タグ

2016年11月23日のブックマーク (5件)

  • 就職して正社員になることだけがゴール? 元「ひきこもり相談員」で現「ニート」が明かす、“ひきこもり・ニート”の現実 | ダ・ヴィンチWeb

    増え続けるひきこもりの現状に切り込んだ問題作『ひきこもりニートが幸せになるたった一つの方法』が2016年10月12日(水)に発売された。 同書の著者は、精神科カウンセラーの後に公的機関で「ひきこもり相談員」として従事していた伊藤秀成。現在は現場を離れ、自身も「ニート」状態となっている。立場を捨てた今こそ、ずっと言えなかった、ひきこもりニートと就労支援の現状について鋭く指摘する。 これまで多くのひきこもりを見てきた同氏は、はっきりと確信している。ひきこもりにとって、「就職なんて無理ゲー」だと。実際、同氏が従事していた「ひきこもり相談員」の現場では、「ひきこもりニートの99%は就労出来ない」が常識だそうだ。 きっと、多くの人が「ひきこもりニート脱出」と聞いて思い浮かべるプロセスは、「正社員として働き、経済的に自立する」というものだろう。しかし同氏が、そのようなプロセスでしっかりと自立し

    就職して正社員になることだけがゴール? 元「ひきこもり相談員」で現「ニート」が明かす、“ひきこもり・ニート”の現実 | ダ・ヴィンチWeb
  • これがノルウェーの山の常識? 無人小屋の「鍵」を借りて山へ登る

    「Akimama×NORWAY」の小特集、先日の第3回「自然の王国ノルウェーを3泊5日で」に続いての最終回は、いよいよ山登りの話。ノルウェーでは「無人小屋の鍵を借りて山へ登る」のが、山の常識!? ノルウェートレッキング協会、やりますねー。 赤いTの字はノルウェートレッキング協会による道しるべ。©Anders Gjengedal ノルウェートレッキング協会。その存在は知っていましたが、なんとなく敷居が高いような気がしていました。ましてやここは、アウトドア大国ノルウェーですし。その頂点にある協会の人っていったら、ヴァイキングみたいな屈強な男の人のイメージ。 だからまずは、外からそおっと覗いてみました。オスロにあるノルウェートレッキング協会のインフォメーション。 オスロ大聖堂近くにあるノルウェートレッキング協会のインフォメーション なんだかおしゃれ~。木のぬくもりあるインテリアが北欧っぽ~い。こ

    これがノルウェーの山の常識? 無人小屋の「鍵」を借りて山へ登る
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 普通に日本語で話すだけで疲れる

    いわゆる頭の中が多動というやつで思考がいつもしっちゃかめっちゃかなのと、 力を抜くと思考がそのままダダ漏れになりそうになったり、早く喋りたくて口が開きかける衝動を必死で抑え込んで、 日語として成立していない、自分のフィーリングと語感だけで構築された脳内の中間言語を最低限通じる日語に直しつつ、 状況を見て出したりひっこめたりしながら喋らなければいけないので、日語で会話するだけでかなり疲れる。 かなり疲れるのだけれど、医者からするとテンポはやや遅いが普通に会話ができているので、ADHDの診断はつくものの、会社員もできてるしイケるイケるって感じらしい。 診断を受ける15年ぐらい前に、中学の社会の授業中に不意に当てられて慌てて立ち上がりながら「アパラチア山脈」と言おうとして、 「アパッチのArmadilloはさんざっぱら白濁したAsparagusの茹で汁で脈絡なくRock You」(英語部分

    普通に日本語で話すだけで疲れる
    chanbara
    chanbara 2016/11/23
    ここまでではないにせよ、この感覚はわかる。そしてわからない人には決してわからないんだろうなあ(で、そっちのほうが「正常」だし多数派)。
  • 発達障害者の適性・強みの見つけ方、適職・天職探しのコツ - decinormal

    発達障害者の就職・転職では適性を考えることが特に大事 発達障害者の「苦手」は「無理してやると死ぬ」レベル 先日くらげくんと話していて、彼(ADHD持ち)にとって、ルールに従って仕事をすることは「めまいと吐き気がしてくるぐらい辛い」ことだということを聞かされて驚いた。私(高機能自閉症持ち)も私で、疲れなどで頭の回転が落ちているときに仕事しようとすると「死んだほうがマシなぐらいのだるさと眠気、ときに吐き気」を覚えるほどの苦痛を覚える。 もしかすると、発達障害者が苦手なことを仕事にすることには、「当に体調が悪くなる」「まかりまちがって死ぬ」レベルのリスクがあるのではないか。だとしたら、発達障害者が自分の適性をよく知ることは、どちらかというと生命に関わるリスクマネジメントに類することだと言ってもいい気がする。 より厳密に自分の適性・特性を知ろう くらげ×寺島ヒロ 発達障害あるある対談 第30回 

    発達障害者の適性・強みの見つけ方、適職・天職探しのコツ - decinormal