タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (62)

  • おまえも指紋検出してやろうか

    「指紋検出」といえばDNA鑑定やらプロファイリングやらとならんで警察の捜査手法のひとつで、なにやら高度な専門技術であるイメージ。しかし調べてみるとその敷居は意外に低いようなのだ。そうとわかれば、すぐに試してみたくなるのが当サイトである。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:「うまい棒」から「うまい砲」へ > 個人サイト nomoonwalk

    おまえも指紋検出してやろうか
    chanbara
    chanbara 2011/08/08
    十何年か前、どっかのTV番組で芸術系の学生が自分のアートのためキャンパス内で「指紋とらせてください」ってやっていた。言われた人は気味悪がっていたけど見ていた私は「そりゃあ個人情報だもんなあ」と思った
  • 旗つつみをためす :: デイリーポータルZ

    マンガ「プロゴルファー猿」で、主人公がもっともよく使う必殺技、それが旗つつみだ。 グリーン上の旗を狙い、ボールを旗につつませて、そのまま真下のカップに落とすというこの技、もし当にできるならすごく便利な話に違いない。 というよりも、やってみたら意外とサクサクできちゃうんじゃないだろうか。 実際にためしてみました。 (text by 三土たつお) ゴルフ練習場にやってきた さっそく近場のゴルフ練習場、いわゆる打ちっぱなしにやってきた。 とはいえ、ゴルフをやるのは実はこれが初めてで、ちゃんとボールを前に飛ばせるかどうかも怪しいところ。 今回の企画はいつにもまして行き当たりばったりです。

    chanbara
    chanbara 2011/07/21
    昔、大橋巨泉の番組「ギミア・ぶれいく」で、プロゴルファー猿の技を実際にやってみる企画があったのを思い出した。旗つつみは成功しなかったと記憶しているけど、昔のことなんで記憶があやふや。
  • 人物だけ煽らずにスカイツリーと記念写真を撮る方法 :: デイリーポータルZ

    都庁に東京タワーにスカイツリー。東京は高層建築の観光スポットがたくさんある。 そういったところで記念写真を撮ろうとすると発生するのが、 人物煽りすぎ問題。 近くから高い建物の全体像を入れようとすると どうしてもカメラを上に向けなければならず、 そうすると写ってる人も下から見上げた状態になってしまい、 妙に偉そうな写真になる。まるで自分が建てたみたいでなんだか申し訳ない。 しかしその問題を解決する画期的な方法を思いついた。 その有用性を実証したい。 (小柳 健次郎)

    chanbara
    chanbara 2011/06/19
    なんというバカ企画
  • リアル「しじみ70個のちから」で二日酔いを撃退 :: デイリーポータルZ

    とってもユカイで楽しい飲み会ですが、飲みすぎてしまうと翌朝たいへんなことに……。そんなツライ二日酔いをに効くとされているべ物や飲み物は色々ありますが、最近気に入っているのは「1杯でしじみ70個分のちから」というインスタントみそ汁。 インスタントでもまあまあ効いているような気がするので、天然素材で作ればもっとナイスな効果があるのでは? (絵と文:北村ヂン) 飲みすぎないのが一番なんですけどね…… しじみを入れれば入れるほど、濃厚なしじみの出汁が出て美味しい汁が完成しました。たぶん、二日酔いに効くしじみ成分もいっぱい入ってると思うんですけど……、酒を飲むたびにこんなもん作っちゃいられないわけです。 要は市販の「1杯でしじみ70個分のちから」がこの味になってくれればいいんですけどね。がんばってください、永谷園さん!

    chanbara
    chanbara 2011/06/19
    しじみ300個のちから / 取り切れない砂が…
  • @nifty:デイリーポータルZ:重曹でスパゲティがラーメンになる

    何年も家族で外国に転勤していた友人が教えてくれた話。ニューヨークにいた頃どうしてもラーメンべたくなったのだけど、中華麺が手に入らなかったのでスパゲティでラーメンを作っていたのだそうな。 それはラーメンではなく中華スープスパなのでは?と思ったら、どうもそうじゃないらしい。聞いてみると、お湯に重曹を入れてスパゲティを茹でると中華麺になるのだという。 ホントだろうか。なんかエイプリルフールのネタみたいな話だけど、あんまり真剣に言うのでやってみました。半信半疑で。 (松 圭司) 原理的には確かに中華麺になる気もする 中華麺は小麦粉に「かん水」を混ぜ作る。普通に小麦粉を練って麺を作るとウドンになってしまうが、かん水を混ぜることでコシがあって黄色い中華麺になるのだ。 かん水は炭酸ナトリウムが主成分で、それが良い具合に化学反応を起こして小麦粉を中華麺にするらしい。 一方、重曹は炭酸水素ナトリウム

    chanbara
    chanbara 2011/03/20
    重曹を使ってパスタを茹でると、ラーメン風になるという記事
  • 渋谷で雪山避難の訓練をする :: デイリーポータルZ

    「ツェルト」という緊急避難グッズがある。 1~2人用の超簡易テントで、緊急避難しつつも頭から出して、外の様子を知ることができる。 春からの登山シーズン、いざというときのために、ツェルトを使う練習をしておきたい。 (加藤まさゆき)

    chanbara
    chanbara 2011/03/20
    やむを得ない野宿
  • @nifty:デイリーポータルZ:洗濯洗剤は必要ないって、ホント?!

    普通の生活では服は大して汚れない。だから、当は大量の洗剤を使わなくても汚れは落ちるのだと聞いた。 言われてみればそうかもしれない。僕は1日パソコンに向かって仕事をしてるだけだ。中学生のジャージみたいにドロドロに汚れたりはしない。 でも当にそうなんだろうか。気になったので実際に試してみる事にした。 (text by 松 圭司) ■今回の設定はこちらになりまーす 実験は以下の通りに設定した。 1.洗剤の量 3パターン ・洗剤標準(30g) ・洗剤半分(15g) ・水だけ。洗剤なし。 2.汚れの種類 6種類 ・醤油 ・ラー油(こないだ作ったやつ) ・ごま油 ・マヨネーズ ・ケチャップ ・アクリル絵の具 ・綿のふきんに汚れを付け、12時間放置した。 3.補足 ・水の量は46リットル(中)。 ・モードは全て普通。洗濯機の動きは同じ。 ・実際の洗濯に似せるため普通の洗濯物も一緒に洗う。 ・洗濯機

    chanbara
    chanbara 2011/02/05
    カネがなくて洗剤が買えない時は服がいつも雑巾臭かったことを思い出した。
  • 日本一小さな自治体を歩いて一周 :: デイリーポータルZ

    平成の大合併で日の市町村のいくつもの市町村がくっついて大きくなった。たとえば岐阜の高山市は、合併後に大阪府よりも大きくなったという。でけぇ。逆にいえば、たぶん小さな市町村が結構消えていった。 そんな中、たくましく残っている小さな村が、富山県舟橋村。日一小さい自治体で、地図で見るとその小ささが際だっていて、小さいからこそ輝いている。平成の大合併で村が消え、富山どころか北陸地方唯一の村になったとか。唯一だからこそ輝いている。 僕はトレッキングとか初心者向けの山登りはやったことがあるけど、自治体一周なんてやったことがない。でも舟橋村ならなんとなくできそうな気がする。 だから富山に行ってみた。 (ライスマウンテン)

    chanbara
    chanbara 2010/01/24
    富山県舟橋村
  • オールナイトでだるま市 :: デイリーポータルZ

    “だるま”で有名な群馬県高崎市では毎年、で夜通し開催される超大規模な「だるま市」が行われているらしい。 ボクは群馬県出身なので、そういう行事がやっているということは知っていましたが、実際には行ったことがありませんでした。でも、夜通しでやるだるま市なんてちょっと楽しそう……ということで今年は参加してみました。 (絵と文:北村ヂン) ボクは群馬県出身なのですが(ライターの乙幡さんも群馬県出身ですよっ)、まあ正直あんまりメジャー感のある県ではありませんよね、群馬って。 一応、戦後の総理大臣を最も多く輩出している県だったりはするんですが、いまひとつパッとした特徴がないというか……地味な印象がぬぐえない県です。 そんな群馬県において、比較的知名度の高い特産物といったらやはり“だるま”ではないでしょうか。どっちかというと“だるま弁当”の方が一般的には浸透しているような気もしますが。 ま、とにかくそんな

    chanbara
    chanbara 2010/01/24
    だるま市以外の期間は本当に人がいない寺で、昔は運動部の高校生がよく石段を駆け上がっていたけど、今はどうなのかな。
  • マックポテトを作りたい :: デイリーポータルZ

    マクドナルドで何が好きかと聞かれたら、迷うことなく「ポテト」と答える。 あのフライドポテト、定期的にべたくなる魅惑の味というか、他のファーストフードチェーン店の物とは一線を画す風味というか、ちょっと独特な存在感を放っているように思えてならないのだが、気のせいだろうか。 だってアレ、ただ油で揚げて塩を振っただけの味とは明らかに違うと思いませんか。「塩と一緒に何か魔法の粉でも振ってんのか?はたまた特別な揚げ油を?」と、つい疑いたくなるような味というか、なんというか…。 ま、いつまでもこんなことを考えていたってしょうがない。ここはひとつ、自力でマックのポテトに近いものを作ってみようじゃないか。 (text by 高瀬克子)

    chanbara
    chanbara 2009/11/23
    軽く揚げたポテトを冷凍して、再び揚げるとマックポテトっぽく
  • 田んぼの中の三県境 :: デイリーポータルZ

    都道府県の境というのは、川だったり、山の尾根だったり、海だったりと、地形的な境目であることが多い。 しかし、なんにもないごく普通の畑が県境で、しかも三つの県に分かれているところがあるという。 一枚の畑が、群馬県、埼玉県、栃木県に分かれているのだ。 川を挟むわけでも山の尾根でもないところがどうして県境で、周囲がどんなことになっているのか、ちょいと行ってみた。 (工藤 考浩) 埼玉県の北部へ 都心から電車を乗り継ぎ、東武日光線の柳生駅に降りた。 駅の所在地は埼玉県北川辺町になる。 ここから歩いて数分のところに、三つの県が交差する場所があるという。 なんでも、川や山頂などをのぞく平地部分で三県がぶつかるところはここだけだそうだ。

    chanbara
    chanbara 2009/10/25
    「足尾鉱毒事件の被害を受け、反対運動が盛んだったらしい。有名な田中正造も居住していたそうだ。 その反対運動を排除するためなのかどうなのか、谷中村は行政により強制的に廃村され、現在の渡良瀬遊水地となっ」
  • 日本で一番小さい村 :: デイリーポータルZ

    一小さい村、愛知県富山村の面積は34.78平方キロメートルで、 東京ドームに換算すると約749個分になる。 しかし、日で一番小さい村のゆえんは面積ではなく人口。 今年の1月末現在で村の総人口は226人、日で一番人口が少ない村だ(離島は除く)。 「世界がもし100人の村だったら」を地でいくこの村には、村で唯一の喫茶店や村で唯一の信号があって、温泉だって沸いている。 そんな富山村を探索しながら、村の人たちを何人見かけるかカウントしてみた。 もしかしたら100人くらい見かけて、村人の半数を見た!って言えるかもしれない。 日で一番小さい村はどんな様子なのか? そして何人の村人を見かける事が出来たのか? (text by 住正徳)

  • 台北で棺桶パンをかじって :: デイリーポータルZ

    初めて台北にいった。 台北といえば、有名なべ物屋さん……鼎泰豊の小籠包、竹里館のお茶、 明福餐廳や香格里拉のぶっとびスープ「佛跳牆」、鈍運根湯の薬膳などをハシゴしてい倒れるのが定番らしいけれど、私と友人たちは、ただひたすらウロウロ歩いていた……ような気がする。 今回は旅で気がついた、ささいなことをお伝えします。あなたも台北に行きたくなる……かも? (text by 大塚幸代) 林:で、台湾いってきたんですよね。 大塚: ええ、自費で2泊3日激安ツアーにいってまいりましたよ、Webマスター林さん。 林:ミヤゲ話きかせてくださいよ。……台北って、世界的に有名な、うまいものがあるところなんだよね? 大塚: 「メシった?」っていうのが挨拶らしいですよ。でも私の場合、美旅行というより、歩く旅行だったので、コンビニとか普通に行ってましたよ。 ●コンビニは日とほぼおなじ 大塚:コンビニは、ファ

  • 電柱広告を出そう

    デザインと設置場所を打ち合わせる そもそも電柱広告を出したいと思ったキッカケは、弊社事務所のロケーションにある。最寄駅から遠く、住宅街の中に紛れているので分りづらい。初めていらっしゃる方々の大半が迷ってしまう。 「分りづらいですよー」 ようやく辿り着いた人たちは大抵汗だくで不機嫌だ。道が分りづらい上に、急な坂道の上にあるので来るまでに疲れてしまう。水曜日担当ライターの大塚さんは毎回弊社にたどり着けない。 何とかしないといけない。そんな時、思い付いたのが電柱広告だった。 電柱広告を取扱う東電広告社に問い合わせた。早速、営業担当の熊谷さんが来てくれたが、 「あのー、今、近い所にいると思うんですけど…」 と電話があった。やっぱり迷ってる。外まで迎えに行き、事務所に案内した。 ハンカチで汗を抑えながら、熊谷さんが説明を始める。 「電柱にはNTTさんが管理されているものと東京電力が管理しているものの

    chanbara
    chanbara 2009/08/22
    「東京電力が関東圏内に所有する約600万本の電柱のうち、電柱広告が張られているのは68万本程度。およそ10分の1の割合で意外に少ない。規制の厳しい国道沿いはほとんど掲出出来ない事や、」
  • :デイリーポータルZ:アナログ合成写真

    先日、「ゴールパフォーマンスだけやってみたい」という記事を掲載したが、気にかかっているのが結局フォトショップ(画像加工ソフト)を使ってしまったことだ。 コンピューターを使うとあとからどうにでも修正できるので、興奮の度合いが下がる。 もちろんウェブサイトなのでコンピューターを使わないと成り立たないのだが、今回はせめてフォトショップで画像を切り抜かずにできる合成写真に挑戦してみたいと思います。 (林 雄司) オーヤマメソッドを使います 当サイトで大山さんが夜のジャングルジムを撮影する際に独自の方法を用いていた(「夜のジャングルジム」)。 ・ シャッターを長い時間あけたままで ・ 懐中電灯で対象物を照らす 人はオーヤマメソッドと命名していたが、この方法で撮った僕が以下の写真である。深夜2時。

    chanbara
    chanbara 2009/08/16
    「シャッターを長い時間あけたままで ・ 懐中電灯で対象物を照らす」 / トリック写真の撮り方
  • :デイリーポータルZ:夜のジャングルジム

    こどものころよく遊んでいた近所の公園へ赴いた。そこで撮影したのが上の写真。 違う。こういう写真が撮りたかったんじゃない。 対象が典型的なジャングルジムとは一線を画した個性的なコジャレジャングルジム(以下:ジャレジャン)であることも納得いかない原因のひとつだが、写真の撮り方にも問題があるように感じた。 もっと、ジャングルジムを際立たせて撮りたい。この世にジャングルジムだけがあるような、そんな写真が撮りたい。そんな世界には住みたくないけど。 ジャングルジムは細い棒を組み合わせて作られているので、写真に撮ると背景の方が目立ってしまう。この点において、ジャングルジム写真には団地を撮ったり立体駐車場を撮ったりするのとは異なる難しさがある。 だったら、ジャングルジムの後ろに大きな黒い布かなんかを置いて背景を見えなくして撮影しようか、と真剣に思ったが幼い少年少女が遊ぶ公園でそんな大きな布を広げるのにはた

    chanbara
    chanbara 2009/08/16
    「三脚にカメラを設置し、シャッターを開放(バルブ)にする。絞りは暗めに」 / トリック写真の撮り方
  • スイスのダムめぐり(前編) :: デイリーポータルZ

    10年くらい前に、ダムというものの魅力に取り憑かれて以来、僕は全国各地のダムを訪ねてまわってきました。当時はダムの情報がほとんど出回っていなくて、実際に行ってみないと大きさや形が分からないダムも多かったのです。 時代は進み、今ではいろんな人によって写真が撮られ、家にいながらにして全国ほとんどのダムが見られるようになりました。 しかし、海外はどうだろう。専門家の視察などではなく、ダム好き目線で海外のダムの情報や写真をたくさん持ち帰った人はまだいないのではないだろうか。 それならば、僕が行ってきます。と、誰にも頼まれてないのに、勝手な使命感に燃えて旅立ちました。 目指すは世界有数の巨大ダム保有国、スイス! (萩原 雅紀) なぜスイス? せっかく海外に行くなら、高さ日一の黒部ダムよりも大きなダムを観てきたい。そしてお金も時間も限られるので、ある程度狭い地域にまとまってダムがある場所に行きたい。

    chanbara
    chanbara 2009/08/13
    スイスのダム見物記
  • 肝心会(肝臓をいたわりながら酒を飲む) :: デイリーポータルZ

    この年末年始、忘年会だったり新年会だったりと何かとお酒を飲む機会が多かった。これから2月になれば節分だなんだでお酒を飲み、3月になればひな祭りだなんだで、4月は花見だったり、まあ、早い話が年中酒を飲んでいる訳であるが、僕も今年で37才だ。肝臓への負担を気にしないといけない年齢だろう。 どうしよう? お酒をやめればいいのか? いや、そうじゃない。 肝臓をいたわりながらお酒を飲めばいいのだ。 肝臓のことは心配だけどお酒は飲みたい人たちの飲み会。それが肝心会である。

    chanbara
    chanbara 2008/11/13
    『肝臓にいい最上の食品とには、「しじみ」』「肝臓の負担となる食べ物は、ちくわ、かまぼこなどの練り物やインスタント食品」
  • :デイリーポータルZ:全員泥酔の飲み会inドイツ

    ものすごい飲み会が開催されるという情報を聞きつけた。かなりの大人数で、全員が大量のビールをがぶがぶ飲むのだといいう。 ビールだったら私も普段からがぶがぶ飲んでいるが、この飲み会は飲むビールの量がはんぱないらしい。なんだそれは。つまり、大量の人々が全員泥酔ってことか。 場所は、ドイツのミュンヘン。新宿や渋谷ではないんである。さすが、いつもの飲み会とは様子が違う。これは何かある。勇んで行ってきました。ラブ、ビール! (text by 古賀及子) 飲み会、というよりお祭りです そういったわけでこんにちは、古賀です。ドイツのミュンヘンに来ています。気候は日とそれほど変わらず、からっと秋らしくすごしやすい陽気です。 さて、最初に「ものすごい飲み会が開催される!」と書いたのだが、この飲み会とは実際は“オクトーバーフェスト”というお祭りのことなのだった。 祭りで酒を飲む! といえば日でも別段珍しいこ

    chanbara
    chanbara 2008/11/13
    本場ドイツのオクトーバーフェスト
  • 高崎のスパゲッティは量が多い :: デイリーポータルZ

    サイズ構成が意外です 工藤さんのペスカトーレがMサイズ。僕のクリームスパゲッティがSサイズだ。このお店のサイズ構成はこうなっている。 Sサイズ 150g (1人前)、Mサイズ 300g (2人前)、Lサイズ 500g (3人前) Mが普通でそれに対して少ないと多いではないのだ。Sが普通で続くサイズは多くなる一方。お店の外観からこの量は予想外である。 SとMを頼んでカップルみたいにシェアしてべた。450g÷2 = ひとり225g。フォークに麺を団子みたいに巻き付けてべたってすぐになくならない(嬉しさの表現ですよ)。喜ばしい。 満腹だけど苦しくない。うまいものをたくさんべられて満足だ。我ながらいしんぼうの発言だと思う。 ■data 洋麺亭高崎店 群馬県高崎市沖町667 TEL:027-343-9788 パスタでいいや、じゃない 次の店まで4キロほどあるが、腹ごなしのために歩いた。 ファ