夫の雑記
    chanbara
    chanbara 2008/03/20
    『昨今の「マッチョ」(私はああいうのをマッチョと判断しませんが)な自己啓発記事とその正当化記事を、私は「ああ、この人はこういう釣りをしているんだ」と思うようになりました。それくらい誤魔化しが非道すぎ』
  • http://www.mammo.tv/interview/archives/no229.html

    chanbara
    chanbara 2008/03/20
    『その人の責任とは別に、社会の産業構造の変化や景気変動、病気や障害を負うことで失敗することがあります。それを「運が悪かった」「怠け者だから失敗した」といって放っておくなら何も制度はいりません』
  • ミクシィが新規約を修正した - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    ↓こうだったのが、 mixi利用規約 第18条 サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。 ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。 ↓こうなった。 mixi利用規約 第18条 サービスを利用して投稿された日記等の情報の権利(著作権および著作者人格権等の周辺権利)は、創作したユーザーに帰属します。 弊社は、ユーザーが投稿する日記等の情報を、サービスの円滑な提供、弊社システムの構築、改良、メンテナンスに必要な範囲内で、使用することができるものとします。 弊社が前項に定める形で日記等の情報を使用するにあたっては、情報の一部又は氏名表示を省略することができるものとします。 弊社

    ミクシィが新規約を修正した - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    chanbara
    chanbara 2008/03/20
  • 爆笑問題のニッポンの教養 | 過去放送記録 | FILE031:「我働くゆえに幸(さち)あり?」 | 本田由紀(ほんだ・ゆき) | 2008年3月18日放送分

    東京大学教育学部准教授。著書に『若者と仕事』『若者の労働と生活世界』『多元化する「能力」と日社会』等 、共著に『「ニート」って言うな!』 大佛次郎論壇賞奨励賞受賞。 爆笑問題の対戦感想 田中:すごく面白い先生だったね。何か強さともろさが同居した感じがあって。すごく可愛い面と、すごく怖い顔する時とあるので。人間としてすごく面白かった。 太田:途中で「ああ、小学生の時にこういう女の子ともめたなあ」って…。 田中:多分子どもの頃に、「太田君!」みたいに言われて、「ちゃんと掃除をやるのがルールでしょ!」とか怒られたりして、それでもめるみたいな…。そういうタイプですよね。だから当に、我々芸人とああいう東大の受験勉強をガーッとやっていた人というのが、多分すごく対照的。 太田:でも同じところもある。結局おれはあの先生はやっぱりすごくいいなと思ったのは、そうやって自分の経験から発想しているものだ

    chanbara
    chanbara 2008/03/20
    我働くゆえに幸(さち)あり? 本田由紀
  • いただいたコメント等について(1/2) - I 慣性という名の惰性 I

    まあ正直ここまでのことになるとは思ってもいなかったので、ずいぶんと楽しませてもらいました。ほとんどネガコメがなかったのも驚き(と知人に言ったら(゚Д゚ )ハァ?って顔されましたが)。 はてブ、トラバ等々でコメントもずいぶんといただきましたのでとりあえずお答えできる範囲で。 このエントリでは主に最初の『新社会人が読んどけと思うのリスト』について、次のエントリは主に『新人の面倒を見る羽目になった人向けのリスト:三部作』についてという形で。多少オーバーラップすることもありますが、まあそこはそれで。 ⇒新社会人が読んどけと思うのリスト - I 慣性という名の惰性 I ⇒新人の面倒を見る羽目になった人向けのリスト:前編 - I 慣性という名の惰性 I ⇒新人の面倒を見る羽目になった人向けのリスト:中編 - I 慣性という名の惰性 I ⇒新人の面倒を見る羽目になった人向けのリスト:後編 -

    いただいたコメント等について(1/2) - I 慣性という名の惰性 I
  • イノベーションのジレンマに陥る優良企業たち

    Hewlett-Packard (HP)、Dell、Sun、Oracleなどの企業は、それぞれビジネスの最善を尽くしている。しかし、その前向きの努力こそが自らの衰退を招いている可能性があると、ビジネスの神様Clayton Christensenは言う。 ハーバードビジネススクール教授のChristensenは、優良企業がトップの座から落ちる理由について独自の理論を発表し、大きな話題となった。優良企業の悲劇は、重要顧客の声に耳を傾け、最も収益性の高い分野に投資するという健全な経営手段に端を発しているという。 この原理は、1997年に出されたChristensenの著書「イノベーションのジレンマ−技術革新が巨大企業を滅ぼすとき(原題:The Innovator's Dilemma: When New Technologies Cause Great Firms to Fail)」の中で、初めて

    イノベーションのジレンマに陥る優良企業たち
    chanbara
    chanbara 2008/03/20
  • 米FRBの利下げと公定歩合も引下げ|世の中 銭じゃあ!!

  • え、そっちに勇気出すの? - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    労働について述べた記事が話題になっているようだ。id:guri_2さんは労働者搾取やサービス残業について文句を言う人たちに「要は、勇気がないんでしょ?」と挑発する。 文句を言うな、とかそういうことじゃないんです。 文句を言っている暇があったら行動を起こして、状況変えちゃった方が早くないっすか?と思うのです。 guri_2「要は、勇気がないんでしょ?」『Attribute=51』(http://d.hatena.ne.jp/guri_2/20080316/1205641886) ここまでは同意していた。次の展開にビックリ。 自分たちだけ良い思いをする社長がうらやましい(憎たらしい)なら、自分も社長になって同じことをすればいいし、 会社にいたいなら縦横のつながり作って、自分自身も売り上げあげて、発言力持って、会社を変えちゃえばいいんじゃん?と。 (同上) え、あ?そっちなの?という感じ。どうせ

    え、そっちに勇気出すの? - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
  • ダライ・ラマの亡命政府? - 思いて学ばざれば

    【駄文】チベットで暴動より孫引き 『中日新聞』共同配信 インド北部ダラムサラに拠点を置くチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世の亡命政府は16日、ラサ市内で少女5人を含む80人の遺体が確認されたと記者団に明らかにした。 『東京新聞』 デモ行進は中国からのチベット独立を求める五団体が主催し、十日にチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ十四世の亡命政府があるダラムサラを出発。 ダライ・ラマとチベット亡命政府は政治的意見において対立関係にあるのに、なぜそれを同一視する説明ができるのか……?亡命政府は独立を望んでいるが、ダライ・ラマは「高度な自治」を求めているだけで独立を望んでいるわけではない。 亡命政府が死者80人と発表しているにもかかわらず、ダライ・ラマが調査団を現地入りさせて死者数を調べよと言っているのは、ダライ・ラマが亡命政府の発表をある意味で信用していないからだ。 チベット亡命政府は意見対

    ダライ・ラマの亡命政府? - 思いて学ばざれば
    chanbara
    chanbara 2008/03/20
  • ほら、痛くないよ! - novtan別館

    目の前の苦しんでいる人を助けないで何が人間か!と思う一方で、それを目的としないのが組織的行動という奴であり、その究極が政治と行政だ、と言うことを理解している人は少ないですよね。なぜかというと、政治と行政が目の前の人間を救っちゃっているからです。酷い話になると制度を利用して自分自身を助けちゃってるもんね! 軍隊や特殊部隊がいろんなシチュエーションでの訓練をして、半ば自動的に判断を下せるようにする、医療現場でトリアージが必要になった場合に予め優先順位を決めておく、というのも、来そういった大上段の(つまり非人間的な)判断をしなければしなければならない状況で、人情が入り込むのを避けるという意味合いが強いと思います。最近のHUNTER×HUNTERの展開でその辺の葛藤なんかもよく示されていますね。 人の上に立つ、というのはそういった意味で半ば人間を捨てる行為であって、それをしたがらない人が多いとい

    ほら、痛くないよ! - novtan別館
    chanbara
    chanbara 2008/03/20
    『痛みを感じさせないことで人をマシーンに仕立て上げる麻薬を処方してもらうのではなくて、痛みで涙を流しながら、「ほら、痛くないよ!」といえるようになりたい』
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    chanbara
    chanbara 2008/03/20
    合わせて読みたい
  • 【長編】やる夫がエンジニアに仕掛けられた罠に気づいたようです【ITドカタ】

    ____ /      \ /  _ノ  ヽ、_  \ /  o゚⌒   ⌒゚o  \  プロジェクトは年度末に向けて絶賛炎上中だお |     (__人__)    | さいきんご飯をべても味がしないお・・・ \     ` ⌒´     / /      \ /  ─    ─\ /    ,(●) (●)、\ だいたい仕様変更がおかしいんだお |       (__人__)    | どうして営業とプロマネは交渉で負けるんだお \     ` ⌒´   / ____ /:;:;:;:;:`ヽ. ./;/   ヽ;:', /;/ __,.ヘ、___!___ ,. |/'"´::::|:::::ヽ::::::::::::`"'' 、 ,. ,. ''::::::!:::::::::/|:::::::::i:::::::::::::::::::、:::::ヽ、 '´ /:::::::::

    chanbara
    chanbara 2008/03/20
    「社内の昇進試験を毎回放棄していた田中耕一さん」
  • 意味不明な人々-境界例と受動型AS

    私自身ADHDとして、ADHDやAS(アスペルガー症候群)、人格障害の人たちとお付き合いして分かったことを書いていってみようと思います。音で書きますので、発達障害にあまりに理解の無い無責任なコメントには返答はしませんので、ご理解ください。 (以下一部のASの人を話題にしますが、これはあくまでも「十人十色の中にはこういうASの人も居るかもしれない」ということで、間違ってもASの人は「自分のことを言っている」と勘違いしないで下さい。特定の誰のことでもありません。十人十色の人のうちにはこういう人も居る可能性があるという話です。これを理解しないコメントは無視します)。 受動型ASの一部の人は相手中心で「自分が無い」という特徴があり、常に相手からのアクションを受けて受身の反応として認知も行動も体験され形成される。 だから常に「特に愛着の対象がこうしたから私はこうした」という受動的な発言や行動となり

    chanbara
    chanbara 2008/03/20