タグ

2011年2月24日のブックマーク (2件)

  • それは経団連用語の「主体性」を誤解していますね - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    朝日の記事に http://www.asahi.com/business/update/0207/TKY201102060293.html(「大学生は主体性が足りない」 経団連、企業アンケート) 山のようにぶくまがついていますが http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/business/update/0207/TKY201102060293.html 圧倒的多数のぶくまーのみなさんは、単純に日経団連用語としての「主体性」という言葉を誤解しているだけでしょうね。 これは、大学文学部の哲学科の教授が教えるような意味での、自立した「個」としての絶対的な主体性ではありません。 集団や組織に懐疑の目を向ける唯一者としての主体性ではありません。むしろ、集団や組織と一体化する主体性です。 これは、組織の一員として自分が組織を背負ったつもりで、地位は平社員であ

    それは経団連用語の「主体性」を誤解していますね - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    chanbara
    chanbara 2011/02/24
    「集団や組織と一体化する主体性です。これは、組織の一員として自分が組織を背負ったつもりで、地位は平社員であっても社長になったつもりで、まさに自分自身を組織の主体と考えて行動できる性質のことです」
  • 企業の言う「主体性」と、大学が受け取る「主体性」のズレ - yuhka-unoの日記

    それは経団連用語の「主体性」を誤解していますね: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳) http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-acc6.html これは、大学文学部の哲学科の教授が教えるような意味での、自立した「個」としての絶対的な主体性ではありません。 集団や組織に懐疑の目を向ける唯一者としての主体性ではありません。むしろ、集団や組織と一体化する主体性です。 これは、組織の一員として自分が組織を背負ったつもりで、地位は平社員であっても社長になったつもりで、まさに自分自身を組織の主体と考えて行動できる性質のことです。島耕作的主体性とでも言いましょうか。 むむむ…私も前回の記事『主体性が足りないのは大学生だけなのか?』で、「『自分で判断して行動して欲しい』という言葉を、『こちらが何も言わなくても、こちらの望むと

    企業の言う「主体性」と、大学が受け取る「主体性」のズレ - yuhka-unoの日記
    chanbara
    chanbara 2011/02/24
    『企業側は「こちらが何も言わなくても、自主的にこちらの意向を汲み取り、自主的にこちらの望む行動をする人材が欲しい」という意味で「主体性のある学生が欲しい」と言っている』