タグ

2008年8月7日のブックマーク (4件)

  • 選民思想とか排他主義とか - チョコっとラブ的なにか

    これがホッテントリに入っているのをみて、何か色々と思い出した。 ■お受験をする理由-お受験のまとめ 都心に近い官舎住まいなので、公立のレベルも低いとは言えませんが、何より怖いのは公営団地が公立小学校の通学区内にあることです。 ここは別世界。常識なんか通用しない。 公営住宅や公営団地をまんべんなく配置しないといけないルールがある訳ではないので、今後は立替の時に足立区や江東区や板橋区に集中的に配置して欲しいものです。 差別的な発言と取られるかも知れませんが、現実問題として生活レベルが周囲と共通であることが様々な意味で安定をもたらしてくれるものです。 この方は、公務員の方(きっと国家公務員なのかなー)らしく、公営団地の人はレベルが低いと、おっしゃっている訳ですね。 公営は、東京を例に取れば、都営住宅と都民住宅があるわけですが、所得基準が2人住まいの場合で給与収入0円〜415万円/所得金額0円〜2

    選民思想とか排他主義とか - チョコっとラブ的なにか
    chanbara
    chanbara 2008/08/07
  • 深町秋生の序二段日記

    私が住んでいるN市のM集落がちょっと大変なことになっている。今日は私の住んでる町の話。今さらN市とイニシャル表記してもしょうがないのだが。 Mは70戸くらいの田んぼだらけで、お年寄りが多い平凡な田舎の一集落である。 高齢者が多いということもあって、ただでさえ葬式が多いのだが、昨年はこの集落だけで自殺が2件。そしてこれはえらい事故だったので知っている人も多いだろうが、市道を歩くこの集落の小学生の列に車が突っ込み、一人の児童が死亡し、もう一人には重い脳障害が残った。道は見通しのよいストレートな一道だった。 それ以来、集落の住民らは車で子供らを送迎するようになった。ただ農業の繁忙期のときは契約タクシーを使って送り迎えをしているが、たびたびタクシー運転手は事故現場で手を上げる謎の小学生の姿を見かけている。 M集落には小さな神社があり、昨年ここの神木が伐採されている。それがきっかけではないのかとい

    深町秋生の序二段日記
    chanbara
    chanbara 2008/08/07
    「フィクション……ということにしておく。狭い町だから」
  • 「成果」とはなにか - モジモジ君のブログ。みたいな。

    「経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由」@分裂勘違い君劇場 に関連して、昨日の続き。そもそも「成果」ってのがなにか、について。 「成果」の前提条件としての「分配」 手短に。次の二つのうち、どちらがビジネスとして成り立つかを考えよ。 とある金持ちの、肩揉みをする。 とある貧乏人の、病気の看病をする。 言うまでもなく、1は(金持ちが肩揉みをしてほしいと思っている限りで)ビジネスとして成り立つけれども、2は(この貧乏人が看病してほしいはずであっても)ビジネスとしては成り立たない。ビジネスとは、「金持ってる奴」のしてほしいことをすることによって成り立つものであり、「金持ってない奴」のためには、何をやってもビジネスにはなりえません。「貧乏人」のために働くことは、完全な、あるいは部分的な*1ボランティアによってしかなしえません。 で、「金持ってる奴」のしてほしいことを

    「成果」とはなにか - モジモジ君のブログ。みたいな。
    chanbara
    chanbara 2008/08/07
    『全部、私たちの「社会的決定」の問題であり、つまり、社会的な価値選択の問題であり、つまり、「政治」の問題だということ。「すべての1円を1円として数える」を無根拠に導入するということ自体が、政治の隠蔽』
  • こんなものが「経営」か - モジモジ君のブログ。みたいな。

    「経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由」@分裂勘違い君劇場 「分裂勘違い」は、結構マジな自称なのかな、と思う今日この頃。 「「経営」に関する迷信」における迷信 迷信1 企業は社会的使命のために活動する 企業の目的は金儲けではありません。 これを忘れると、中長期的には、逆に、売上も利益も減少していくことが多いです。 …… 企業は、経済的な富を生み出すことを目的とした唯一の社会的機関です。 経済的な富を生み出すことこそが、企業の社会的使命です。 normative(規範的)な議論とdescriptive(事実説明的、記述的)な議論がごっちゃになってます。normativeな意味でなら、企業の目的は金儲けではなく生産活動を通じて社会に貢献することでしょうが、descriptiveな意味で、ほっておいても企業がそのように行動するというわけではありません。企業の行動

    こんなものが「経営」か - モジモジ君のブログ。みたいな。
    chanbara
    chanbara 2008/08/07
    「ふろむだ氏において、経営スキルとは経営者の都合を考えることそのものであって、そこに労働者の生活の福祉を含めて考えてはいけない」「経営スキルとは経営者が考えることを察知し、それに全面的に同意すること」