タグ

2019年1月30日のブックマーク (5件)

  • 「誰ひとり取り残さない」世界の実現のために。 こども国連が、ワークショップにレゴRブロックを使う理由 | 朝日新聞 2030 SDGs

    SDGsをもっと詳しく知り、今、世界に存在する社会課題についてより深く考えてみたいけれど、なんだか難しそう──。SDGsに対してそんな印象を抱いている人は、少なくないのではないでしょうか。 SDGsを理解するために、カードゲームとレゴ®ブロックというツールを用いたワークショップを制作・主催している団体があります。NGO(非政府組織)こども国連環境会議推進協会(通称:こども国連)です。井澤友郭(いざわ ともひろ)さんが事務局長をつとめるこども国連は、国際連合大学と連携して持続可能な社会を創る「人材」を育成するNGOとして、2000年(平成12年)に設立されました。“人づくり”を目的にワークショップなどを中心とした共創型・探究型の学習プログラムを提供している団体です。特定の社会問題のみにコミットするのではなく、扱うテーマはさまざま。活動を通して、社会課題を自分ごととして捉え、世の中のジレンマを

    「誰ひとり取り残さない」世界の実現のために。 こども国連が、ワークショップにレゴRブロックを使う理由 | 朝日新聞 2030 SDGs
  • 約40年前の古新聞をみんなで読む会

    約40年まえの古新聞の束をネットオークションで落札した。 この古新聞の束と一緒に入っていた新聞折込チラシを読む会はすでに記事にしたが、今度は古新聞そのものを読んでみたい。 ※記事内で引用した新聞はすべて、昭和53年(1978年)〜昭和54年(1979年)の『読売新聞』岡山版です。 昭和53年〜54年にかけての新聞を読む 古新聞自体は、ネットオークションに限らず、古書店に行けばわりと簡単に手に入るのだが、中途半端に古い、昭和40年ごろから平成初期頃までの古新聞は、ゴミとして捨ててしまう人が多いようで、まとまった量のものが売られている例はあまり見かけない。まして、折込チラシが入った状態のものが出てくることはなかなかない。 古新聞1年と半年分ってけっこう重い 入手した古新聞は、岡山県倉敷市玉島地区で配達されていた読売新聞の昭和53年(1978年)春頃から昭和54年(1979年)秋頃までの約1年半

    約40年前の古新聞をみんなで読む会
    chanbara
    chanbara 2019/01/30
  • 中国式監視社会の思い出 - 黒色中国BLOG

    中国がハイテクを駆使して人々を常時監視している…という話が最近良く話題にのぼる。街中に無数に設置された監視カメラ、生体認証技術、携帯電話の位置情報、ネット情報の監視など。 これらは大なり小なり、中国以外の国でも採用されている技術であったりするし、日国内でも監視カメラを増やして安全を確保しよう…という動きはある。それに伴って、プライバシーの保護を優先すべきか、公共の安全を重視すべきか…みたいな議論がツイッターでも頻繁に繰り返されている。 しかし、中国社会における「監視」は最近始まったことではない。ハイテクが導入される以前から「監視」は存在した。 そこで今回は、私が中国留学していた頃に体験した話を紹介しておこうと思う。 【目次】 留学生宿舎の「スピーカー」 家の中で筆談 その後、日にて 追記:無料公開されている『一九八四年』の邦訳 留学生宿舎の「スピーカー」 昔、北京の大学に留学していた頃

    中国式監視社会の思い出 - 黒色中国BLOG
    chanbara
    chanbara 2019/01/30
    「やましいことをしてなければ別にいいじゃないか」/ 平和ボケお花畑の典型。躾や教育の成果。
  • 【実録マンガ】イケハヤに追証聞いたらブロックされた - メロンパン、リスクを考える

    ここ2日で突然フォロワーさんが増えたので、再度の自己紹介も兼ねて。 どうもメロメロパンツ。 柳メロンパンです。 ブログ初めてすぐのころに書いた記事をマンガ化しました。 「イケハヤに直接、FXの説明が間違っていたり雑だったりすることを問いただすリプをしたらブロックされた後、まったく見当違いの嘘を並べられた話」 この時のイケハヤの対応が、僕の調査魂に火をつけたのはいうまでもありません。 彼の資産運用の話は、決して鵜呑みにしてはいけない悪質なものです。 イケハヤ氏に直接ツイートしたらブロックされた話 僕の質問の内容と関係ないブログまで書く始末 ついてたイケハヤ支持のリプがひどかった 参考にイケハヤのブログ 実話の元ネタ↓ イケダハヤト氏に直接ツイートを送りました - メロンパン、リスクを考える 反論もされずブロックされました - メロンパン、リスクを考える ※よく考えたら前回のマンガとイケハヤの

    【実録マンガ】イケハヤに追証聞いたらブロックされた - メロンパン、リスクを考える
  • PC-9801版「関ヶ原」がプロジェクトEGGよりWindows 10に対応して発売

    PC-9801版「関ヶ原」がプロジェクトEGGよりWindows 10に対応して発売